最終更新:

24
Comment

【2454016】理科を得意にしたい!!

投稿者: 茶葉   (ID:NnwmO8rbQIc) 投稿日時:2012年 03月 03日 12:43

小6女子、来年受験予定ですが、理科ができません。

小4年から通塾してますが、理科はずっと苦手で成績が悪いです。
偏差値で43~52をウロウロとしてます。(平均したら48くらいかな?)

どうしたら偏差値55を超えられますか?
正直もうこの時期なのであせっています。

お勧めの勉強方法、参考書など何でも良いのでを教えて下さい。
(家庭教師、個別なども考えた方が良いなど何でも…)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 理科に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2459294】 投稿者: 体験させては?  (ID:1SQYKTwKjKs) 投稿日時:2012年 03月 07日 02:01

    You Canさんの「理科は、「実験や観察を通じて自然の摂理を知る」学問です。」の通りと思います。
    教科書では説明されている現象や事実が見えないので興味もわかないし、理解しづらくなっているのかもしれません。

    うちの娘(今年、終了)には、できるだけ実際に見たり、実験したり(すごく簡単なもの)、あるいは動画を見せたりして体験で覚えるように仕向けました。
    例えば、以下のことをやりました。
    めだかのオスメスの違いや生態について、ペットショップに行ってめだかの水槽の前で店員さんに説明してもらいました。
    酸性、アルカリ性等の溶液について、リトマス試験紙、BTB溶液、ヨウ素溶液、フェノールフタレイン溶液、pH試験紙などを買ってきて(東急ハンズに売っています)一緒にいろいろな液体につけて遊びました。(娘は、犬の鼻にpH試験紙をつけて遊んでいました)実験は、好きだったので一人でも遊んでいたようです。(実際、ある受験校の試験に出ました。遊んだのを思い出しながら回答したようで、この設問は、完璧だったようです。)
    血液の流れ、臓器の種類と位置、電気の流れ、磁場、星の流れ等の実験や実物の観察が難しいものは、NHKや科学系のサイトの子供向けの動画やGIFファイルを見せました。これらは、現象等を理解するのに役に立ちました。
    あと、科学技術館などに連れて行き、体験、観察をさせました。
    娘は、観察したり、実験するうちに興味がわき、自分で調べるようになり法則等も理解していき、できるようになりました。

  2. 【2459401】 投稿者: YOU CAN  (ID:Ikrp.1WF9b2) 投稿日時:2012年 03月 07日 08:12

    体験させては?さん

    よく頑張りましたね〜。理屈ではわかっていても受験にゴールを置くと、
    なかなかできないものですよね。

    原理の理解もわかってしまえば知識の一部です。すべての発見を自分でしなくても、
    書物や動画で追体験していけばいいのですね。あとは「気づき」をどう与えるかです。

    どこぞの心理学の本で、気づきがないと原理の発見どころか問題の発見もできないと載っていました。そこには、「冬の満月と夏の満月はどちらが空の高いところにかかっているのでしょう・・・?図を書けば(省略です)一目瞭然ですが、疑問に思ったことのない人はたとえ50年月を眺めていても気づかないのです」

    おそらく偏差55以上くらいの、思考力を試される分かれ目の問題では、この辺が肝になるでしょうから、指導者の「適確なタイミングでの問題提起」が大事ということになります。全部教えては何にもなりませんよ。似たような事例、注目するところ、最後には本人に「あ!!そうだ」と言わせられるかどうかだけです。

    動画解説でわかった? そりゃわかるでしょうけど、身には着きません。

    知識(原理など含む)がある程度わかってから、問題に対する対策。
    理科の問題はごちゃごちゃしているので、読み方、情報の取り出しかたを練習すると(たとえば反応の式を余白に書き出すなど)成績は伸びます。
    おっと、比の計算ができない人は、それは別に筋トレでもなんでもやって身につけましょう。

  3. 【2468805】 投稿者: 我が家も  (ID:LBKhy.SUvyg) 投稿日時:2012年 03月 14日 10:58

    新6年男子で、理科が足を引っ張っています。
    スレ主さんと同じ感じです。

    小さい頃から、理科的なものには興味を示さず
    親が色々誘導してきましたが
    本人が好きではない以上、限界がありますよね。


    基本知識は、ある程度ついています。
    たとえば、コアプラスなどは即答できるのです。
    (サピ偏差値で55ぐらい)

    そこから一歩先に進むためのアドバイスを
    我が家にもお願いします。

    基本の知識があっても、それを使って論理的に
    答えを導き出すような問題が苦手な場合、
    ある程度ひねりのある、入試演習のような初見の問題をドンドン
    やって、考え方の幅を広げていくべきか、

    6年の夏までは基礎、と割り切って
    もう一度基本的な内容を復習していくべきか。

    我が家も、もうあまり時間に余裕がなく焦っています。
    無い時間を削って、体験的な部分も増やそうと
    夏までは実験教室にも通う予定です。

    そのほか、家で出来る勉強法のご教授どうぞ宜しくお願いいたします。
    スレ主さま、便乗質問ですみません。

  4. 【2469325】 投稿者: YOU CAN  (ID:02Ea0R4kEE.) 投稿日時:2012年 03月 14日 18:19

    我が家も様

    どうしても、皆さんは成績が「基本知識+演習」で成り立っているという図式でお考えのようです。

    確かに、演習で身につくものもたくさんあります。でも、相当な量をやらないと・・・、そもそも入試問題は選抜の目的で作成されていて、ムラがあるのです。

    知識が入っているというのに点が取れないのはどうしてですか?一口で言うと、「自分で解決する力(あるいは自信)」がないんです。何ができていないか指摘し,直し、はじめて自信がつきます。

    山本五十六の言葉があるではないですか。
    「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
    「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」
    教育はこれです。お母さんだけ勉強してもダメでしょう。なかなかできないのですがね。

    水溶液や燃焼の計算は式を余白に書きこんでいますか?
    条件整理の問題は条件を表に書いていますか?
    なんでもかんでもできないわけではないでしょう。
    もっと分析して下さい。でないと、アドバイスはできないのですから。

  5. 【2469718】 投稿者: 我が家も  (ID:LBKhy.SUvyg) 投稿日時:2012年 03月 14日 23:30

    YOU CANさま

    驚きました。
    薄々気づいてはいたものの、目を背けていた事実を
    突きつけられた感じです(笑)

    ”問題を解決する力、自信”が正に我が子には欠けています。
    相当な問題演習をすればいいなら、その方がよほど楽です。
    知識があっても、それを使って正解にたどり着こうという
    意思がないようにさえ見えます。

    では、まったく思考力がないのかと思えば
    好きな教科(算数、社会)では本人の姿勢がまったく違うのです。
    自ら疑問をもち、持てる知識を総動員して
    正解にたどりつこうとします。

    同じように勉強しても、理科ではそれが出来ない。
    どれか特定の単元が出来ないわけではなく、
    満遍なくどれも前半は出来て、後半の応用が出来ない、という感じです。

    でも、一番出来ないのは、グラフの読み取りや実験結果から分かることを書く、という問題です。
    計算式も、書かないですね。(何度言っても書きません)
    条件なども書いていないようです。

    とにかく、子供に向き合って”数より質”の勉強をするしか
    ないのだと(他に逃げ道を探していたようなものですが)
    分かったような気がします。

    ありがとうございました。
    なかなか素人の私では教えられることに限界があると思いますが
    アドバイス、宜しくお願いいたします。

  6. 【2469982】 投稿者: YOU CAN  (ID:02Ea0R4kEE.) 投稿日時:2012年 03月 15日 09:03

    40行くらい返信したのですが、全部消されてしまい、
    打ち直す気力が無くなりました。

    対策は細かい話になるので、別の掲示板に質問スレッドをたてましたので、もし必要が有ればそっちでお話ししましょう(消えなければ)。

    http://8412.teacup.com/srs/bbs/t1/

  7. 【2470033】 投稿者: katekyo  (ID:.p6alcG2HOU) 投稿日時:2012年 03月 15日 09:58

    理科の学習は、基礎知識+演習で大丈夫ですよ。
    ただし、基礎知識というのがただの丸暗記ではダメなのです。
    「理解」が必要ですね。
    基礎知識があるけれど、応用になると全く解けないというのは、
    丸暗記しかされてないのではないかと思います。
    また、直しは答えを写すだけでは意味がありません。

    化学では、なぜAとBを合わせるとCができるのか?
    そこを理解できると、燃焼や気体の生成、中和もできるようになります。
    もちろん正しい解き方(書き方)も覚える必要がありますが、
    「石灰石を水に入れて石灰水」という間違いも無くなりますよ。

    実際にある塾では、「覚えてきなさい」だけで終わった単元があり驚きました。
    講師不足で指導者すら理解できていない例もあるので気をつけて下さい。

  8. 【2470771】 投稿者: 我が家も  (ID:LBKhy.SUvyg) 投稿日時:2012年 03月 15日 20:51

    YOU CAN さま
    katekyo さま

    ありがとうございます。

    YOU CAN さま、
    別スレにて、もうしばらくご相談させてください。
    図々しく申し訳ありません。

    katekyoさま
    仰るとおり、理解と暗記は別物ですよね。
    その辺に、ようやく気づいてきました・・。
    しかし、テキストをスラスラと解き、
    ある程度の問題も出来ていれば
    子供の頭の中は見えませんので、理解している、と勘違いしていたようです。
    出来ていると子供が言うものこそ、じっくり付き合ってみようと思います。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す