最終更新:

354
Comment

【1379324】道内の私立中学受験についての疑問(そんなに公立がだめなの?)

投稿者: 本末転倒   (ID:EKkumGhHOEo) 投稿日時:2009年 07月 27日 02:51

小学生、中学生の保護者です。
首都圏から数年前に転勤して来ました。
毎週のように塾の広告が折り込みチラシに入ってきます。
以前は中学生向けが主でしたが最近は小学生向けの広告が増えてきたようですね。
そこで思うことですが、公立の学校の環境がこれだけ整っているのにどうして皆さん道内の私立を受験されるのでしょうか。
高偏差値の学校であれば理解できる部分もありますが、そうでない学校になぜ入れようと考えるのか。
理由として、公立の学校が荒れているなどと言う抽象的なものではなく「----と荒れているから。」
と言う明確な具体例を教えていただければ幸いです。
学費の面でも、首都圏のようにそれほど北海道が経済的に豊かだとは考えにくいのですが。


昨今の比較的新しい道内中高一貫の学校の多くは、もともと高校であったところが多いかもしれませんね。
そうした学校は公立優位の北海道では生徒が集まらないと考え、「中高一貫」を切り札にしたのではないでしょうか。
だから「中高一貫」とは「大学受験のため」というより、高校の定員を確保するための方便である学校が多い
と考えることもできます。


私は教育費をケチることはないと思います。そもそも公立至上という意見でもありません。
皆さんがどういう価値観で教育を考えているか、そこに興味があります。


中学受験に関する御意見、情報お待ちします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「北海道・東北地方に戻る」

現在のページ: 11 / 45

  1. 【1387663】 投稿者: ところで  (ID:RO0oh8qU/to) 投稿日時:2009年 08月 03日 18:06

    中学受験はあきらめた様
    大谷中に関しては、想像の域ですのでコメントできません。日大についでのみはうわさの範疇も含めてお話できます。
    2期生(現高3)では上位がかなり札幌南を中心に取られました。
    3期生(現高2)もそこそこ取られました。
    4期生(現高1)は札幌南を7名受験しました。
    上位グループの2名は、兄姉が南高に言っている等南高に最初から抜ける予定だったのを実践したのみのようです。当然のように受かりました
    残りの5名は中位グループだとのことです。うち4名は受かり、1名は不合格でした。同級生の間の話では、中位グループの生徒さんは学校の授業と塾通い、両方の宿題に疲れ、一杯一杯で楽をしたいというのが本音らしいとのことでした。
    自分で学校より先取りしているならともかく、札幌南に行っても最初の8-9ヶ月は楽を出来るかもしれませんが。その後のペースは今までより速いことを考えれば(中高一貫は高校の授業は3年かける、札幌南は2年4月ほどで終えるはず)残って今まで通り勉強が出来るのであれば有利かと思います

  2. 【1387793】 投稿者: 中学受験はあきらめた  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2009年 08月 03日 20:39

    >ところで さん


     ところでさんがいわれている「残って今まで通り勉強が出来るのであれば有利かと思います」とは、大学受験を考えた時の有利・不利の話のことですね。わたしも全くの同意見です。
     高校進学の際に外部受験することを前提としていない中高一貫校から他の高校に進学するメッリトとはどのようなことがあるのでしょうか。


     わたしは北海道の出身ではありません。大都市圏の出身です。地方の伝統校の魅力は、親子ともその地方の出身か、他の地域の出身かでとらえ方が大きく異なるのですね。札幌南は北海道出身の人にとっては特別な存在なのでしょう。
     大学の下宿には、2浪(中学浪人)してその地域のトップ校に進学した先輩がいました。地域によってはそれほど伝統校の魅力があるのですね。


     
     

  3. 【1387836】 投稿者: ところで  (ID:w9Z/o5rv.Go) 投稿日時:2009年 08月 03日 21:15

    札幌南は、旧制札幌一中。
    古くから札幌に住んでいる人間にはやはり違うものがあります。
    今年は、東大、北大医学部医学科にそれぞれ20名程度入学しました。(定員は320名)
    全国の公立高校(国立の除く)の中でもトップランクでしょう。伝統と実績があるといえます。
    北嶺、立命館慶祥などの私立中学からも今年は合格しています。

  4. 【1387998】 投稿者: ところで  (ID:e8bXnQHzSxE) 投稿日時:2009年 08月 03日 23:54

    小学校の主席の話をしましょう。
    現在の小学校のテストは簡単すぎます。
    ただ、回数が多いので年間の平均点が100点の生徒は非常に少ない(すべて満点)、いつでもすべて出来る生徒も、簡単すぎてツイツイポカミスもあるからです。
    性格等にもよるので、年間の平均点で98点以上の生徒の優劣は非常につけずらいです。
    ゆえに主席の意味はあまりないでしょう。
    さらに加えれば、公立中学の学校間格差は大きいのは各種試験のデータからよくわかっていると思いますが、小学校の格差は中学校以上に大きいことを知っていただきたいと思います。出来る小学校からは、私立中、国立中に流れる生徒の比率が多いのにもかかわらず、中学でもレベルが高いのです。レベルの高い中学でも出身小学校別の平均値を取るとそこそこ差があります。出来ない中学校でも同様に差があります。(国立私立に抜けてもなおかつ)上の上と、下の下を比べるとどれだけの差があるか想像がつくと思います。
    タダ単に小学校の主席には何の意味もないと思います。公表はされていないので、各小学校での話を聞いた中で推測すると札幌市の学力テスト、文部科学省の学力テストの結果はかなりの差があります。もし学校別に公表したらかなりの反響があると思います。(取り返しのつかないくらいの) また小学校の中学年で札幌市の学力テストで二教科の平均で95パーセントくらいの正解率でしたら、3-4クラス小学校で主席になれる学校も有りますし、クラスで3-5番にしかなれない学校も有ります。学年平均もデータは持っていませんが、80パーセント台の学校も聞いていますし、50パーセント台の学校のあると聞いています。成績のいい学校ではクラスで4-5番の子でも中学受験に実績のある塾に通えば、5年生からでも北嶺に入っています。

  5. 【1388045】 投稿者: 本末転倒  (ID:a3sjdFsJpFM) 投稿日時:2009年 08月 04日 00:30

    中学受験はあきらめた さま
    >教師は保護者に何を協力してほしいと思っているのでしょうか。


    私は先生方が何を協力してほしいかという一方通行の関係ではなく、相互に理想の学校を作り上げる
    努力をするという考えです。
    もちろん教師側にもその意識が必要なので、保護者一人でがんばっても難しいですね。
    たとえば、学級役員のあり方もあるでしょうし、いろいろな形が考えられます。
    確かにいえることは、私たちはまず、「家庭での教育」に力を入れなければいけません。
    「塾の勉強」は「塾」、「学校の勉強」は「学校」というものではなくて、
    こどもに良いしつけや良い習慣づけをして、勉強の土台となる能力を高めることで、
    学校は勉強をするところという価値が高まります。
    「この地区の中学校はだめよねー」なんていうことを子供の前で言ってはだめですね。
    皆さんも是非考えてみてください。
     

    >学校と地域の協力とは具体的にどのようなものなのでしょうか。


    具体例はあげていただいたものが主なものでしょう。
    学校が抱えている問題を話し合う場があったり、あなたのように子供の学習の場を広げる活動であったり。
    そのためには学力テストの成績を全面的に公表して、白日の下にさらすことも必要かもしれません。


    私が考える地域と保護者と学校が「学校運営」に積極的に関わるときのポイントは、
    「安全」「学力」「相互扶助」にあると思います。
    「安全」は子供の安全、地域の安全。
    「学力」は幅広い学力の子供に対応したきめの細かい教育の場の提供。
    「相互扶助」はまあ地域社会の一般的な助け合いでしょう。


    >本末転倒さんが、北海道の公立中学校は立派に機能しているのに。
    >地域の中核をなす学校に自分のこどもを通わせないで、私立中学に進学させるのはなぜか。
    >その教育の価値観を知りたいのだと改めて感じました。


    そうですね。北海道が築いてきた「公立学校」の制度を活用、発展させる道が残っていると思うのですが、
    いろいろな価値観というより、一種の流行(もしかしたら今後の主流)といった感じがするので、
    「どうしても中学受験」というご家庭の価値観を知りたいと思いました。

  6. 【1388065】 投稿者: 本末転倒  (ID:a3sjdFsJpFM) 投稿日時:2009年 08月 04日 00:48

    ところで さま
    まあいろいろなレベルの「首席」はいると思いますが、学校に一人です。
    首席どうかをどう判断するかは「それぞれのご家庭で」としかいえませんが。
    地方の小学校の「首席」は札幌に来たら「次席」かもしれませんが、それでも
    それは比べようのないこと。
    常におかれた環境で「主席」を取ることに意味があるのです。
    我が家は、たかだか小学校で「首席」を取れずに、わざわざ教育費をつぎ込んで
    日本を代表する大学に進ませる意味を見出せない、ということです。


    もちろん「なんとしても私立中」という価値観であると言うなら理解できますが。
    塾に通わせるのは、道内トップ校(北嶺や函館ラ・サールなど)に上位合格が目標か、
    更なる知的探究心のうえにあるものでなければ意味がないと考えています。

  7. 【1388233】 投稿者: 中学受験はあきらめた  (ID:SGEPgQr6Dvk) 投稿日時:2009年 08月 04日 09:05

    >本末転倒 さん

      「私は先生方が何を協力してほしいかという一方通行の関係ではなく、相互に理想の学校を作り上げる努力をするという考えです。」
      「学校は勉強をするところという価値が高まります。」



     本末転倒さんの「勉強」はどのようなものをさしているのかわかりかねますが、今までの話の流れから推測すると俗にいう教科の勉強をさしているように思います。
     もし、「勉強」が教科の勉強を意味しているのなら、わたしは公立の小・中学校に勉強にはあまり多くを望みません。普通に授業が受けられる環境であれば、しっかりと学校運営をして下さっている先生方に感謝します。
     「理想」という言葉は抽象すぎて判断できません。もし、本末転倒さんの「理想の学校」が教科勉強を中心にすえた学校と考えるなら、もうここでわたしの「理想」とは違っています。これをどのように調整するのでしょうか。
     
     

     

  8. 【1388310】 投稿者: ところで  (ID:bT23p5pT96A) 投稿日時:2009年 08月 04日 10:15

    北嶺の上位は、本当にすごいです。ただ6年間ずっと上位の生徒さんはそう多くはないんです。
    タイプ1、入試が最上位で先取りで中学入学の時点で高校の学習をすべての科目でしているもの(ごくごく少数派)
    タイプ2、本当の意味での秀才タイプ(たぶんIQが高いのでしょう+努力もしています)
    上位に上がってくるタイプ
    簡単に言えば、他人より努力することを惜しまない勤勉タイプ
    通塾期間が短い、または0にもかかわらず入学、入学後努力するタイプ。
    北嶺に入学して落ちこぼれるタイプ
    タイプ1、通塾期間が長く、中位より下で入学し、入学後、考えに大きな変化のないもの、
    タイプ2、学校入学しか頭になく、入学後の努力についての意識が薄いもの
    タイプ3、いつも小学校のときはトップ、塾では身近に自分より出来るものが余りいない。入試はそこそこ上位だが、学校に入るとがんばってもクラスで10番前後、ここで初めて敗北感を知りそのまま落ちんでいくタイプ(結構います)
    負けることを小さいうちから知っているのと知らない違いは大いにあるんです。だから環境に重点を置くご家庭が結構います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す