最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 95 / 109

  1. 【6882564】 投稿者: いってくれるね  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 08日 00:11

    あなたにそれをいわれるほど、この私は不勉強ではない、と今は申し上げておく。

  2. 【6882567】 投稿者: お尋ねする  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 08日 00:23

    労働価値説も酷いいわれようだが、それはいかなる意味で「ポンコツ」なのかね。何ら根拠が記されていないので、反論のしようがない。また労働者としてのご経験が深いあなた様にして、搾取はお認めになりながら、他方で資本論につき「引き合いに出す価値もない」とは、これいかに。矛盾しておいでのようにお見受けする。

  3. 【6882742】 投稿者: 理系おやじ  (ID:Eu/Nt5F4Hig) 投稿日時:2022年 08月 08日 09:06

     まず私は、あなた様をリスペクトしていることをお伝えします。
     また私は、「仮説→検証」の(科学的)方法論を議論の基本方針としています。

    >労働価値説も酷いいわれようだが、それはいかなる意味で「ポンコツ」なのかね。
     労働量は「労働者数×時間」で決まるのが一般的ですが、生産物・サービスの価値(価格)はその労働量で決まるのではなく「市場価値」で決まります。
     一例としては、「ブランドネクタイ」のビジネスモデルです。1,000本ネクタイを作っても、市場で¥5,000で売れるのは数十本、あとは売れ残る(無価値)わけです。どのネクタイも、同じ労働量で作ったにもかかわらず、です。
     IT化が進んだ現代ではもっと顕著で、ソフトウエアは膨大なライブラリを利用して高効率で作られ、ただサーバーにUPするだけです。組み立ても配達も必要ない。これがヒットすれば(市場価値があれば)世界中で何100億円以上もの売上が得られます。
     「マルクス・資本論」の根幹の一つ、「労働価値説」が間違っているのは明らかです。

    >搾取はお認めになりながら、他方で資本論につき「引き合いに出す価値もない」とは、これいかに。
     「資本主義+議会制」は欠点だらけで、搾取が起き格差は拡大します(困ったものです)。しかしその解が「資本論」にあるわけではないので「引き合いに出す価値もない」のです。
     「マルクス・資本論」主義的な国家体制は、ロシア革命以降多くの検証・実験を経て、膨大な犠牲を伴いながら失敗したわけですから、ゴミ箱行きにすべきです。社会学系の教授と話すと、「ソ連や東欧は、マルクス主義をきちんと実現していないから失敗したのだ」等の主張をされるケースがありますが、もうこれ以上の実験は勘弁してほしい。犠牲が大きすぎる。

     多くを勉強されたとお見受けするあなた様が、「マルクス・資本論」をそれほど信奉される(ように見受けられる)のはなぜでしょうか?
     もうマルクス主義の検証・実験はすでに行われ、スターリンの登場以降多くの犠牲を伴い、指導者の暴走を止められないのは明らかだと思います。

     だからと言って「資本主義+議会制」が良いとも思っていません。ほかにマシな政治体制が見当たらないのが悲しい現実、というわけです。

  4. 【6882776】 投稿者: 理系おやじ  (ID:Eu/Nt5F4Hig) 投稿日時:2022年 08月 08日 09:39

    >プラトンは理性によって知性を鍛えた哲人による政治を提唱しています。
    >これが政治にAIを導入する一つの根拠となります。
     試みとして、「AI・キッシー」とか「AI・売電」とかを作ってみたらよいと思うんですけどね。
     「AI・橋下」のデモを見たことがありますが、出来が良くなかった(苦)。

  5. 【6882814】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2022年 08月 08日 09:58

    先ずもって早速のご回答にお礼申し上げる。そこで簡単に以下お答えする。

    1につき
    あなたのお答えは典型的な批判型だと思われるが、それは「労働力」の価値を一定不変の固定的なものと見なす考え方を前提になさっているものと考えられる。しかしながら私は、労働力の価値とは一定の歴史的・社会的・文化的等の諸条件により可変的な量として表れるものではないかと考えている。それが「資本論」の第二篇第四章での労働力価値の本質規定にある「一定の社会的文化的諸条件」の意味ではないかと解するのである。

  6. 【6882836】 投稿者: ブロックチェーン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 08日 10:06

    >労働量は「労働者数×時間」で決まるのが一般的ですが、生産物・サービスの価値(価格)はその労働量で決まるのではなく「市場価値」で決まります。

    『資本論』でだって商品の価格は交換価値(価値形態の中で決まる価値)で決まると言っています。
    マルクスが労働価値説を採用したのは「剰余価値(搾取)」という概念を導き出すためであって、言ってみれば資本論の中の極めて政治的な部分における議論なのです。
    今の時代状況に於いては無視していい部分で、資本論の本質からは外れた議論です。
    これをもって、資本論は誤りだというのは、それ自体政治的な議論です。
    『資本論』の名誉のために弁護しておきます。

  7. 【6882856】 投稿者: ブロックチェーン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 08日 10:16

    >労働力の価値とは一定の歴史的・社会的・文化的等の諸条件により可変的な量として表れるものではないかと考えている。

    つまり、その当時の労働者の賃銀の相場ということです。労働力の単純再生産のために必要な費用です。
    機械を導入した大工場では、それを遥かに上回る価値を創造しているのに労働者に還元していないから搾取だと難癖をつける。

  8. 【6882894】 投稿者: 元祖理系おやじ  (ID:Ru1hmoCga42) 投稿日時:2022年 08月 08日 10:41

    私の投稿者名を勝手に使わないでください。リスペクトなどしていません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す