最終更新:

618
Comment

【7085476】大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定(2023年1月)

投稿者: 関西人   (ID:w2L4Pc/3uew) 投稿日時:2023年 01月 25日 15:56

http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe25488c7b169dfcb3
(読売新聞)

誰も立てないので立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 78

  1. 【7087311】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 26日 23:34

    > 質問に答えていない。

    君の部下でも下請けでも学生でもないのだから、君が100%好む回答なんてせんよ。まずは自分で考えて、ここを教えてくれと更問いするのが礼儀だな。
    あと、実際に立法作用が担われてきた人は、東大法や一橋法をギリ落ちて、早慶の法へ仕方なく行った人なんだろうな。

  2. 【7087315】 投稿者: たしかに  (ID:h66kWvE54Qc) 投稿日時:2023年 01月 26日 23:43

    その通り。裁判官は一般に証拠から帰納的に評価し、判断を固めるものと考えられがちだ。しかしながら、実際の民事裁判では、口頭弁論のある段階で心証を固め、あとはそれを裏付ける証拠を探すという。その契機になるものは裁判官としての見識だ。「公序」や「権利の濫用」が判決理由になる事件にその例をみる。そうした判断は、「AI」にはむずかしいのではあるまいか。

  3. 【7087318】 投稿者: 失笑  (ID:h66kWvE54Qc) 投稿日時:2023年 01月 26日 23:45

    逃げた。
    だが、君にはその矛盾への説明責任がある。

  4. 【7087332】 投稿者: ポストモダン  (ID:iUpg2fKfYoU) 投稿日時:2023年 01月 27日 00:10

    というか、数弱くんはいつもこれなんですよ。
    AIによる最適値の計算に対する実験実証科学の優位性を語る時には、結局、最後は実験や治験による検証が必要と言うくせに、司法の時には、判決なんてAIによる最適値の計算で下せばいいと言う。
    一貫性がないというか手前味噌というか、結局、あんまり考えない人なんです。

  5. 【7087335】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 27日 00:26

    > 時代状況や社会通念、文化的背景の違いを考慮して適切な判決を導き出す

    だったら法律に詳しい人ではなく、そういうことに精通した人を法廷に立たせるべきで、法や判例はAIが補助すればいいんじゃないの?

  6. 【7087338】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 27日 00:32

    だから、
    > 法律を含め、物を作る人は筋の通った考え方と大局観がいるからさ。
    と回答しただろ。俺は君の分身じゃないから、君の求めていることに正確に回答するのは無理だね。君は野球やっていたのに、言葉のキャッチボールはできんのか。

  7. 【7087342】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 27日 00:36

    どこが矛盾しているんだい?
    AIは規則やルールが決まっていて、過去のデータが多数ある分野が得意なんだよ。司法なんてまさにそうだろ。未知の部分が多い研究とは違うのがわからないのかい?

  8. 【7087377】 投稿者: 関西人  (ID:go1WDoPsQP2) 投稿日時:2023年 01月 27日 04:54

    地域性やローカルな慣習にまで対応できるようならすごいなとは思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す