最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 97 / 109

  1. 【6883090】 投稿者: ちなみに  (ID:3Wklh2usSzM) 投稿日時:2022年 08月 08日 12:43

    1・2年無償化の間に、企業でバイトかなんかで働く機会与えるとか。
    3ー6年の学費も貯められるしいいと思う。

  2. 【6883094】 投稿者: ちなみに  (ID:3Wklh2usSzM) 投稿日時:2022年 08月 08日 12:44

    5年制でもいいかも。

  3. 【6883116】 投稿者: 理系おやじ2  (ID:Eu/Nt5F4Hig) 投稿日時:2022年 08月 08日 12:54

    >「労働力」の価値を一定不変の固定的なものと見なす考え方を前提になさっている
    >労働力の価値とは一定の歴史的・社会的・文化的等の諸条件により可変的な量として表れるものではないかと考えている。

     仮に「労働価値」を考えるとして、これを諸条件により変化する変数ととらえたとしましょう。これで、同一労働量で作られたネクタイが片や¥5,000、片や無価値、これが説明できるでしょうか? 売れ残りのネクタイを作った労働者の労働価値はゼロなのでしょうか?
     要するにマルクスは、生産物・サービスの価値(価格)が、市場に出してみないと見積もれない、ということを(意図的に?)無視している。
     結果、「労働価値説」は、検証に耐えないと思います。

  4. 【6883139】 投稿者: 理系おやじ2  (ID:Eu/Nt5F4Hig) 投稿日時:2022年 08月 08日 13:03

    >『資本論』でだって商品の価格は交換価値(価値形態の中で決まる価値)で決まると言っています。
    >マルクスが労働価値説を採用したのは「剰余価値(搾取)」という概念を導き出すため

     確かに「交換価値」(市場価値とは少々違いますが....)の記述をしていますが、明らかに「労働価値説」と自己矛盾を起こしています。そもそもマルクスは、資本家の搾取を敵視した、政治的観点から資本論を書いたのでしょう?
     その基幹的概念の「労働価値説」が間違っているのだから話になりません。
     「マルクス主義」的政治体制も検証の結果、悲惨な結果を伴なって失敗したわけですから、ゴミ箱行きですよ。

  5. 【6883152】 投稿者: 理系おやじ2  (ID:Eu/Nt5F4Hig) 投稿日時:2022年 08月 08日 13:10

     あなた様の、マルクスに対する尊敬や感心する心情はよくわかりました。
     ですが、マルクス・資本論が持つ矛盾や検証に耐えない事実は重いと思います。
     議論いただきありがとうございました。

  6. 【6883186】 投稿者: ブロックチェーン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 08日 13:31

    >確かに「交換価値」(市場価値とは少々違いますが....)の記述をしていますが、明らかに「労働価値説」と自己矛盾を起こしています。

    「労働価値説」はもともと、アダムスミスやリカードの学説であって、マルクスのオリジナルではありません。むしろ、それらの学説を実にうまく自説に取り入れて、剰余価値という概念に結実させた。つまり、産業革命以降の機械制大工業を進化させることによって、それ以前の生産関係との矛盾から資本の増殖過程を定式化していった経緯を説明するのに使っただけです。

  7. 【6883198】 投稿者: 二俣川さんへ  (ID:zDWkJpfa1yw) 投稿日時:2022年 08月 08日 13:41

    大学が大量の非常勤講師を安い時間給で使い捨て、
    専任教員だけに、安定した収入や社会保障、退職金を渡すのは搾取ではないんですか?

  8. 【6883387】 投稿者: 仰せのとおり  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 08日 15:58

    そこがマルクスの学問全体の特徴。すなわち、人類が19世紀に創造したドイツ観念論哲学、英国の古典派経済学ならびにフランス社会主義を源泉にし、さらにそれらを発展的に継承したものだといえる。とくに、ヘーゲルの哲学体系からの影響ならびにその批判的継承は特筆すべきものだ。ゆえにそうした系譜を考慮せずの、単純機械的に現象面だけをとらえての「批判」には、私は何の思いを抱くことはない。

    なお付言するに、マルクス主義に関わる議論には武谷三男による有名な「武谷三段階論」など、技術論に関わる論点もある。以前なら東大や京大等の理系学生らからの議論も見受けられた。けれども、ここでの、学問をして経済的な損得勘定でしか語れない人々にそれを期待することはー知的にもー期待薄か。本当は、理系の観点からしてする「武谷技術論」やそれに対立する「技術=労働手段体系論」をお伺いしたいのだが・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す