最終更新:

700
Comment

【1666219】立命館慶祥中学受験を考えております

投稿者: 慶祥検討中   (ID:htarrGvMzKU) 投稿日時:2010年 03月 20日 11:44

皆さんのご意見いつも参考にさせていただいております。
数年後に中受を控えている娘を持つ親です。

各家庭にはそれぞれのお考えがあり、さらには子供の希望と経済的な面等々、「これが正解でこちらが間違い」と言うことはないのだなというのが掲示板を拝見しての感想です。

私の考え、ニーズとしては
・ひたすら高い偏差値の大学進学を目指しているわけではない。
医者にしたい、弁護士にしたいなどと大それた事は考えていません。
一方で就活時にたとえば一部上場企業の足きりにあわない程度の学歴、偏差値だけではなくそういう格のある大学に進学して欲しいと考えております。
偏差値での道内私大の高評価には個人的には否定的です。

・高偏差値大学に入ることと、人間性・協調性というか、世の中を生きていく力は同じくらい大切と考えております。
後者は私は体育会の運動部の中で学びましたので、子供にもそのように期待します。
要はバランスが大事だと考えております。

以上が求めるところです。

これらを踏まえて下記の現状認識をしております。

・数校を除いて「地区一高」中位の成績では立命館大学クラスに合格できない。

・小学校から大学に進学するまでには下記の3つのリスクがある。

1.高校受験で地区一高に不合格になってしまうリスク。(受験は時の運も)
2.地区一高に入学しても立命館大学以上のレベルに進学できないリスク。入ってから安心・遊んでしまう=高校で中位以下の成績
自分の子供が高校進学後中位成績グループに位置すると仮定してシミュレーションするのが妥当と考えます。

3.大学受験で不合格になってしまうことのリスク。(受験は時の運も=浪人)

仮に慶祥中学受験で失敗しても上記の道を選ぶことは出来る。

かつ、慶祥中に入学すれば「1.」のリスクは回避できる。(ただし中受でのリスクは負うレベル的に地区一高と同等)
「2.」のリスクについてはどの学校に行っても言えることだが、慶祥に行けば「中下位?もしくは最下位以外?」までにリスクを軽減できる。

3.のリスクについては慶祥はほぼ回避できる。

加えて慶祥で上位〜最上位の成績グループに入る幸運を得れば立命館大学以上のレベルへの進学が見えてくる。(ただし3.のリスクは負う)
この3つのリスクを上記の希望を満たしながら叶えるのは道内では慶祥のみ。
上記のリスクと高校・大学の2度の受験を回避して、その時間と労力を運動の活動(部活とスクール)に費やして欲しいと考えております。

しかしながら皆様の日大や大谷の評価の高さ、逆に言えば慶祥の評価の低さを拝見して、自分の現状認識が間違っているのかと不安になってきました。
もっともニーズが違えば求めるところや重視する点も違ってくるので、それであれば問題ないと思います。

「考え、ニーズ」につきましては繰り返しになりますが、それぞれの親御さんがそれぞれの環境で求めることが違い、正解・不正解はないと私は思っております。
「現状認識」については正しい情報を得ているかどうか、判断が独りよがりになっていないかどうか、などは皆様方のご教示をいただければと考えております。

ご教示よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「北海道・東北地方に戻る」

現在のページ: 39 / 88

  1. 【2740628】 投稿者: 英語  (ID:C7m/vumkJp6) 投稿日時:2012年 10月 29日 08:09

    私は英語圏の在外居住経験10年以上ありますが、そういう立場からの思いです。

    外国語取得の臨界期のぎりぎりのところである中学生であっても、3週間の英語イマージョンでは、顕著な英語取得効果を上げることは全く不可能です。中高生であっても、使えるというレベルに到達する目に見える効果を上げるには1年以上、ましてや20才台になってしまうと、効果を上げるには、2,3年は必要だと思います。一般的には、聞き取り能力の発達の方が速くて、その半分くらいの期間でなんとかなるかもしれません。そして、そういうレベルに達する期間というのは、試験英語力とあまり相関がないです。むしろ、明るい性格とか、頭の良さとは関係ない部分が関わってきたりするんです。

    ですから、3週間というのは、英語学習なんていうものではないと思いますし、それに期待するのは全くの間違いです。何が大切かというと、むしろ「通じない、わからない」ということを思い知らすことなんです。それがモチベーションになると思います。逆に、英語など使えなくても、何とかなるということもわかります。小学生だと、そういう世界に無理矢理入れてしまえば、数日のうちに入り込みます。日本とは、全く違う文化、食べ物がある、というカルチャーショックも大切ですし、そうすることで日本について考えるようになったりします。私などは、この3週間と絶妙な期間、そして現地の学校にそのまま通わせてしまうというやり方に感動すらおぼえます。これを考えて、やろうと言い出した人は、本物の国際経験がある人だと思います。

    一方で、日本の中学、高校、そして大学でも、1,2週間くらい行って、その間に集団で現地の語学学校みたいのに数日行くというタイプの研修を行うところがあります。私から見たら、こういう研修に意味があると思っている人達というのは、語学習得の本質がわかっておらず、内向き思考で国際経験に乏しいのではないか、と思うのです。語学学校に行くということだと、現地校との交渉といった下準備も必要なく、観光会社みたいなところに丸投げしてしまえばいい訳ですし。そして集団を中心にするのもいけません。集団にすると、すぐ集まってしまって、個人で体験するようなものが、見えなくなるからです。

    その意味で、個人を中心としたイマージョンは英語がどんなレベルでもそれなりに意味があると思います。本当は日本の全部の学校でこういうことをやるべきなのでしょうが、全部やったら、時差もなくて治安のよいニュージーランドやオーストラリアの学校が足りません。。この学校の生徒だけが受けることができるエリート教育なんだと思います。

  2. 【2740832】 投稿者: 模試の英語  (ID:FT2cy9uyVOI) 投稿日時:2012年 10月 29日 11:13

    英語様へ
    問題のすり替えのような気がしませんか?
    あなたの述べていることは充分にわかっていますよ。
    英語の学習をするなら長期間の滞在が必要、当然至極。当たり前なんです。
    短期間のホームステイの意味は、何か?
    たとえば
    異国の家庭の生活に触れる、文化に触れる、個対個で話してはじめてわかることもあります。
    Rさんのように中学生で3週間研修させる意味は、
    たとえば、海外にて、家族とはなれて、ひとりで他人と同居することによる人間教育等が、私にはメイン効果のように思われます。
    ただ、子供とはいえ、他国のカルチャー、尊厳は満たさなくてはならない最低条件ですし、日本のように許されることではないのが、普通です。
    そのためには最低限の英語の理解力が必要だと思います。
    最後に、Rの生徒だけが受けられるエリート教育と結んでいるところにあなたのこの学校と同じ姿勢が大きく見られます。
    中3で3週間の研修を全員に行うことが必要と思っている学校は、有るのかという点です。
    それは、本当に少数派でしょう。道外でも同様ですが、それなりの英語力があることによって、大きくいかせる側面があるような気がします。
    国内の例を示すと問題になることまでお話しなければならなくなりそうなので、身近な海外の例として。
    札幌日大の交流校に、オーストラリアのメルボルンにヘイブレイカレッジ校(パブリックスクール)があります。
    幼稚園からのエスカレーターの生徒も多い、オーストラリアでは、学力でも、授業料でも、学校設備でも、3本の指、5本の指に入る名門校です。
    ここから夏休み(日本の冬)等の利用しながら、長期の研修に来ます、研修の最後が札幌で、1ヶ月近く滞在して、中高一貫の授業にも参加します。
    生徒さんは、このほかに自分の学校の授業が行われている部分の課題をこなします。また来日する生徒さんは、一定以上の成績で、かつ日本語選考の中で上位の生徒さんから希望者が参加するとのことです。
    それぞれの外国語選択の中から、同様の条件でいくつかの国に研修に行くそうです。
    はっきりいって、Rさんの数倍の授業料のかかる学校で、まあ研修も数倍かかる内容ですが、また通わせているご家庭の全体の生活レベルも違いますので費用に関しては問題外でしょう。
    効果の薄い可能性のある生徒、普段の学習能力に余裕の生徒は対象外なのです。
    ここで私が言いたいのは、それぞれに考えがあり、一定ではない、考え方、見方がそれぞれ違う、それなのにうちしかできないことと言い切る姿勢が傲慢に移ります、うちはこういう考えでこうしてます。でいいと思います。

  3. 【2741670】 投稿者: 模試模試?  (ID:zg8KAeS1nhI) 投稿日時:2012年 10月 30日 00:42

    ご指摘のように模試の成績とはリンクしないねぇ。
    そちらもなんとかしてとお願いしたいところだけど。

    だけども、そもそも研修で得られるコミュニケーション能力と
    模試の成績はリンクしないのが、当たり前だと思う。

    自分の仕事での英語能力をトフル(トーイックでも何でもいいけど)
    で測定するといわれたら、バカ言うな、じゃないの?
    「そもそも土俵が違う」と言いそうな気がします。

    それでも、好きこそ模試の上手なれ、になってほしいと思うのが親心だけどね(笑)。

  4. 【2741831】 投稿者: 英語だけではないと思います  (ID:jrQQIcNng7I) 投稿日時:2012年 10月 30日 08:39

    確かに、中3で3週間の研修は語学能力が問われ大変苦労するでしょう。

    でも、それで良いと私は思います。カルチャーショック位有った方が勉強になるでしょう。

    毎日毎日、カレーを食べてさすがに辛いと思った生徒がいたらしいですが。それは先生のアドバイスで

    失礼のないようにホームステイ先で伝える事ができたのですから。それも経験の一つだと思います。

    本当にありがたい研修だと思います。

    しかし、どんなに英語が出来ても他の学力が伴わないといけなと思います。

    リッツは英語は出来る子が多いとは聞いていましたが中1で英検1級とか準1級とか素晴らしいと思います。

    では、他の教科を見てみると数学、国語、社会が出来ない子もいるわけです。

    勿論、K1グランプリで1位になった中1の生徒は素晴らしいです。高校2年生をはるかに超えているのですから。

    第2回定期テストの平均点は国語、社会、数学ともに落ちていました。

    進度が速い分しっかりと学習していかなければ、分からないままの子もいるみたいですね。

    まだまだ基礎中の基礎!しっかり学習し皆さん伸ばして欲しい・・・我が子も。

    今年は数検、漢検、英検も終わりましたが、来年は更なるステップアップを期待しています。

  5. 【2741884】 投稿者: 英語  (ID:C7m/vumkJp6) 投稿日時:2012年 10月 30日 09:33

    米国は、かなり国内内向き指向だと思います。これは、米国がそもそも多様な国から来た人ばかりで、敢えて、海外体験をする必要がないせいかもしれません。それでも、アイヴィーリーグのような一流大学では、学生さんに盛んに海外体験をするように、仕向けます。語学などとは全く関係なく、例えば日本で短期間、科学研究をしたりするわけです。米国人の海外体験のなさは、確かに米国の外交政策にまで影響を及ぼしていると思います。これなどは、単に海外にでてみることが、大切だという視点だと思います。

    一方で、ヨーロッパの国々などは、高校、大学などの期間に、かなりの冒険的な海外体験をする傾向があります。修行、遍歴といったものだと思います。これらの国のエリートほど、そうでしょう。オーストラリアも、ヨーロッパ的な価値観を持っていますから、海外体験はするでしょう。

    でもそれは、多くの日本人が英語圏に英語学習目的でプチ留学するようなものとは、性質がかなり異なるものだと思います。欧、米、豪の学生と日本の学生の大きな違いは、そういう体験が、大学進学のAO入試といったキャリア上でのアピールに大きく生かせるということです。

    何を言いたいか申しますと、3週間のNZ滞在というのは、英語学習には直接的な効果はなく、違う意味が大きくあるということです。そして、そういう意味が、日本の社会では理解されにくいという面があるかもしれないということです。

    東大の秋入学に関連して、現在、国内の大学で考慮されているギャップタームというようなものは、こういう体験を想定しているのだと思います。

    慶祥のNZ研修を受けた学生が、高校や大学で、再び海外体験をしようとする場合は、NZの経験から、「余裕」で外に飛び出せるようです。一方で、公立校を卒業した超一流大学英文科の大学生が、初めてのホームステイをやっとのことで決断し、不安で仕方ないという、そういう意味での効果は間違いなくあると思います。

  6. 【2741993】 投稿者: 面白いですね  (ID:8OSANM5ACLM) 投稿日時:2012年 10月 30日 11:30

    模試の英語さんとお馴染みの英語さんのやり取りを読んでいると慶祥の実態がよくわかります。

    私は模試の英語さんの的を得た内容にはとても納得できますが、英語さんは都合が悪くなると、論点をずらし、だから何なの?というような内容に走り、逆に慶祥の問題点をあぶり出してくれました。
    慶祥に求めるものは人それぞれでしょうが、私自身、子供の人格形成の大事な時期に入学させたいとはとても思えません。私の周りでは、成績の良い子供は、慶祥を第一希望にする人ははとんどいなくて、逆に第一希望する子供は立命館大学に進んでもいいと思っているような感じの子供です。ニュージーランド研修の話しがでていましたが、全ての子供に、その経験がプラスとなるわけではないと感じます。それは英語力だけの問題ではなく、何というか、その子自身の成熟度とでもいいましょうか…
    研修に行きたくない子供もいるようです。そのような場合マイナスになってしまうかもしれませんね。ただ、言えることは公立だろうが、慶祥であろうが、海外に関心があり、能力と実行力があれば自ら進んでいくでしょう。
    それよりも、ホームステイ先の家族構成が母子家庭はまだいいのですが、そのお母さんのボーイフレンドの出入りが許されるのは驚きでした。

  7. 【2742058】 投稿者: 英語  (ID:C7m/vumkJp6) 投稿日時:2012年 10月 30日 12:40

    問題は、慶祥の問題ではなくて、日本の社会の問題なのだと思うのです。

    少なくとも、現在の文科省や政府の施策では、そう捉えていると思います。ごく簡単に言えば、若者が、内向き指向になってしまって、海外を見たり、海外に出ようとしない。一方で、中国や韓国を含めた新興国家の若者は、海外にでて、グローバルにどんどん活躍している。この流れをなんとか変えないといけない。これは、日本という国家の存亡に関わるという危機感からきているのだと思います。

    例えば、政府のグローバル人材育成の政策は、最重点施策のひとつです。日本において、グローバル大学と言われる国際教養大学、立命館アジア太平洋大学、ICU、早稲田大学国際教養、上智などの動きは大きく注目されています。東大などの秋入学などもその動きです。

    こういう考えの中で、この学校もそういう理念を達成しようと努力、様々な試みをしているわけです。日大の話が対照として、よくでてくるのですが、日本大学の理念というのは何なのでしょうか?きついことを言わせていただければ、沢山、適当に学生を集めているだけで、特徴的な教育を全くしていないと思います。

    それと、ボーイフレンドの話ですが、欧米の社会では、それが文化なのだと思います。保守的な日本の家族観からはかなり逸脱していると思いますし、欧米でも保守的な家族観をもった人が、米国のティーパーティ運動、宗教的にはカトリックなどを中心にあると思いますが。

  8. 【2742426】 投稿者: 英語様  (ID:8OSANM5ACLM) 投稿日時:2012年 10月 30日 17:56

    慶祥の問題だけでなく、日本の社会の問題とのこと…
    最初は慶祥の英語の話しだったたのですが、随分と論点がずれたというか、やはり、私も問題のすり替えのように感じます。
    あなたと日本の社会について議論する気もありません。

    なぜ日大が出てきたのかわかりませんが、他の大学を批判するのは何故でしょう?
    私自身、日大は大きな大学という印象で、ほとんど関心がないのでわかりません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す