最終更新:

1483
Comment

【6355324】都立高校に行ったら、高校で塾代がかかると言われますが

投稿者: 塾なし私立高校か塾あり都立高校か?   (ID:daDwuyQdRr6) 投稿日時:2021年 05月 29日 00:05

ここで書かれていた都立高校3年生の書き込みによると、高3は16万円の塾代と書いてありました。

都立高校でも、16万円でいいんですよね。それなら、都立高校のほうがよほどお得ではないんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 186

  1. 【6357781】 投稿者: 商業主義  (ID:..MMCD0dRyU) 投稿日時:2021年 05月 31日 00:00

    とある塾の特待生の親に聞きましたが、一般生には映像授業を取れ取れとチューターがけしかけて、特待生には有名講師の生授業まで全て無料だと笑ってた。

  2. 【6357786】 投稿者: 高3ここあ  (ID:/zqFprQBD.k) 投稿日時:2021年 05月 31日 00:07

    スレ主さまのいう、高3の塾代16万円というのは、おそらく私の書き込みのことなのかなと思いました。
    私のケースは特殊なケースなので、一般化されないほうが良いかと思います。

    1 都立高校は高2の後半から塾通いが一般的

    私の高校(都立進学指導重点校)の場合、高1段階から塾・予備校に通っている割合は、4分の1程度です。そして、高2の秋から冬にかけて、塾・予備校を検討し始める感じでしょうか。4割弱程度の通塾率になっていきます。

    私の高校をはじめとした上位の都立高校では、部活に学校行事の取り組みが盛んであるため、通塾時間が取れない人が多いようです。

    また、部活の引退が私立高校の人よりも遅い傾向にあります。それで、高3からの通塾の人も多いですね。


    2 一般的な予備校の費用

    少人数を売り物にするような、こじんまりとした地域の塾については検討したことはありませんが、大手予備校のケースだと、1時間あたり2500円から3000円程度の受講費設定になっています。

    1教科につき、1週間に3時間の通期講座(25回)だと、1教科年間20万円前後の受講費がモデルケースでしょうか。

    駿台や河合塾で教科を絞り、授業をペースメーカーとして使っていくなら(予備校の教材と並行して、自分で他の教材も使って勉強)、1教科受講で25万円、2教科受講で50万円というイメージでしょうか(講習会等も加えて)。

    高1、高2は学校の授業中心、高3は予備校の授業をメインに自分で勉強を進めていけるのなら、50万円程度で塾・予備校費は完結させることも可能ではあります。


    3 なぜ、東進は高くなるのか

    (1) 中学生を持つ保護者の方の中には、「中学生になったから、塾に行かせよう」と安易に中1から塾通いをさせる人も多いです。通塾の目的を明確にせず、塾のパッケージ通りに受講していきます。

    しかし、例えば都立高校が第一志望で、すでに学習習慣が付いていて、定期テストで高得点が取れるのなら、日常学習をベースとした中1、中2段階の通塾の必要性は下がります。

    ただし、中3になって、夏までに中学全範囲を終えて、秋以降に入試演習をするような塾の場合、「夏までに全範囲を終える先取りを自分でやっていくのは無理っぽいかな?」、「都立自校作成問題の解き方は、塾で習得するに限る」(正直、こちらは正しいです)というニーズが出てくるから、それは中3からの通塾でカバーするわけです。

    理想形としては、ニーズに合わせたピンポイントの塾利用というのが良いわけですよね。

    (2) 東進に通う人の多くは、基本レベルから積み上げて難関大レベルまで持っていって欲しいと考える人が多いので、中学生向け塾通いと同じようにパッケージ通りの受講になることが多いようです。

    映像授業というのもあり、毎日受講することまで出来るので、それこそ他で1年間通期で勉強する内容を1か月で集中させることもできるわけです(通期1講座につき90分×20回で7万7千円)。

    そうすると、受講費がどんどん積みあがってしまうわけで、都立高校に通う人のモデルケースとしては、高2に通期4講座受講の40万、高3に9講座受講の80万円の計120万円の塾・予備校費というのが、私の考える東進基本モデルその1なのかなと思います。

    東進120万円コースでも高いと感じるでしょうが、ただし毎日校舎に行くという環境は出来るわけですし、確認テストもある。いわば、中学生時代の塾通いの延長線上に捉えることができるわけですね。それが良いかどうかは分かりませんが。

    もちろん、フランチャイズ(東進衛星予備校)の中には、大量に受講させるところもあるようですが、そこは自分でイニシアティブを取るべきです。

    講座の受講判断が適正なら、高校進学後も中学時代の塾費用とそれほど変わらないのではないかと思います。

  3. 【6357790】 投稿者: 高3ここあ  (ID:/zqFprQBD.k) 投稿日時:2021年 05月 31日 00:11

    4 面倒見が良いのは、私立? 都立?

    (1) 首都圏私立高校については、学校で大学受験が完結するカリキュラムは組まれていないと私は考えます。

    高1を取り出してきても、ある私立高校でも、英語、数学の単位数はそれぞれ6単位となっており、これは都立進学指導重点校の多くと同じ単位数になっていることが多いです。

    これに加えて、都立日比谷高校さんをはじめとして、土曜日に講座を設定する都立高校も増えてきています。そうすると、都立高校のほうが英数の指導が充実しているケースも起こりえます。

    (2) 去年、私の都立高校での先輩の話ですが、夏休み2週間(なんという受験少年院!)に、さらに夏季講習を受講していくと1日も休みがなかったというのです。

    私立高校というのは、一般的に試験休みが長いそうです。公立高校はお役所仕事だから、単位認定も厳格ですが、私立高校はこの点、甘いですからね。

    (3) 長期休暇の課題の量なども、都立進学重点校のほうが多い感じです。

    保護者の頃とは異なり、今は都立高校のほうが面倒見が良いといえるケースが多いかもしれません。


    5 じゃあ、面倒見が良い学校が良いのか

    (1) 学校の講習を充実させました。はい、その講習のレベルは?
    課題を多く出しました。はい、その課題のレベルは?

    私の高校だと、数学科は長期休暇中に「青チャート」の課題を出します。長期休暇中に青チャートを完結させるべく、課題の量が多くなります。

    しかし、この「青チャート」に取り組むのが厳しい人もいます。そうすると、消極的「写経」という、何の理解もせずにただ書き写すだけの「無意味な作業」になってしまう人も出てきます。

    ここで、解説がほぼない「青チャート」よりも、解説が詳しい参考書に取り組んだり、塾に通って効率の良い講義を聞いたり、それこそ私立大文系に切り替えたりしたほうが、良い選択なんだろうと思います。

    (2) この点、私の高校に限った話だけかもしれませんが、まあ、みんな勉強しません。だから、保護者の方は、「学校は、課題を多く出して勉強させる環境にしてくれ」と求めるわけですね。

    しかし、学校という組織は、個別な対応をするというのが難しいんですよね。だから、一律の課題を出さざるを得ないです。どうしても、平均層を中心に見てしまいます。

    個別な対応、レベルに応じた課題を出そうと思ったら、それこそ「規模の経済」ですね。1つの高校、1学年300人程度に対して10のレベル分けをしようと思ったら、30人単位になってしまいますが、その地域の予備校なら、数千人を背景に10のレベル分けをしても、数百人単位になるので、それなら個別な対応を求めていくことが出来ますね。

    実際、塾・予備校なんかは「規模の経済」によって、東大対策といった各大学の傾向に合わせた講義だとか、こうした個別な対応を可能にしていますね。

    (3) 学校のコンテンツだけでやっていけるのは、多くてもその学校の平均層の4割から6割ぐらいかなと思います。それ以外の上位2割から3割、下位2割から3割というのは、学校コンテンツだけではしんどいのではないかと考えます。

    その高校の進学状況を見て、上位2割の進学先だった人は、学校コンテンツよりも、自分本位での勉強や通塾の効果が大きかったのではないのかなと私は考えます。

    高校時代の通塾の是非は、こうした観点も踏まえると良いかと思います(高校受験組の話です)。


    6 おまけ

    Q.(高校受験からの)私立高校の存在って何ですか?

    ・柔軟な対応が取れるところ。
    高1段階で数学に絶望を感じたら、私立大文系コースに変更が容易。都立高校は高2時点でも数学6単位が基本ですが、私立高校では高2から数学2~3単位に少なくしているコースがあります。

    はい、私立高校は、少しは個別な対応が出来ていますよね。

    ・政治力がある。
    指定校推薦を取ってきますからね。評定が都立高校より取りやすいので、一般入試に対応できる学力がなくても、何とかなったりします。

    私立高校の面倒見というのは、「学力をつける」よりも「進路を確保する」ところにあるのかもしれませんね。


    Q.本当の意味で面倒見が良いって何だろう?

    私の話をすると、高校の英語の先生に、内容・カリキュラムについて相談しながら、要約、英作文、自由英作文等の添削をお願いしています。先生にはコーヒーを用意してくださって、楽しくご指導を受けています。

    先生は、私の英語力を本当によく把握されているんですよね。私がギリギリ使えたであろう表現、英文を提示して指導されるんですね。ホント、限界スレスレのところ。

    これだから楽しいし、非常に参考になりますし、英語の勉強のモチベーションも非常に高まります。私がやるべきことを的確に示してもらい、個別の対応をしてもらっていると強く実感します。

    これこそ、本当の意味で面倒見が良いと言えると思います。

    先生方との距離が近い、それこそ職員室前に学習環境があるというのは、学校選びの1つの要素なのかもしれません。

  4. 【6357974】 投稿者: 隠れ貧乏(?)  (ID:8nf2FS44FyU) 投稿日時:2021年 05月 31日 08:37

    この掲示板のスレの賞味期限は長くて3ヶ月ですね。
    このくらいの期間まではいい書き込みが続くんですけど途中から壊しにかかる書き込みが目立ち始める。

    このスレ主さんの最初の書き込みも高3ここあさんの書き込みから立ち上がったもののようなので、高3ここあさんが書き込みの正しい背景を書かれたのは良心に照らしてもまっとうだと思いますけどね。

  5. 【6358006】 投稿者: ?  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 05月 31日 09:09

    =QTE
    (1) 首都圏私立高校については、学校で大学受験が完結するカリキュラムは組まれていないと私は考えます。

    高1を取り出してきても、ある私立高校でも、英語、数学の単位数はそれぞれ6単位となっており、これは都立進学指導重点校の多くと同じ単位数になっていることが多いです。

    これに加えて、都立日比谷高校さんをはじめとして、土曜日に講座を設定する都立高校も増えてきています。そうすると、都立高校のほうが英数の指導が充実しているケースも起こりえます。

    (2) 去年、私の都立高校での先輩の話ですが、夏休み2週間(なんという受験少年院!)に、さらに夏季講習を受講していくと1日も休みがなかったというのです。

    私立高校というのは、一般的に試験休みが長いそうです。公立高校はお役所仕事だから、単位認定も厳格ですが、私立高校はこの点、甘いですからね。

    (3) 長期休暇の課題の量なども、都立進学重点校のほうが多い感じです。

    保護者の頃とは異なり、今は都立高校のほうが面倒見が良いといえるケースが多いかもしれません。
    =UNQTE

    >>ある私立高校でも、英語、数学の単位数はそれぞれ6単位となっており、これは都立進学指導重点校の多くと同じ単位数

    私立校の特殊性は、中学課程での先取りにあります。高校だけを比較すると一見差がないように見えますが、例えば開成高校をはじめ高入がある私立一貫校の初年度のカリキュラムは高入と中入に違いがあります。

    >>都立高校のほうが英数の指導が充実しているケースも起こりえます。

    高校募集を廃止した本郷高校の校長先生のお話では、中入生と高入生でいちばん差が付つくのは科目でいうと「理社」とのこと。
    英語数学は高校入試の要、合格者はそれなりに仕上げてくるが、理社は受験科目に無かったりあっても平易な問題だったりと後回しにしがちな上、中学受験経験者とは知識の蓄積にかなりの差がある、らしいです。
    そのことが後々の大学受験にボディブローのようにきいてくる(支障が出る)という話でした。本郷が高校募集を停止した理由の一つだそうです。
    たしかに、理社が間に合わないという受験生、都立であれ私立であれ高校受験組に多いですよね。現役での合格が遠退きます。

    >>私立高校というのは、一般的に試験休みが長いそうです。公立高校はお役所仕事だから、単位認定も厳格ですが、私立高校はこの点、甘いですからね。

    単位認定はどこも厳格でしょうね。私も驚いたことに、高校卒業に必要な数学の単位(必修履修科目)は「数学Ⅰ」の3単位だけです。数ⅡBを履修せずに私大文系コースに進んでも文科省的には何の問題もないようです。
    試験休み等、休みの多さ長さは難関私立進学校の生徒や保護者にとっては、損害ではなく恩恵にあたると思います。お仕着せではなく時間を自由に使えるほうが確実に成績を伸ばせますから(ex.コロナ休校)

    >>保護者の頃とは異なり、今は都立高校のほうが面倒見が良いといえるケースが多いかもしれません。

    比較対象が都立進学指導重点校だとして、同レベルかそれ以上の私立進学校に子を通わせている保護者は、学校の面倒見など全く気にしてないと思います。

    このスレでもどなたかが意見されていましたが、比較対象をごちゃまぜにして物を言うことに意味はないと思います。
    片や都立進学指導重点校、片や私立高校全般では、私立高校の範囲が広すぎますし、逆に都立高校全般としていしまうと大学受験は選択肢にない学校も入ってきてしまうのでバランスに欠きます。

    上記の引用(=QTE…=UNQTE)のような比較、をすること自体、無意味だし考えが足りていないと思います。

  6. 【6358031】 投稿者: なにかよく分かりませんが  (ID:7AdbTH1GWrI) 投稿日時:2021年 05月 31日 09:29

    東進に詳しいここあさんに、東進のことで質問をしたいんですが、よろしいですか?

  7. 【6358103】 投稿者: じゃあ  (ID:xtSzD33Jz7M) 投稿日時:2021年 05月 31日 10:25

    受験やめたら?

  8. 【6358117】 投稿者: 一つだけ訂正を  (ID:G2hZ7cyjPEw) 投稿日時:2021年 05月 31日 10:33

    ここあさんの書き込み、いつも大変参考にさせていただいています。

    今回のものも大変興味深く、また共感する点が多いのですが(我が子も塾の利用は最低限)、「(ここあさんの)学校のみんなが勉強をしない」という点だけ、訂正していただきたいです。

    確かに、本当に勉強しない生徒もいるようです(でもこれはどこの学校でも同じですよね)。
    しかし、ここあさんと同じ学校に通う私の知り合いには、この忙しい生活の中、切り替えをうまくやりながら勉強時間を確保したり、効率よく勉強している人も沢山います。

    実際、部活も行事もあれだけ打ち込んでいたのに、現役で東大始め、難関大に合格した…という知り合いも多数いて(もちろん、もう一年頑張った知り合いもいます)、我が子は現在少しでも追いつきたいと、遅れを取り戻そうと頑張っています。

    こどもの「みんな」は「みんなじゃない」とよくいいますが、それと同じと考えた方がいいでしょうか?

    我が家には中学生もいて、高校選びの参考にこのページもよく見ます。
    そんな中に、「うちの学校の生徒は勉強しない」という書き込みがあったら、憧れの学校であっても候補にしていいものかどうか躊躇してしまいます。

    とても素晴らしい学校だと思いますよ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す