最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 129

  1. 【6250781】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:5VK7dW/kLgs) 投稿日時:2021年 03月 09日 22:07

    > 比較的短期間の受験勉強程度で、その「真髄」なるものが簡単に見えてくるものだろうか。

    大事なのは期間ではなくその質だよ。機械的に取り組んだだけじゃあ見えないな。あーでもない、こーでもないと試行錯誤を繰り返したかどうかによるな。それに「真髄」を極めたり理解したりしたわけではなく、垣間見たかどうかだから、受験勉強程度であっても十分にできる。君はそこまで勉強したことがないからわからないのさ。

  2. 【6250826】 投稿者: また、削除された(苦笑)  (ID:t7zpJhbHvug) 投稿日時:2021年 03月 09日 22:39

    二俣川さんの支離滅裂な思考回路を指摘したら、速攻削除(苦笑)

  3. 【6250834】 投稿者: 再掲  (ID:9d9bMVuQoYQ) 投稿日時:2021年 03月 09日 22:43

    >投稿者:ところで、(ID:7gVNXPgjjHs)
    投稿日時:2021年 01月 15日 23:26

    国土交通省の試算した2050年人口シミュレーションによると、島根県の高齢化率(65歳以上の人口割合)は32.5%と、全国平均を現在でも大きく上回っている。

    そうした現実が、島根大学にも影響を及ぼすことは明白であろう。

    同大学における合格者の圧倒的多くが県内の、すなわち出雲・松江・大社・浜田といった地域の地元公立高校勢だからである。そこに県境に近い隣県・鳥取の米子を加えれば、それは90%を裕に超える

    ①島根県の高齢化率(65歳以上の人口割合)は32.5%と、全国平均を現在でも大きく上回っている。

    ②島根大学の地元占有率は、【90%を裕に超える】


    まず、①→②とするには、何の根拠もありません。
    1つの情報から、その後の展開を根拠なく感情論で語り、全く論理的でないのは、エデュの私大文系専願者の特徴です。

    どこかのスレで、「一橋も受験すれば合格できたかも~」なんて妄想レスがありましたが、この様な思考回路では、大学受験レベルの数学には届きません(笑)



    因みに、島根大学の地元占有率は

    ◆島根大学への都道府県別入学者数
    http://statresearch.jp/school/university/entrantranking_0324.html
    上記より
    島根大学の島根県生徒が占める割合は、約25%
    鳥取県生徒を含めても、約39%

    「大学受験パスナビ」でも島根大学地元占有率は、約25%
    別サイトの「島根大学への都道府県別入学者数」でも約25%

  4. 【6250885】 投稿者: 単純に考えて  (ID:PCqrICwqS.A) 投稿日時:2021年 03月 09日 23:33

    リクルート進学総研 18歳人口・進学率・残留率の推移
    http://souken.shingakunet.com/research/market1/
    中国地方
    http://souken.shingakunet.com/research/2020/01/182019-cc0d.html
    高校卒業者数 2010年65,382人→2018年62,976人
    大学進学者数 2010年30,245人→2018年29,796人
    大学進学率  2010年 46.3%→2018年 47.3%
    地元残留率  2010年 39.2%→2018年 41.0%

    島根県の大学進学者地元残留率は約16%と低い。島根県の2大学は県内高校卒業生の1/4を収容できる規模であるが、学力・専門などがちょうど良いと感じる生徒がそのくらいしかいないのだろう。(2大学の新入生1,701人(島根大1,219+島根県立大482))

    島根大学パンフレット
    https://www.shimane-u.ac.jp/_files/00201360/2020061201.p d f
    このp43によると、合格者出身地は、島根260広島154鳥取134岡山133兵庫128と近隣5県が約2/3を占める。国立大学は単独ではなく近隣県を含めて学力など「ちょうど良い大学」を選ぶ結果であろう。ちなみに合格者は北海道から沖縄まで広域に分散している。

    10-20年後を予測するのは難しいが、広域で序列化された国立大学群の一つとして中国地方を中心に学生を集め続けるものと推定します。簡単に定員割れはしないでしょう。

  5. 【6250903】 投稿者: 単純に考えて  (ID:PCqrICwqS.A) 投稿日時:2021年 03月 09日 23:45

    当たり前ですが、首都圏の高校でも 北は北海道から南は沖縄まで国立大学であれば進学しています。「広域で序列化された大学群」として国立大学を見ておかないと、「○○県の人口が減るから定員割れするに違いない」などと単純すぎる推論をしてしまうことになります。

    学芸大附属
    http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/career2020.p d f

    千葉県立船橋
    https://cms1.chiba-c.ed.jp/funako/courseconditons-1/?action=common_download_main&upload_id=8410

  6. 【6250943】 投稿者: 再掲  (ID:LAFzkiOEgp2) 投稿日時:2021年 03月 10日 00:32

    >広域で序列化された国立大学群の一つとして中国地方を中心に学生を集め続けるものと推定します。簡単に定員割れはしないでしょう。



    詳細説明、ありがとうございます。
    他スレで二俣川さんに指摘をしましたが、仰るような国立大受験の実態をイメージ出来ていないので、「少子化の進んでいる県→国立大全入」と短絡的に考えてしまうのでしょう。

    東大の入学者数が約3500名→約3100名となったように、国立大学の定員数も時代に応じて増減しています。潰れる私大を考慮してのことでしょう。

    指定国立大や旧帝のみならず、地方国立大も国家ビジョンの戦略研究なども担っていますし、国立大学がもたらす経済効果を考慮すれば、簡単に廃合とはならないでしょう。

  7. 【6251073】 投稿者: まったく理解できていない  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 10日 08:08

    短絡しているのは、君の方だ。おそらく先に私が紹介した参考資料など、ろくに目を通してすらいないのであろう。そこには君にとって「不都合な真実」が網羅されているからである。

    この国が資本主義経済体制をとる限り、人口減がその成長に及ぼす悪影響は必至だ。それは下部構造にある土台として、上部構造たる大学制度の在り方を規定する。その尺度は利益追求のための効率性の観点だ。したがって、やがて人口が県全体で50万にまで落ち込み島根・鳥取両県では地方公共団体としての資格すら問われざるを得なくなり、その過程の中でそれらに所在する国立大学自体の存続価値も再検討される羽目にもなろう。国もまた、各種指標によりそれが理解できているからこそ10年以上も前から、国立大学の統廃合政策を今日まで着々と進めてきたものである。

    「人間の意識がかれらの存在を規定するのではなくて、人間の社会存在こそがかれらの意識を決定する」ものとされる。いくら君が母校たる地方国立大学の存続を願い、表面的な対症療法的弥縫策に主観的な希望を寄せようとも、目前にある地方経済の衰退といった現実(社会的実在)の前にそれは無意味だといえよう。そのことは、私が再三引用する『社人研』等公的機関による調査結果で以て如実に証明されているのである。お気の毒だが、地方国立大学の今後は厳しい。

  8. 【6251086】 投稿者: これが  (ID:oFerl9vCM6A) 投稿日時:2021年 03月 10日 08:19

    私大関係者の「あなたの願い」です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す