最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 129

  1. 【6251092】 投稿者: さらに、  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 10日 08:24

    >仰るような国立大受験の実態をイメージ出来ていないので、「少子化の進んでいる県→国立大全入」と短絡的に考えてしまうのでしょう。

    上記についても一言述べておこう。
    「意識とは意識された存在である」との言葉がある。全体としての人間存在のなかで、意識の中に現れるものはその一部でしかないとの意味である。そこで、たとえ地方国立大のことは私のほうが知っている、などと自慢してみても、それは「自分が知っている部分を知っている」というだけのものに過ぎない。しかも、君自身がそれにつきどこまでの範囲かすら判然とせぬまま「自分は国立大学の実態を知っている」と信じこんでしまえば、部分と全体との関係が逆転(逆立ち)してしまうのである。

    そうした君の様子に、われわれの社会科学でいう「意識形態の虚偽性」の典型例をみた。

  2. 【6251108】 投稿者: 単純に考えて  (ID:HKalNm22ono) 投稿日時:2021年 03月 10日 08:35

    ご理解いただきありがとうございます。

    島根県は大学が2校しかなく、そこが丁度良い生徒以外は県外で下宿とすると進学費用は重いですね。貧しくなった日本には学生寮整備が再び必要なように思います。

    ニーズ変化に対応した学科ごとの定員増減や統廃合、県の統廃合に伴う大学整理はあり得ると考えます。

    ちなみに東大の定員減は、団塊ジュニアのための定員増を元に戻す措置と理解しています。

  3. 【6251127】 投稿者: 君にもお答えしよう  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 10日 08:48

    仮にそれが私の「願い」であったにせよ、地方国立大学のおかれている危機的状況を包含した現実の「社会存在」は、当然ながらー君を含めたーわれわれ個々の人間の自由意志だけで勝手に変更できるものではない。

    むしろ、―哲学的にいえばー地方国立大学といったわれわれが設けた社会存在が、やがて人間の手を離れて独立し、逆にそうした人間たちの自由(本件でいえば、地方国立大学の存続を乞い願う一部諸氏の抱く思い)を束縛してくるといった現象。それが、社会科学の世界でいうところの「社会関係」というものでもあろう。

    そこで重要なことは、関係者による地方国立大学に対する主観的願望ではなく、続々と実行される今日の地方国立大学統廃合といった事態を生み出す、その土台にあるものは何か、といった本質への考察である。私は常にそれを訴えているのである。

  4. 【6251136】 投稿者: なんだ、変節したな  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 10日 08:51

    結論として、私と同じになった。

    一晩で、見事に変身。
    しかも二度と登場しないとの自らの弁も、見事に知らんぷり。

  5. 【6251148】 投稿者: 単純に考えて  (ID:HKalNm22ono) 投稿日時:2021年 03月 10日 09:02

    同じなんですか??

    早稲田出身の下村氏でも文系学部の統廃合しか言ってないわけで、技能、技術、地域貢献に関する分野で地方大学は存続するでしよう。

    同じことを違う角度から見て長々と言い争っていたのですか?

  6. 【6251152】 投稿者: 再掲  (ID:TcNDbr/iCec) 投稿日時:2021年 03月 10日 09:04

    >あなたと同じ資料『国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)(出生中位・死亡中位)」』を元に、文科省が都道府県別18歳人口比率で案分した『18歳人口推計【2040】』


    島根大学
    (2040年)
    18才人口_4887名
    大学進学者数_2127名

    総論のみを参考にして個人的妄想で語るのではなく、各論で論じないと~
    これから、「数年後に全入」を説明してみて下さい。




    あなたが、これにお答え下されば無駄な議論は終わります。
    どうぞ!

  7. 【6251158】 投稿者: 岡目八目  (ID:YqyIJZcO.hQ) 投稿日時:2021年 03月 10日 09:07

    >当たり前ですが、首都圏の高校でも 北は北海道から南は沖縄まで国立大学であれば進学しています。「広域で序列化された大学群」として国立大学を見ておかないと、「○○県の人口が減るから定員割れするに違いない」などと単純すぎる推論をしてしまうことになります。

    「広域で序列化された大学群」ですか。考えましたねえ。
    経済学の理論に、「多様性選好」というのがあります。Love of varietyの訳です。
    例えば、異性を選ぶのに、適当な者が身近にいなくて、仕方がなくて特定の一人を選択するのと、多くの候補の中から、条件を比較検討して選ぶのとでは、結果的に選んだ相手は同じでも、多くの候補の中から選んだ方が満足度が高い、という理論です。
    出会いの場面が多い大都市では「多様性選好」における満足度が高いが、出会いの場面の少ない田舎では低い。
    それを「広域で序列化された大学群」から選んだという幻想的な多様性選好を持ち出すことにより、さも満足度が高いように見せかけるというのは、田舎者の知恵とでもいうべきでしょうかねえ。笑い
    因みに、これを認めてしまうと、大都市における「多様性選好」の優位という経済学の理論が成り立たなくなってしまいます。だって、広域で選ぶということになれば、大都市も過疎地も条件は同じだからです。
    まあ、知恵を絞って考えたのでしょうけど、これは却下ですね。

  8. 【6251336】 投稿者: 岡目八目、続き  (ID:YqyIJZcO.hQ) 投稿日時:2021年 03月 10日 11:21

    国立大学を選択する行動は「広域で序列化された大学群」から最適なものを選ぶという性格を持つ、と仮定すると、国立大学は極めて「代替弾力性」が大きい財だということになる。「代替弾力性」というのは、取り換え可能度を数学的に表現したものです。その「代替弾力性」が大きいということは、取り換え可能度が高いことを意味します。
    要するに、鳥取大学がだめだったら島根大学でもいいという選択の変更が容易に行われるということです。一方の選択がだめになったら他方の選択が容易に行われるということです。これは、下級財に多く見られる特徴です。例えば、アジの供給が減少すれば、人々は容易にサバの購入へと向かう。魚なら何でもいいやという人は多い。
    ところが、上級財であるプラダのバッグは、代替弾力性が小さいと思われる。要するに取り換え可能性が低く、プラダでなければいやだという人が多いということです。
    多様性選好は、この代替弾力性の小さい財がどれだけ数多く入手可能であるかを示す指標でもあります。
    早稲田でなければいやだ、慶應でなければいやだ、という人は多いでしょう。
    こういう代替弾力性の小さい財が数多く入手可能な東京は、きわめて多様性選好において優位に立っていると言えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す