マルチリンガルを目指せる女子校
20代女子の大卒以上都市部65%と地方39%若くなるにつれ拡大 地方大の女子大生はどこの出身?地方では女子大生減少しても定員は確保できるの?
大卒女性(短大卒以上)の割合
三大都市圏 非三大都市圏 差
70代 13% 6% 7%
60代 24% 17% 7%
50代 40% 33% 7%
40代 45% 39% 6%
30代 52% 44% 8%
20代 65% 39% 26%
SSM調査
三大都市圏と非三大都市圏では女性の大卒率の割合が年齢が低くなるにつれ、どんどん格差が拡大
これは女子特有の現象ですか?地方では男子も大学進学率減ってますか?
地方ではむしろ大卒でない方が幸せなのでしょうか?
地方の予算で子供を育成し、成人したら首都圏で生活して首都圏に住民税などを納める。
居住地選択の自由が有るからそれで良いのだろうが、地方は首都圏の為に予算を使っている様で何か腑に落ちない。
いっそうの事、一都三県の住民税や固定資産税及び法人税を目的税として増税し、その増税分を地方創成交付金の増額に充てるべきだと思う。
地方の子をつなぎ止めきれない地方の怠慢を、なぜ一都三県に責任転嫁させるのか?
東京から地方へは税再配分も相当の規模で行われているというのに、なぜそこまで地方自治を甘やかす必要があるのか甚だ疑問。
たかり体質に近いね。
何十年にわたって地方には極めて厚く税が再配分されてきました。インフラの整備も進んだ。大学も作られた。
地方人の怠慢、でなければ、地方人の主流は若者が住みやすくなることなど希望していないとしか思えない。
少なくとも、地方人の既得権益を守る方が全体の発展より優先。意味不明な男尊女卑や家父長制、排他主義。
地方人が自分で衰退の道を選んだんだから、地方創生などと言わずに、ご希望通り衰退させて差し上げればいいです。