- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 志望校探し中の母 (ID:sfWP.Qbroy2) 投稿日時:2022年 09月 04日 08:25
中2娘がいます。夏休みに都立・私立いくつかの高校見学に伺いました。
どの学校もそれぞれ特色があり魅力的でしたが、やはり気になることの1つは大学進学です。
例えば、高校入試の段階ではMARCH付属高校の偏差値と都立高2番手・3番手と同じくらいですが、都立高2番手・3番手からMARCH以上のレベルの大学への進学はかなりの努力が必要なのでは…という印象を持ちました。
金銭面も大学受験向けに通塾したら、私立とあまり変わらないのかな、とも感じています。
それならば、倍率は高いものの、高校でMARCH付属高校に進学するのも一案かな、と思い悩んでいます。
しかし、MARCH付属高校は上述の通り、倍率が尋常ではないこと、また都立高1番手を受験される方の抑えであることもあり、MARCH付属高校単願なのは危険なのかな、という気もしています。
MARCH付属高校を目指すならば塾のクラス変更も考えています。(現在は都立高進学クラスに在籍しています。)
まだまだ中2なのでそこまで絞り込む必要はないかもしれませんが、あまり器用な子ではなく、都立高を目指すならば今以上に内申対策にも注力しないといけないと思っています。
反対にMARCH付属高校を目指すならば、抑えの私立も検討が必要と考えています。
塾の先生に同じ質問をしましたが、娘の現時点での学力ではどちらも狙えるので、あとは本人の気持ち次第でクラス変更を検討してみては…とのこと。
一番重要な娘の気持ちですが、五分五分といったところです。
本来ならば都立も私立も対応できるよう対策を行うべきなのは重々承知してますが、上述の通り、あまり要領がよくないのもあり、少し早めにスタートが必要かもしれません。(ただその時点で都立も私立も厳しいのかもしれませんが)
長々と失礼しました。皆様のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
現在のページ: 96 / 116
-
【7128667】 投稿者: スレチでごめんなさい (ID:38bfyRVTp..) 投稿日時:2023年 02月 25日 17:46
ちょっと話がそれませんが、
推進校さんのお話で都立3番手校の
上の方がMARCH滑り止め本命早慶国公立
みたいな形だと、半分より下が
本命MARCHぐらいで、4、5番手!?
ちょっと下の偏差値58〜60ぐらいの
学校だと結構上位にいないと
MARCH狙うの厳しいですかね??
行きたい学部とその高校と本人次第
かもしれませんが。
最上位だと中堅校でも推薦狙えますかね??
MARCHって都立でいうとどのぐらいの
レベルがボリュームゾーン(相場!?)なのかと。 -
【7128713】 投稿者: おめでとうございます (ID:JrqsSMYv0do) 投稿日時:2023年 02月 25日 18:16
上智合格おめでとうございます。
保護者としても安心ですね。
勉強のピーク?も人それぞれかもしれませんよ。
小中高のどこに勉強伸びるビークが来るのか。
お子様は高校がもしかしたらピーク?かもしれません。
失礼しました、さらに大学で伸びて大学院は東大に進学されるかもしれません。
高校から付属に行かれた、推進校様のお子様よりおできになった方々は、もしかしたら中学時代がビークと感じたのかもしれません。
まあ、わかりませんけど。
ほんと、色々な考え方、判断基準があるので、よその方の選択に対してとやかく言うほど野暮なことはないと思います。 -
【7128969】 投稿者: ご認識の通りです (ID:UkwDK3qUynE) 投稿日時:2023年 02月 25日 22:41
早慶狙って残念marchがボリューム層です。つまり都立三番手ぐらいです。
偏差値58〜60ぐらいだと微妙に届いてないのでmarch狙って残念がボリュームゾーンになるでしょう。
最上位とは言いませんが上位にいないと現役marchは難しいです。 -
-
【7129038】 投稿者: スレチでごめんなさい (ID:38bfyRVTp..) 投稿日時:2023年 02月 25日 23:23
コメントありがとうございました。
やはりそうなりますよね。
ここのスレのようにMARCH付属に
入れる力は全然ないし、
中堅校MARCH残念で日東駒専だと
丁度日東駒専の付属の推薦の
レベルと合致しそうですね。
下手すると中堅校で半分以下だと
日東駒専の現役も危ういですよね。
大体のレベルの流れがわかって
助かりました。ありがとうございました。 -
-
【7134089】 投稿者: 換算内申 (ID:q8w2bznvWEE) 投稿日時:2023年 03月 02日 06:36
来年、受験組みです。換算内申について教えて下さい。
立川だと合格可能性80%の目安は、男子換算内申58となっているので55だと少しだけ足りていないと思うのですが、80%ラインに足りていなくても出願する人も多いのですかね? -
-
【7134225】 投稿者: 終了組 (ID:Oh2J974AQrY) 投稿日時:2023年 03月 02日 09:18
都立高校は 内申(300点満点)+当日点(700点満点)で評価されますので、換算内申1点は当日点3.3程度となります。内申が3低いのであれば、当日10点余分にとれれば、合格基準に達することになります。なので、模試で学力+内申をみて、最終的に判断する人が多いと思います。
-
-
【7134367】 投稿者: 便乗させてください (ID:38bfyRVTp..) 投稿日時:2023年 03月 02日 11:17
うちも来年受験の女子で、ただし立川とか
自校作成の学校よりも低い共通問題校を
受けることになりそうなのですが、
どちらかというと学校の内申を堅実にとる
タイプで本番の入試や実力に心配が
あるタイプなのですが(テストのケアレス
ミスも多かったり)
内申でしくじった場合、当日の10点って結構取り返すの大変でしょうか??今年は特に、ボーダーも各学校いつもより高めのように感じて大分本番で頑張らなきゃいけないのかなと痛感しました。1点2点の僅差が合否の分かれ目
とも聞くので。
なのでできるだけ内申はその学校の基準より多くとっておくにこしたことはないですよね。
ただ、特に実技は先生の気分?采配?その時の
感性で換算ががらりと変わってしまった
学期もあったので、内申の重みと当日点の
兼ね合いについても知りたいです…
今から既にビビってます… -
【7134430】 投稿者: バラード (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2023年 03月 02日 12:16
まだあと一年ありますので、この一年の少し長い目で見た計画立てられるとよいと思います。
内申とか当日点が、というのは先の話、もっというと志望校の倍率も。
一年の計画で、今までの内申評価で、何とか上げていきたい科目、上げられそうな科目見つけてできれば5科で二つ、実技科目で一つ(今は欲張らず)たとえば3を4に、4を5へと行けるといいです。塾に通っているなら先生と相談でも。
あとは、本番に向けて、まずは定期テスト対策、次に模試で、これも目標点数定めてどこを強化していけるか検討。
これでも山谷あって、そんなうまくいかないかもしれませんので、夏休みに向けてくらいで、調整、どっちみち基礎的課題は、いずれはクリアしないといけないのでうろ覚えのところしっかり何度もやって急がば回れ作戦。
中3生はみんな頑張りだしますので、どこかで人よりギア上げてハードル越えていかないと上がりません、これはどちらかというとメンタル、体力気力とかモチベーションの問題、行きたい学校めざして頑張れるとなるといいですね。
焦らずあきらめず頑張ってください。
現在のページ: 96 / 116