最終更新:

894
Comment

【6720482】神奈川県立中等教育学校適性検査での男女枠撤廃について

投稿者: 保護者   (ID:mXx8AEIOUWY) 投稿日時:2022年 03月 22日 20:46

こちらで議論を続けさせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6725401】 投稿者: 男女同数教育維持派  (ID:FAL9zeBtK6Y) 投稿日時:2022年 03月 27日 13:45

    > よく部活についてお話になりますね。部活は時代とともに変化していきます。
    3.自分に有利な将来像を予想する

    >一貫校は6年あります。男女枠がなくなり、生徒の数が偏っても1チームも作れない事ないでしょう。無いのならそんな部活は存続しなくても良いんです。反対にその部活がないと学校に行く意味がないのなら存在する学校に行けば良いんです。
    やりたい活動があるのならお友達を説得して、一緒に部活を立ち上げやっていく、というのは公立なら当たり前のスタンスだとも思います。
    10.ありえない解決策を図る

    >このくらいの自主性、積極性は必要ではないでしょうか。
    4.主観で決め付ける

    > 男女同数教育維持はさんは過保護ですね。トップダウンでは駄目なんですよ。
    11.レッテル貼りをする

    >男女教育維持はさんは根拠がどこにあるのかわからないような書き込みや情報をみつけてきて、困っている人がいる、私はそうした人の味方だ、と「詭弁」をお振るいになっていらっしゃいますが
    11.レッテル貼りをする

    > 多くの方は 自分が当事者で困っている、とか、当事者で他の方のご意見をお聞きしたいと書き込み、レスが付きます。
    6.一見関係ありそうで関係ない話を始める

    >あなたは当事者ではありません。だから論点もずれるし終わった内容も掘り返し、繰り返すんです。
    13.勝利宣言をする

  2. 【6725402】 投稿者: 男女同数教育維持派  (ID:FAL9zeBtK6Y) 投稿日時:2022年 03月 27日 13:48

    あなたにお付き合いしてネタとしてガイドラインを持ち出したのですが、個々の妥当性に関して議論したいのですか?よほど平行線の議論がお好きなようで。

    あなたはよほどご自身の正義に自信がおありのようだが、仮定でない現実の話を何かひとつでもしたのかな?

  3. 【6725420】 投稿者: 議論は平行線  (ID:x5PG3y2SKOk) 投稿日時:2022年 03月 27日 14:07

    何を言ってるのか分かりませんね。
    仮定でない現実の話は、「男女平等意識の育成や性的役割分担意識の解消などにつなげる狙いで、性別による区分をなくして募集する事にした」という事ですよ。

    私はこの改正を支持してるだけです。
    そして確定してる訳でもない仮定を元に批判してるあなたの矛盾や考え違いに突っ込んでるに過ぎません。

    目の前の困っている人達に寄り添っていきたいと思うというから、何に困ってるかと問えば「現時点で、いくつかの部活は存続の危機に立たされている」と言い出す。

    しかし現時点で存続の危機に立たされているのなら、それは今回の制度改正と異なる主要因があると指摘したまで。原因は別にあるのに、そこを解決しないで男子が今年平塚でのみ減った事に理由を押し付けるのは間違いだとしか言えない。

    結局あなたが言ってる反対理由は独りよがりで、誰かに寄り添ってはいません。少なくとも私ならこれまで部員が減った理由を考え部員勧誘に策を錬るべきだとアドバイスしてます。

    そしてそれは今回の改正と矛盾する話ではないのです。

  4. 【6725428】 投稿者: 男女同数教育維持派  (ID:FAL9zeBtK6Y) 投稿日時:2022年 03月 27日 14:17

    なるほど特に目の前に困っている人はいないと言うことで了解です♪

  5. 【6725496】 投稿者: 部活  (ID:8MQMsEve1XQ) 投稿日時:2022年 03月 27日 15:46

    ずっと拝見してて、男女同数教育維持派さんは中等の保護者ではないかと思っていました。
    グループ活動についての表記で?な部分が多かったので…。

    しかし部活で困ってる人を目の当たりにしているということは保護者さんだったのですね。

    平塚は一部の部活以外、そんなに力を入れていない気がします。特にスポーツ系は小学校高学年時に受検勉強のために他の熱心な子ほど力を入れてきていないし、合格後は「小学校の時にやってたからこれやろうかなー」程度の入部感覚かな?と。

    そのスポーツを熱心にやりたいなら外部のチームに属するだろうし、それこそ当の子どもたちも「困るかもなー」程度で本気モードではないでしょう?そこまでなら他の方も仰っていましたが署名活動でも何でもやるでしょうし…

    現に週に活動する日数、少なすぎますよね?
    一部の優れていて力を入れている文化部などは自主練ありで熱心だけど他は…ねー(笑)

    部活に力を入れずに毎日の課題などの勉学や学校生活。外の活動に力を入れる時間もたくさんあるよ!6年あるのだから色々経験しようよ!という学校のスタンスを感じます。


    そもそもまだ入学してない後輩たちがどうなるかもわからないのに…これから困る予定なら現在1,2年ですよね?それ以上の学年は困るはずないのだから…。
    きっと何とかなりますよ。そんなに目くじら立てなくても…

    あくまでも「部活目線」の私個人の感想です。
    後出しで「あれも困るこれも不便」など言われてもそれについては言及しません。

  6. 【6725500】 投稿者: 100%同意  (ID:XQN9YPENVD2) 投稿日時:2022年 03月 27日 15:53

    昨日、議論は平行線さんに100%同意とレスしたものです。
    男女同数さんに同意ではありませんので、悪しからずご了承ください。


    私は昨日、あなた様の質問に、回答というハンネで答えましたが、私からの疑問符を無視されています。

    再掲するので以下、お答えください。

    1. 神奈川県が昨春、男女別廃止の新応募要項を発表した際、改変に不満の声はどの程度聴こえてきたのでしょうか?


    上記、少なくとも平塚の学校スレには、報道のリリース直後に、新制度に反対する声は見つけられませんでした。
    私には、新制度反対の声も、撤廃支持派の「今までは不公平」の声も同時期に出たように見えます。なので、

    2. ・同数が良い→男女枠廃止の発表時点で不満を言わなかった
      ・廃止で良い→従来の制度に不満を言わなかった。
      どちらも同じでは?

    上記、「男女同数に今まで誰も文句を言わなかった」という、あなた様のレスに対して申し上げております。


    どうぞ2つの質問にお答えください。

  7. 【6725505】 投稿者: 100%同意  (ID:XQN9YPENVD2) 投稿日時:2022年 03月 27日 15:57

    さて、部活の存続について。
    これも、議論は平行線、保護者さんに同意します。

    ずっと女子が多い「かもしれない」、だから、部活の存続の危機「かもしれない」
    だから、男女同数が良いのだ。

    ということ? うーむ、、、

    また、部活人数に関して、貴方様の懸念を可視化します。
    例えば前期1〜3年生全ての学年が、1:2で女子が多かったとします。
    つまり男子160名、女子320名ですね。仮定ですがご容赦を。

    ここで、ツッコミを入れます。
    県サイトより、県内公立中で、男子が160名以下と思われる学校、つまり全校生徒320名以下の学校は、
    なんと約70校もあります。どうぞお調べください。
    仮に、平塚男子の人数が減ったとしても、部活についてはこれら70校と条件は全く同じです。
    70校は其々に創意工夫しながら、部活をやっているはずなので、平塚だけ「部活がーー」と言われましても、工夫しましょうとしか言いようがありません。

    以上が部活へのツッコミです。

  8. 【6725509】 投稿者: 100%同意  (ID:XQN9YPENVD2) 投稿日時:2022年 03月 27日 16:04

    目の前に困っている人がいなかれば、問題に目を背けて良いと?

    男女のボーダーの違いに悲しむ人は確かに仮定です。しかし、以下は実在します。
    ・合格する力があったのに、性別の違いで不合格になった
    ・心と体の性の不一致に悩む子供

    性別で不合格になったなんて分かりっこない。だから「困っていない」という貴方様の理屈にはかなり無理がある。
    困っているかどうかでなく、実際に毎年のように、合格できる学力がありながら性別が理由で入学できなかった子がいるのです。

    県はそれを百も承知で、昨今の社会通念に照らして男女別が妥当か否か?熟考したということ。
    性の不一致もそうですが、あなたが可視化できる「困った」でなく、声なき声なのです。

    何故生徒に寄り添えない?と仰るならば、なぜ声なき声に寄り添えない?とも言えます。

    ほかの方は、性的マイノリティの話は別議論と仰っていますが、私は同じように考えました。

    オリンピックガァ〜、東大ガァ〜、クォーター制ガァ〜、制服ガァ〜
    といつものよに別議論を持ち出すのはお控えください。多くの反論が既出です。
    制服の反論はほとんどありませんが、スカートもスラックスも、リボンもネクタイも自由に選べる公立中も出てきていますし、今後その方向にシフトしていけるとよいと思います。

    3連投、失礼しました。

    ご回答へのお返事は後日になると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す