最終更新:

171
Comment

【6325401】結婚前の資産が減る結婚生活

投稿者: 引っ掛かりを抱えた妻   (ID:XcRj2e65AmY) 投稿日時:2021年 05月 05日 12:47

30才で結婚して子供が3人。結婚20年目。子供1が大学生(国立・下宿)、子供2が私立高校2年(塾2つ)、子供1が私立中(塾1つ)です。ずっと共働きで、教育費や住宅ローンをだいたい半分ずつ出しています。家事も折半、その面では良い夫です。

私は結婚時に、祖父からの相続(1500)と勤続6年分の積立て(1200)で2700万円の資金を持っていましたが、既に700万程度に減っています。結婚生活が赤字ってことです。2700のうち1000は住宅の頭金に、1000は教育費を含む生活費の補填です。住宅は頭金2000、ローン8000で、既に完済しました。

夫は公務員なので給料がほどんど上がりません。子供の教育費はどんどん増える。折半分を夫が払えず、私が結婚前の資産から補填してきました。

結婚後の資産形成は、それぞれ積立NISA(年40)、イデコ(年12)、社内預金(夫は年100、妻200)です。ところが、それが負担なのか、「子供2の受験塾の振り込み80万、僕、半分の40万ないんだけど」「子供3の前期学費35万、払っといてくれる?」ということが頻発。

給与明細と通帳を見比べても、夫はどこも無駄遣いしておらず、単に使える給与手取り(積立NISAなどを引いた残額)が、生活費・教育費の折半に必要な額に満たないのです。

夫婦だから補填し続けるべきか・・・。それしかないですよね。皆さんは、こういう状況に引っ掛かりませんか。(離婚とかそういう話ではありません。第一、離婚したらより経済状況が悪化するし。)子供が巣立つまでの我慢ですかね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 4 / 22

  1. 【6325605】 投稿者: ふしぎ  (ID:NOz74LLQWNY) 投稿日時:2021年 05月 05日 15:34

    義実家にお金が流れているのなら、それが一番の問題っぽいのに、最初に書かれていないのが不思議。

  2. 【6325609】 投稿者: 節約しましょう  (ID:5jehbDQcu6k) 投稿日時:2021年 05月 05日 15:37

    >1000は教育費を含む生活費の補填です。

    このように書かれているので、教育費と生活費にお金をかけ過ぎているということですよね?贅沢し過ぎということです。
    きちんと家計を見直して、予算内に収める工夫をされてはいかがですか?
    今からでも遅くないので、生活の立て直しをやってみてください。

  3. 【6325625】 投稿者: 燃料  (ID:mq19O62/VEs) 投稿日時:2021年 05月 05日 15:45

    燃料投下ですかね?

  4. 【6325629】 投稿者: 引っ掛かりを抱えた妻  (ID:XcRj2e65AmY) 投稿日時:2021年 05月 05日 15:47

    義実家からの支援要請は、そう多額ではないのです。
    入院したから10万円、20万円、その程度で、夫が全て払っています。
    ただし、夫が支援 → 夫が負担すべき生活費や教育費がショートする
    の繰り返しなので、
    私が補填する → 私が義実家を支援している
    ということになりますね。

    ま、でも、10万20万の問題でも結婚前の預金1000万分の問題だけでなく、
    きちんと計算すると補填額は遥かに大きいだろうし(精神衛生上悪いので計算しません)、夫婦の間で、損失だ何だという文化も日本にはないので、文句に思っていても、実社会でそれを口にすることはできないということでしょう。

    都市部の住宅1億はごく普通だと思います。通勤時間や・保育園の送迎・5人家族などを考えて、常識的な家であり、地価を考えても何ら贅沢とは思いません。

  5. 【6325642】 投稿者: 愛おしい人  (ID:9wtuWSriBJ2) 投稿日時:2021年 05月 05日 15:54

    主人と結婚した時、主人は博士課程の院生でした。学生時代からの付き合いで結婚するなら彼しかいないと思ってました。
    私が先に就職し、出版新聞業界でお給料も良く、暫く貧しい研究者の夫を支えました。
    結婚して10年した頃、実父が亡くなり、相続がかなりありました。これを家計に使うことに何の躊躇もなかったです。主様と同じ子供は3人、国立理系一人、私立文系一人、現在末っ子が国立医学部在学です。
    長男は通える範囲ですが下宿したので仕送りにかかりましたが、下二人は自宅通学で、医学部の学費も安く助かりました。

    家を買うときは私が頭金を主人がローンを組みました。大都市でそれなりの金額でした。
    一昨年に主人の父が亡くなりそれなりの相続がありました。お互いの実家からの相続も我が家が少し多いくらいで、結局同じくらい。
    うまくなってるもんだなと今思います。
    主人と三人の子供達は私の宝です。

  6. 【6325643】 投稿者: 考えさせられる  (ID:Wn/K6.YbJ8g) 投稿日時:2021年 05月 05日 15:54

    義実家への支援要請もあるんですね…
    それはモヤモヤしますね。

    ご自分名義の預貯金が減るのが一番嫌だということなら、ご主人名義の社内預金や積み立て諸々を減額して、ご主人負担額はキチンと払ってもらうのは?

    子どもにかかる塾費用を減らすのは忍びないですよね。

  7. 【6325647】 投稿者: 一案  (ID:UIENeD95jds) 投稿日時:2021年 05月 05日 15:56

    >「子供2の受験塾の振り込み80万、僕、半分の40万ないんだけど」「子供3の前期学費35万、払っといてくれる?」

    今後このような事が発生したら、記録を残してご主人のサインももらっておき、将来ご主人のお給料からスレ主様の貯金に返してもらったら?
    非課税となる額の贈与として返してもらえば、スレ主様個人のお金になりますよね?

  8. 【6325659】 投稿者: 身の丈  (ID:7Engg.wg8sQ) 投稿日時:2021年 05月 05日 16:02

    持ち家(1億円)が身の丈に合っていないのでは。

    野村総合研究所が行った調査によると、2019年時点で、

    「純金融資産保有額」 1億円以上の世帯数は132万世帯、5000万円以上1億円未満が341万8000世帯、3000万円以上5000万円未満が712万1000世帯

    だそうです。

    この結果を見ても分かるとおり、持ち家については、ある程度余力を残しながら身の丈に合った物件を購入されるご家庭が多いと思うのです。

    老後資金が不足したら、持ち家の売却とスリム化でご対応されると良いかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す