最終更新:

398
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 50

  1. 【6745316】 投稿者: なお付言  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 16日 01:24

    とはいえ最高裁が常に反動的、反人民的判決を繰り返してきたなどと決めつけるものではない。たとえば「過払い」に関わる利息制限法についての判断等、民事的事案については、しばしば柔軟な見解をとってきた。もっとも、公安・労働事件については硬直的で、評価できるものは決して多くない。

    そのようなとき今般、珍しく最高裁がまっとうな判断を示した。『山形大学不当労働行為救済命令取消請求事件』(最二小判令和4年3月18日)である。一審山形地裁、二審仙台高裁での非常識な判決を覆した道理あるものであった。一言でいえば、山形大学当局者らによる「やり得」を許容しなかったのである。

    ご関心ある向きは、ぜひご確認いただきたい。法学雑誌で、東大の水町教授も解説しているはずである。

  2. 【6745317】 投稿者: 関西人  (ID:R9gpT7JHC2U) 投稿日時:2022年 04月 16日 01:24

    法律を講じる上での理論と実践・実務の狭間で葛藤するみたいな感じは受けましたが、これは数学よりもむしろ理科に近いような。理科は理論・座学と実験・実習の両輪で講じられないといけないので。

  3. 【6745320】 投稿者: 関西人  (ID:R9gpT7JHC2U) 投稿日時:2022年 04月 16日 01:33

    ああでも、数学と情報科学・計算機科学は理論と実践・実務の関係に近いかな?

  4. 【6745329】 投稿者: なるほど  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 16日 02:24

    しかしながら、そうした数学と法学とは、似て非なるものがありそうだ。たとえば川島武宜東大名誉教授は、ある事件が合憲か違憲かとの問題は、ニュートンの法則のように実験や事実の観測で以て立証できるものではないと述べる。すなわち、法解釈とは「価値判断」の問題であり、事実をいくら解明しても客観的な結論は得られないとした。したがって、法学上の法解釈における争点とは、主観的な価値判断をめぐる争いである、と。その好例に憲法9条と自衛隊との関りがある。

    すなわち、9条を素直に読む限り、たとえどのような解釈を駆使しようと違憲であることは疑いようがない。しかし、価値判断として自衛隊の存在を肯定するのであれば、詭弁を弄してでも合憲と解釈せねばなるまい。すなわちそこで、解釈者自身が主観と客観を統一する必要(或いは,その振り)があるのである。ある意味、自らの思想に照らして恣意的に法文を解釈することになる。したがって、労使の利益が対立する労働事件においても、それぞれの立場によるポジション・トークが展開されることになる。

    もっとも裁判官も、口頭弁論の初期段階でいずれかの勝訴を判断し、以降それを裏付ける人証・書証を探すという。そして最後には、やれ「信義則上の義務がある」だの「公序に反して無効」だのといった私法の一般原則まで持ち出して、黒白つけるのである。その意味では、自然科学同様に本来は帰納的思考がとられるべきところ、現実の(労働)裁判はある段階から演繹的な思考に変化するといえようか。

  5. 【6745343】 投稿者: 関西人  (ID:QwToq67IV36) 投稿日時:2022年 04月 16日 03:08

    学説・理論と判例法理のうち後者を重視しすぎることを理科系分野に当てはめてみると、実際に自然現象が起きてみないとわからない、実験結果を見てみないとわからない、とどのつまり、やってみないと/起きてみないとわからないということになる。これはおままごとレベルのうちは許せるし、リスクも伴わないかもしれないが、核爆弾のような危険な兵器や、大地震に大津波といったものの場合は、原状回復にとてつもないコストがかかり、許容できない事態を招きかねない、体験してからでは遅いことになってしまう。従って、机上の理論や過去の事例分析に基づく学説は危険を回避するためには馬鹿にはできない重要なものだということが言えると思う。

  6. 【6746160】 投稿者: 増え続ける本の山  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 16日 19:14

    体重と書物の量は、容易に減らない。むろん文系は本が命ゆえに多少は覚悟の上。しかし、それにも限度があると家人は言った(最近は、あきらめたのかあまり言わなくない)※。しかも、その管理が大変だ。自宅、大学、貸し倉庫の三か所に分散してあるが、図書館のように分類管理してあるわけではなく、探すのが面倒。歴史学の専門家が司馬遼太郎や松本清張らの「想像史観」の跳梁跋扈を許したのも、彼等流行作家の財力にものいわせての資料蒐集や有能な司書付の個人書庫の力に太刀打ちできなかったからであろう。貧乏書生、まして右は財界、返す刀で既成労働組合を批判する私風情など、「左右」どちらからの支援も期待できない始末。

    せめてカネになりやすい(かどうかわからぬが)民法や会社法でも専攻したならば、多少は異なったかも(と愚かな想像をしてみる)。実際に目ざとい最近の中国人留学生は、大学院で会社法を選択する例が多い。他方で、法制史や法哲学などは閑古鳥が鳴くありさま。日本人ですらあまり寄りつかなくなってしまった。私も学部生時代の何かの授業で独禁法の勉強をしたが、当時まだ教科書らしいものがなく、米国の『反トラスト法』に関わる教科書(英文)の写しを輪読した。standard‐oil社の名前がそこにあったことをおぼろげに覚えている。しかし、まさか今日、「経済法」がここまでメジャーになるとは当時、思いもしなかった。その意味で、文系学問にもたしかに「旬」があるようだ。20年後に脚光浴びるのは、何だろうか。

    ※しかも、近く定年退職される先生から、研究室の書物を頂戴する約束になっている。大学も物理的に限界ゆえ、自宅あるいはさらに倉庫を確保せねばならない。

  7. 【6746277】 投稿者: 続き  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 16日 21:13

    拙宅には貧乏研究者であった亡父の残した「相続財産」たる書物も多数にのぼる。やむなく以前、小説本等の一部をブックオフに売却したが、それでも10万円を軽く超えたと思う。しかし、まだ総数は「万」に迫ろう(あるいはそれ以上か)。TVで昔、哲学者であった久野収宅をみた。やはり足の踏み場もなく、本の壁の空いた僅かのスペースに久野と来客がいるとの印象だった。私も懇意の古本屋に行くと、自宅にいるような錯覚を覚える。そんな拙宅の書庫から今日、『資本論辞典』(青木書店、1961)を探し出してきた。60年以上も前に上梓されたものだが、定価2800円とある。当時としては高価だが、古本市場では現在、1万円程度のようだ。はたしてそれが安いのか、高いのか。諸賢は、蔵書をどのように管理されているのだろうか。

  8. 【6746281】 投稿者: 関西人  (ID:tHxvp9Z0mVc) 投稿日時:2022年 04月 16日 21:19

    >20年後に脚光浴びるのは、何だろうか。
    空き家問題とか農業問題が今以上に深刻になり、20年も経たずかもしれませんが、農地法とか都市計画法とかのような、いささか泥臭い分野周辺がうるさくなるかもしれませんね。私は全然世情や法律(学)には詳しくありませんけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す