最終更新:

1236
Comment

【3097471】日本御三家

投稿者: 日本御三家   (ID:FgXm/ef6xw.) 投稿日時:2013年 09月 02日 01:51

御三家(男子)⇒開成・麻布・武蔵
御三家(女子)⇒桜蔭・女子学院・雙葉

というのはよく聞きますが、すべて東京の私立学校(別学)ですね。

では、ここで受験エキスパートである皆さんにお聞きしたいのですが、もし

「日本御三家(国私立・男子)」
「日本御三家(国私立・女子)」
「日本御三家(公立)」

を選ぶとすると、どの学校が該当すると思いますか。

選考基準は、
①知名度、②人気度、③進学実績、④地域性、⑤歴史と伝統 (スポーツ校は対象外)でお願いします。

3校とも関東や関西に偏ればあまり面白くないので、なるべく広範囲から選考して頂きたいですね。
どうしても重なってしまう場合は仕方ないですが。

単なる暇潰しのお遊びスレなので、気軽に投稿をお願いします。
また、学校に対する誹謗中傷はなしでお願いしますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 134 / 155

  1. 【3229676】 投稿者: 立地さんへ  (ID:blITRNKyKg2) 投稿日時:2014年 01月 05日 23:30

    やはり答えられないのですね。
    自己矛盾が露呈しますからね。

  2. 【3229686】 投稿者: 社会  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2014年 01月 05日 23:38

    >現在の学力差(や能力差)の由来を,なんのためらいもなく, 先天的なものにまでさかのぼり,それに”優劣差”をつける,つけたがる.

    従前の投稿でお分かりのように灘校シンパではありませんが、学力差の由来としての先天的なものの存在にはためらいなく同意します。

  3. 【3229716】 投稿者: 努力できる才能  (ID:tegm92x4z62) 投稿日時:2014年 01月 05日 23:56

    「努力できること」も一つの重要な才能であり、
    (生まれつきの)性格に相当程度影響されるということを、
    わが子の中学受験を通して改めて痛感した次第。

    「努力できる才能」は、努力では習得できないんだなと。

  4. 【3229733】 投稿者: 赤い彗星  (ID:wyun3c11W5k) 投稿日時:2014年 01月 06日 00:11

    いい事いうねぇ。

    w

  5. 【3230445】 投稿者: ”立地”  (ID:fvll8ZppIlA) 投稿日時:2014年 01月 06日 17:59

    >先天的なものの存在---
    >(生まれつきの)性格---

    小生が,「え~~っ」って何度も言ってんのは,
     先天的なものを”優劣で評価”,
     生まれつきに対する”優劣の序列化”,
    ですよ.


    >中学受験を通して改めて痛感した次第。
    >「努力できる才能」は、努力では習得できないんだなと。

    ”やる気と努力”のきっかけは,いつでも,どこでも,誰にでも,
    あると思いますよ.その持続もね. ”才能”なんて大仰なこと言わんでもね.
    それに,中受で決めつけちゃうのも,なんだかねぇ.

  6. 【3231094】 投稿者: 立地さんへ  (ID:KRzGUpV6.vs) 投稿日時:2014年 01月 07日 09:06

    やはり、まともに答えられないですね。

    優劣をつけないのなら、最後までつけなければ
    いいのです。だけど、立地さんは社会の点数が
    高い子は「頭が良い」と評価したりもする。

    生まれてからしばらくは「違い」でしかなかったのに、
    ある日突然、A君はB君より優れている(劣っている)
    とするのですよね。

    ところで、この「頭が良い」ってどういう意味で
    使ってるのですかね。

    学校の授業を聴くくらいで、自宅学習ゼロでも
    100点を取るA君
    家でもいっぱい勉強しているにもかかわらず
    90点しかとれないB君

    このような例はいくらでもありますね。
    A君とB君はどちらが頭がいいのですか?

    能力が後天的な部分「だけ」で決まるという立場
    を取るのなら、点数ではなく努力した量や時間を
    評価すればいいでしょう?


    「違い」を尊重することはあっても。。。
    という発言もありましたが、だったら
    社会抜きという「違い」を出している灘中入試に
    対してケチをつけるのはおかしいですよね。
    自分の発言に責任を持って、しっかり「違い」を
    尊重して下さい。

  7. 【3231515】 投稿者: ”立地”  (ID:iKekeIV5N4E) 投稿日時:2014年 01月 07日 17:25

    >やはり、まともに答えられないですね。

    何度も答えてる.
    先天的なものは「違い」,その後その「違い」は大きくもなっていく.
    優劣とは,価値判断によって付けられるもの.
    その判断が不要なら,優劣なんてない.「違い」のまんまだ.

    >優劣をつけないのなら、最後までつけなければ
    いいのです。だけど、立地さんは社会の点数が
    高い子は「頭が良い」と評価したりもする。

    「優劣」は,例えば,なにがしかの必要があって,つけられるもんだろ.
    最後までつけなければいい,なんて誰が言った?
    社会の点数が高い子に「頭が良い」って評価して,何かおかしいの?


    >生まれてからしばらくは「違い」でしかなかったのに、---

    「違い」はずっとあるもの,そして色々変わるもの.当たり前.


    >能力が後天的な部分「だけ」で決まるという立場を取るのなら、

    「だけ」なんて誰が言った? 先の英国の調査結果もあるでしょ.


    >「違い」を尊重することはあっても。。。
    という発言もありましたが、だったら
    社会抜きという「違い」を出している灘中入試に
    対してケチをつけるのはおかしいですよね。

    人間の「先天的な違い」に対して,誰がケチをつけられる.優劣をつけられるんだよ.
    さらに,その「違い」と,灘中入試の「社会抜きという違い」を同列におく? 
    もはや,言いがかりだよ.

  8. 【3231595】 投稿者: 立地さんへ  (ID:mSYd6K5IeWo) 投稿日時:2014年 01月 07日 18:44

    質問の意味がわかっていないのですね。

    >> その判断が不要なら,優劣なんてない.「違い」のまんまだ.

    「その判断がいつ、どのような状況で必要になるのか」
    ときいているのですけど。

    「A君とB君に能力差はない。それぞれに違うだけだ。」

    と判断する状態から、何をきっかけとして

    「A君はB君よりも優れている(劣っている)」

    と判断する状態になるのですか?


    > >能力が後天的な部分「だけ」で決まるという立場を取るのなら、

    >「だけ」なんて誰が言った? 先の英国の調査結果もあるでしょ.

    つまり、能力差には「先天的な部分」も寄与している
    ということですよね。それって、先天的な部分に「差」
    を認めるのと同じことだと何度も繰り返し指摘しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す