最終更新:

920
Comment

【6791291】旧帝一工神 客観的データに基づくと凋落したのはなぜでしょうか? 

投稿者: 学歴社会崩壊?   (ID:cW.OuXiUAQ2) 投稿日時:2022年 05月 26日 15:57

1984
役員数
1 東京大学 5,004
2 京都大学 2,326
3 早稲田大学 1,999
4 慶応義塾大学 1,880
5 一橋大学 1,103
6 東北大学 709
7 中央大学 690
8 九州大学 649
9 神戸大学 620
10 日本大学 595
11 明治大学 586
12 大阪大学 535
13 東京工業大学 505
14 同志社大学 403
15 名古屋大学 371
16 北海道大学 356
17 大阪市立大学 300
18 関西学院大学 278
19 法政大学 231
20 関西大学 195
21 立教大学 188
22 立命館大学 176
23 横浜国立大学 95
24 学習院大学 87
25 青山学院大学 80
26 広島大学 72
27 専修大学 69
28 神戸商科大学 63
29 東京理科大学 59
30 東京都立大学 57

2018
役員数 増減数
1 慶応義塾大学 2,134 254
2 東京大学 1,844 -3160
3 早稲田大学 1,837 -162
4 京都大学 923 -1403
5 中央大学 888 198
6 一橋大学 590 -513
7 明治大学 584 -2
8 日本大学 554 -41
9 大阪大学 461 -74
10 同志社大学 405 2
11 関西学院大学 377 99
12 神戸大学 365 -255
13 法政大学 332 101
14 東北大学 322 -387
15 関西大学 320 125
16 九州大学 295 -354
17 名古屋大学 282 -89
18 立命館大学 238 62
19 立教大学 233 45
20 青山学院大学 231 151
21 北海道大学 200 -156
22 上智大学 193
23 横浜国立大学 185 90
24 東海大学 175
25 東京理科大学 166 107
26 東京工業大学 159 -346
27 大阪市立大学 142 -158
28 学習院大学 127 40
29 成蹊大学 118
30 広島大学 114 42
31 神奈川大学 105


他スレで見て驚いたんですが難関国立大学としてメディアで取り上げられてる旧帝一工神ですが上場企業役員数では揃って減少しているんですね。


昔は旧帝一工神だともっと人生安泰だったけど今は学歴社会崩壊でむしろ大卒ですら高卒に比べたらあまり旨味のない時代になってきてるということですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 46 / 116

  1. 【7189002】 投稿者: 東京科学大学  (ID:CJPcTqsPTXM) 投稿日時:2023年 04月 24日 17:10

    東京科学大学は女子枠作ったりと男子の一般入試枠減るので男子学生にとっては東大理一超えますよ

  2. 【7189004】 投稿者: 教えて下さい  (ID:nmmSM29AfEY) 投稿日時:2023年 04月 24日 17:10

    説明有り難うございました
    しかし納得いく説明ではありません
    (1)大学ランキングと同様である事を挙げている点。大学ランキングは英米大学の宣伝目的という指摘が他のスレッドにありました。その説は説得力あります。この点であなたの説明は既に信用置きがたいと思わざるを得ません。
    (2)QS社に就いては私は全く知らないので説明を補って下さい。
    (3)そのQS社は複数の指標を設けています。これら指標は企業の経営者数と関係する事なのでしょうか?
    (4)世界トップレベルの大学云々の件。研究水準に於いて最近躍進めざましい中国の大学は単純に企業人材の養成とは言えません。英米至上主義という偏向に基づいている発言としか理解できません。本当に世界を見ているのか疑問を禁じ得ません
    (5)優れた経営者は中小企業の中にもいるのではないでしょうか?むしろ中小企業の方が優れた経営力を必要とされるのではないかとさえ思います。(補足説明:京セラやファーストリテイリングは三十年前には無名の小会社でした)

  3. 【7189054】 投稿者: 一意見だけど  (ID:.gA69OhVeXU) 投稿日時:2023年 04月 24日 18:02

    私は「大学の機能として研究領域と教育領域があり、後者を評価するためには人材の輩出ということで評価する合理性はある」と言っているだけです。
     
    その人勢輩出の評価の一方法として大部分の卒業生が所属している企業での評価があり、「QS大学ランキングにおいても評価項目として入れている」という事実を述べている。
    つまり企業での評価を大学の評価の一要素とすることは一般的に実行されていること。
     
    それについてあなたが納得するかどうかはまったく別の議論です。
     
    たとえば前者の「研究領域の成果を大学の評価とすることは正しいか」と「研究領域の成果を現在の世界大学ランキングのアプローチで評価するのは正しいか」という議論は別。

    あなたは世界大学ランキングは宣伝目的ということに同意しているのは研究領域の成果のアプローチという面で納得がいかないという後者の議論でしょう。
    つまり評価の方法論の話。
     
    私は「教育領域の成果を大学の評価項目とすることは正しい」と思っており、その「教育領域の評価のアプローチとして人材輩出という側面から企業での評価(経営の中枢にいる者の数)は一定の合理性がある」と説明している。 

    加えて研究領域における大学の評価を否定しているわけではまったくない。「研究と教育の成果は評価の両輪である」と考えている。
     
    あなたは(1)研究領域における世界大学ランキングの信憑性、(2)(3)個別大学評価機関のQSの話、(4)大学評価における教育成果領域評価の否定、(5)教育成果領域の成果評価の中小企業経営者評価の採用など全く別の視点のことを一方的に書いているだけ。

    はっきり言って様々な議論を混在させていて目茶苦茶です。もう少し頭を整理した方がいい。

    あなたが納得するかしないかは別に関係ない話しだし、納得させたいとも思ってない。

  4. 【7189125】 投稿者: 合理性はないね  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2023年 04月 24日 19:01

    > 大学の機能として研究領域と教育領域があり、後者を評価するためには人材の輩出ということで評価する合理性はある

    その大学が行った教育で得られる能力と企業が求める能力が一致しないと、教育の評価とは言えないね。そうでなければ本人が単に努力しただけに過ぎない。人材の輩出では評価できない。

  5. 【7189179】 投稿者: 一意見だけど  (ID:.gA69OhVeXU) 投稿日時:2023年 04月 24日 20:03

    それならQS世界大学ランキングやQS世界大学就職ランキング、東洋経済やプレジデントに文句言えばいい。一般的にランキングして世の中に出しているのだから。

    合理性がないなら信じなければいい話だと思う。

    でも研究成果とかも最終的には各個人の能力と努力によるもの。

    それが最終的にその属性として全体を評価したものが組織としての大学の評価につながっているだけ。ランキングというのはそういう結果。

    大学の評価が個人の評価を作り出しているのではない。
    一個人が大学の選択により将来の成果には影響受けない。

    だからどっちの大学に行ったら有利かは不毛。

  6. 【7189236】 投稿者: スレタイ  (ID:RqtpRvu2xd.) 投稿日時:2023年 04月 24日 21:30

    何年前の卒業生?どこかの大学に入ったら安泰だとか?
    あるわけ無いでしょう。
    大学受験でそんなことで志望校を選ぶ人って。。。
    学部乱れ打ちみたいな人は私立大学特有なので、その辺の思考はすごいとは思う。
    昔だけど、受験する学部は決めていたけどな。
    法学部を目指して商学部に行けるもんなの?その逆とかも。
    耐えられるものなのか?。俺は無理だった。

  7. 【7189297】 投稿者: 合理性はないね  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2023年 04月 24日 22:31

    あなたは一体何の優位性を示したいの?

    大学の教育なら、例えば
    ◯◯大学は△△の履修科目で□□に取り組むことで◇◇力を身に付けることができ、その力は社会で▽▽する場合に役に立つ
    とか、具体的に因果関係を示さないと説得力ないよ。

    有為な人材輩出したかどうかだけでは、教育の成果なのか本人の努力なのか判断できないから、優位性を示す基準にはならないね。

  8. 【7189355】 投稿者: 一意見だけど  (ID:k6uv8SBhXdQ) 投稿日時:2023年 04月 25日 00:23

    それは屁理屈というもの。

    教育の成果の要因となる様々な要素が重なって結果に結びつく。
    かつその要素は各大学によっても異なるし、同じ項目であっても影響力が違う。

    そうした場合は、総合的な評価として複数項目の因果関係があると考えられる結果を基準としてランキングをすることは当たり前だし、そういった手法が世間一般で使用されている。

    総合的に社会で活躍しているという事実をその基準とすることは合理性があると思う。もちろんそれが唯一絶対的な基準ではない。切り口が異なれば結果も異なる。

    あと繰り返すが組織の総合評価においてそこの構成員である個人の能力、要素を完全に排除することはできない。

    あなたは大学の研究成果や教育成果の総合評価でその組織に関係する構成員の能力や努力を完全に排除した評価を提示できる?

    あなたが因果関係で挙げた例も同じ。そこで設定した教育カリキュラムだけでは結果は生まれない。
    それを運用する教育をする側と受ける側の能力と努力によって結果は異なる。

    あとTHEはCEO輩出世界大学ランキング、QSも就職世界大学ランキング、雇用者評価を含めた世界大学ランキングを発信しているが、それ以外の様々な機関がそういったランキングを提示することはそこを評価する合理性があるということだと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す