- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 3人目 (ID:bC38dyuM3T2) 投稿日時:2010年 02月 28日 14:54
上の子二人は同じ私立小学校に通っています。
3番目は年中で受験をさせたいのですが、発達障害の疑いがあります。
障害の事はふれずに受験させようと思っています。
もし合格した場合、入学前に息子の特性を話しようと思っているのですが。
話して退学になったらどうしようかと不安です。
上の子たちのクラスでは発達障害がありそうな子供はいません。
みなさんにご相談なのですが、退学になると思いますか?
-
【1639946】 投稿者: そんなに (ID:x3JeF9zWfI6) 投稿日時:2010年 03月 01日 01:35
苦労がいやなのか
世の中に出て困った上司、部下、同僚はもとより
困った顧客とであった時に親が助ける気でしょうか
障害なんかなくたって他人に文句をつけたがる
モンスター客やモンスター親だらけの今の時代に
先に死ぬ親がどうして最後まで守って上げられるのですか
子供の頃から障害者に関わるな、差別してよい、お荷物だ
そういう教育をしたらどんな人間になるかは
親御さんが証明してしまってるでしょう -
【1639952】 投稿者: でもね。。。 (ID:N2EeB5TOPEc) 投稿日時:2010年 03月 01日 01:49
そんなに 様
個別支援級の児童と普通級に在籍している発達障害の児童を混同していませんか? -
【1639963】 投稿者: でもね。。。 (ID:N2EeB5TOPEc) 投稿日時:2010年 03月 01日 02:19
『子供の頃から障害者に関わるな、差別してよい、お荷物だ』なんて言ってないじゃないですか。
『専門的な知識を持った指導者の育成が急務』『お互いに解り合うための努力も、共存していくための手段も、
長い間模索してきている』とちゃんと書いているのですから、良く読んで下さい。
個別支援級のお子さんと普通級に在籍している発達障害のお子さんとでは全く事情が異なります。 -
-
【1639976】 投稿者: 実際 (ID:NbL/5pany2A) 投稿日時:2010年 03月 01日 03:48
子供を私立小に通わせている親です。発達障害について私自身詳しくは知りませんが、そのように言われているお子様は学校に数名いらっしゃいます。
色んな個性がある訳ですし、互いにそれを受け入れて共生していくことを学んで欲しいと思っておりますので、個人的には他のお子さんと同じように接しております(子供は親の姿を見て育ちますので)。また同じクラスにいらしても気にはなりません。
しかし、私立には「気にする」保護者も少なくないことは事実です。落ち着きがなかったり、ちょっと枠からはみでた行動をするお子さんには、どこからともなく「発達障害だ」とか「アスペルガーだ」とか話が出てきます(地域にもよりますが、逆に公立の方がそんな話は出てこないと思います)。そして決まって「私立で高いお金を払っているのに学校はなにをしているのだ」と。実際に学校側にクレームをつける保護者もいらっしゃいますし、そうなればお母様もお子様も居辛くなるのではないでしょうか。また、子供は親の話をよく聞いていますので、影響を受けて差別意識を強く持つ子もいます。
上のお子様と一緒の私立とは言わず、いろんな私立を当たられた方がよいかと思います。お子様に合った学校が見つかりますように。 -
-
【1639979】 投稿者: うめ (ID:r/BXG8K244s) 投稿日時:2010年 03月 01日 05:33
「実際様」が仰るような保護者の方も一部ですが、実際にいらっしゃいます。
息子の「ADHD]が診断された時は、私も随分と悩みました。
1年生でしたので「???」というような言動も多く、私は心配のあまり体調も崩しました。
授業参観からも、懇談会からも足が遠のき、主人を「楯」にしないと
学校にも足が運べませんでした。
でも息子も頑張って騒がないように落ち着こうと必死になっている様子も見られました。
高学年になった今は、普通のお子さんと変わりない存在になっています。
(学校からは通院はまだ必要ですか???と言われるほどになりました。)
非難される保護者の方は面として仰る方はいらっしゃいません。
陰で色々話をされてそれが「噂話」となって尾ひれがついて、
実際とは随分違う話になっているのも事実です。
実際に詳しく知らない方たちの誤解が誤解を生んでいます。
息子の場合ですが、それでも子どもたち同士でいじめられたり、非難されることは
ほとんどありません。
学校の教育方針にもよりますが、「人それぞれ得手不得手があることを認め合う」という事を
子どもたちに教えてくださる先生方には頭が下がります。
親しい保護者(同業の医療関係者)の方、数人に打ち明けたことはありますが、
どの方も、特に非難される事はなく、理解を示して下さいました。
様々な特性について相互理解が出来れば、関わり方についても理解され、
トラブルが起きないと思います。 -
-
【1640025】 投稿者: 昨今 (ID:6W1GPzxuNhc) 投稿日時:2010年 03月 01日 08:17
やたらと障害にしたがりますが、発達障害が障害と言われていない頃からクラスに二、三人は知的障害の子がいるのが平均だったそうです
社会の縮図を学ぶ意味でなんでも特殊学級に隔離したり専門家にだけ任せたりするべきではないでしょう
私立は塾ではないのですから -
-
【1640037】 投稿者: 春 (ID:WuAUD7knUxw) 投稿日時:2010年 03月 01日 08:28
おはようございます。
うめ様のケースは、本当に学校と先生、お友達にめぐまれたレアケースだと思います。
我が子は、公立の園でしたので、たくさんの障害をお持ちのお子さん達とご一緒させていただきました。
親子で本当によい勉強になり、本当に共存、お互いに支え合い、よい影響を受けられたと感謝しています。
ただ、園と小学校、公立と私立では全く異なると思います。
仲良しのお友達は、注意欠陥でしたので、本当に注意事項もたくさんあり、周りの関わり方が本当に大切だと痛感しています。
道路の向こうにいるお子さんに、なになにちゃんと声かけしてはいけません。車がきても飛び出してしまうからです。
親御さんが小学校入学まで、お子さんの特性に気がつかれず私立、気がつかれてあえて私立は、理解しがたいだけです。
本当にひどい意見だと思いますが。
でもね様がおっしやりたいことにほうこそ共感できます。
障害をお持ちのお子さんの幸せは、本当に心からお祈りさせていただきたいです。
でも、私も我が子の幸せを願う母なのです。
障害をお持ちのお子さんの親御さんは、本当に大変で、ご自分達のことでいっぱいいっぱいだと思います。だから、周りにも傷ついたりしている方がいらっしゃることに、気がつかれないかもしれません。
うめ様、大変失礼な言い方ですみません。お子さんのように、授業が退屈でもほとんどのお子さんは、我慢しています。空気を読め、周りに配慮できるお子さんは、じっと我慢しています。
なぜうめ様のお子さんだけ特別扱いなのか、悲しく思われるお子さんもいらっしゃると思います。
また、こんなによくしてくださる学校でも、中学、高校は、レベルが芳しくないため、また退屈してしまうから、難関校にいかれるのですよね。
お子さんは、勉強については優秀だから。
どうか相互理解とおっしゃるなら、普通に頑張っているお子さんと親御さんにも理解を示して、ご配慮下さい。
よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。 -
【1640099】 投稿者: うめ (ID:r/BXG8K244s) 投稿日時:2010年 03月 01日 09:27
息子についてですが、息子だけ特別扱いではありません。
もともと、学校の授業は検定教科書を用いない授業で
先生方の作成されたプリント学習が主体です。
息子以外にも優秀な生徒はいます。
ですから、息子以外にも出来る生徒の為に先生方は発展内容を含めたプリントを
あらかじめ用意されています。
子どもたちはこのあたりでも良い意味での競い合いをしています。
学力差のつく国語や数学(算数とは言わない内容の授業です)は「習熟度別」になっています。
この部分を省いて書き込みをしたため、誤解を招いたようで申し訳ございませんでした。
全体的に学校の先生方は子どもたちが参加する授業を行いますので、
活発な意見交換がなされます。
先生方はそれぞれの子どもの特性を把握されていますので、
意見を述べるのが難しい子どもでも発言の場を提供するなど、
子ども一人ひとりが参加出来る授業を展開されています。
大変教育熱心なご家庭のお子さんが集まる学校なので、
子どもは様々な習い事や塾など学校以外の活動も盛んです。
入学試験でもこのような学校の授業についていける子どもを選抜していきます。
(我が子も診断がつく前でしたが)子どもの特性に合うので進学させました。
様々な難関校の先生方と個別相談で伺って感じたことは、
「子ども同士は親が思うほど反目することはなく、お互いを認め合っていること」で、
「保護者が一番過剰に反応している」ことのようです。
幼稚園に入園させる前に私が仕事をしている時間だけお世話になった保育園では
「子どもは子ども同士の中でお互いに成長していく」という教育方針でした。
ですから、脳性まひのお子さんもいらっしゃいましたし、
息子のような多動の子どももいましたが、子ども同士助け合って生活していました。
もちろんそこには保育士の見守る中のことですが・・・・・。
社会に出れば、様々な人間がいます。
お互いに関わり方を学ぶのが教育ではないでしょうか?
発達障害の子どもがクローズアップされますが、いわゆる「健常者」と言われている子どもが
私立中高・大学と親の敷いたレールに乗って卒業したものの
社会に放り出されたときにどうしていいか分からず、
うまく適応できなくなり精神障害者となる方も少なくありません。
実際、仕事上そのような方と接することは珍しくありませんので、
子育ての難しさを感じる今日この頃です。