最終更新:

1362
Comment

【4333922】『駅弁=専門学校』の時代

投稿者: たま   (ID:KzJGptoWrlg) 投稿日時:2016年 11月 23日 16:51

地方貢献なら、専門学校で十分です。
教員養成専門学校と高専に集約しよう。

理工学研究や社会科学研究は、一定レベルの
大学に集約しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 94 / 171

  1. 【6240330】 投稿者: 偏差値上昇  (ID:2A2D7yPKiw6) 投稿日時:2021年 03月 03日 08:34

    地方国立大の定員増容認 22年度から 
    3/2(火) ※毎日新聞

    文科省はこれまで、18歳人口の減少や経営環境が厳しさを増す私立大への配慮などから、国立大の学部定員を抑制してきた。しかし、昨年7月に閣議決定された経済財政運営の指針「骨太の方針」は、東京一極集中の是正策の一つとして、地方国立大の定員増の方向性を打ち出した。

    大学定員に関する地方創生策としては、政府は既に大都市圏に多い大規模な私立大の定員管理を厳しくしているほか、28年3月末までは東京23区の大学の定員増を原則認めない対応を取っている。


    地方国立大の時代がやってくる

  2. 【6240367】 投稿者: そうはならない  (ID:jbcLdpwOOBE) 投稿日時:2021年 03月 03日 09:08

    受験世代の人口が増えない中、定員を増やしたら従来合格していた層より優秀な受験生が受験しない限り偏差値は上がらない。

    通常はむしろ偏差値下がる。

    地方旧帝大に合格していた層や地方旧帝大不合格であるものの地方国立より学力が高い層が地方国立大学を受験するようにならないと偏差値は上がらない。

    地方旧帝大合格層が地方国立大学に流れるると地方旧帝大の偏差値が下がる。

  3. 【6240387】 投稿者: 流れ  (ID:9nnBcIfvusc) 投稿日時:2021年 03月 03日 09:20

    >地方旧帝大合格層が地方国立大学に流れるると地方旧帝大の偏差値が下がる。

    旧帝大「合格者」は、旧七帝大に進学し、
    旧帝大「不合格者」層が、地方国立大学に流れる。

  4. 【6240444】 投稿者: そうはならない  (ID:V.qqURdKmdQ) 投稿日時:2021年 03月 03日 10:02

    理屈だけは理解できるが、それは都合よく地方旧帝大不合格であるものの地方国立大学合格層より学力が高い層が志願段階で流れるという意味。

    受験結果がわからない段階でその学力層の志願者の志願先変更が起きるためには、地方旧帝大に挑戦するより地方国立大学より魅力があると思われない限りその流れは起きない。

    もしくは地方旧帝大全体の志願者の安定志向が強まるとその流れは起きるが、安定志向は都合よく不合格者層のみに生じるわけではないので全体的な地方旧帝大の志願者減につながり地方旧帝大の偏差値は下がる。

    地方国立大学の後期のみ定員を増やしたら前期プラス後期の学生全体のレベルは上がるが、見た目の後期の偏差値は下がる。

  5. 【6240487】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2021年 03月 03日 10:42

    たしかにスレの通り、4年制大学にも4年間で専門性、特に一つの技能が身につくような大学、学部があってもよいと思います。
    みんながみんな研究とか院の修士博士にということでもないです。

    文理ともに同じ。企業や社会に出て4年間の継続が学問的なことと仕事とが両立できるような業種企業もあるし、公務も留学制度も充実してます。

    理工系でも職人的技、文系でも商売のやり方、交渉術など社会人でも。
    語学やiIT技術などもまさにそうですね。
    そうなると、余計に増えていく院卒がどれだけ付加価値があるのかとのせめぎ合いになっていくこともあるのでは。
    いくら修士で2-3年専門性磨いても、社会の現場で仕事で2-3年経験してるほうが強いし優位な場合も。

  6. 【6240521】 投稿者: 単純に比べられるものではないはず  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 03日 11:24

    >いくら修士で2-3年専門性磨いても、社会の現場で仕事で2-3年経験してるほうが強いし優位な場合も。

    たしかに、現場で得られた経験や感覚も実務では役に立つことだろう。だがその性質上、それらは時代の進展とともに陳腐化していく可能性もまた高い。しかも、それと学問的な裏付けのある専門性とは次元の異なるものだ。

    むろん、たった2年程度の修士課程で修得できる「専門性」なるものにも疑問有するが、その背景に理論的根拠があることを知ったことならびにそれを自ら調べる術(ノウハウ)を修論作成過程で会得した意義は将来に向け、大きな財産になるのではあるまいか。

  7. 【6251299】 投稿者: ?  (ID:1A4iK/NicxY) 投稿日時:2021年 03月 10日 10:54

    わかってないですね。
    砂を高く積み上げようとしたら裾野が広がっていくのと同じように、高い知性は広い教養が土台としてないと成立しないですよね。
    一つの分野をとことん追求していくと、どうしても他の分野の知識が必要になる場面が必ずありますからね。
    物理も化学も数学も語学も社会学も文学も哲学も史学も繋がっています。

  8. 【6252326】 投稿者: だから  (ID:sWfIq2V7t8g) 投稿日時:2021年 03月 10日 21:20

    東大には教養課程があるんです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す