最終更新:

1055
Comment

【6539503】【注目】岸田政権の政策実現 通信簿

投稿者: 日本国民   (ID:arfrWbWjGJk) 投稿日時:2021年 11月 03日 11:32

日本国民として、岸田政権の政策実現に期待し、その進捗と課題を注視していきます。

< 岸田内閣 基本方針 >

一人一人の国民の声に寄り添い、その多様な声を真摯に受け止め、かたちにする、信頼と共感を得られる政治が必要である。
そのために、政権運営の基本として、国民との丁寧な対話を大切にし、以下の三つを約束する。

第一に、国民の声を丁寧に聞き、政策に反映させていくこと。
第二に、個性と多様性を尊重する社会を目指すこと。
第三に、みんなで助け合う社会を目指すこと。

これらの約束を果たすとともに、政策面では、国民の生活を守り、国民の所得を増やす、以下の5つの政策に取り組む。

1. 新型コロナウイルス対策
「納得感のある説明」と「常に最悪を想定すること」を原則として対応する。
まず、病床、医療提供体制の確保や、自宅療養者の対策強化など、安心確保のための取組の全体像を早急に国民に示し、国民と共有し、その共通の認識の下に、新型コロナ対応を行う。
同時に、これまでの対応を徹底的に分析し、何が健康危機管理のボトルネックになっていたのかを検証し、我が国の健康危機管理を抜本的に強化していく。
これらに加え、国民の協力を得られるよう、経済支援を行う。

2. 新しい資本主義の実現
富める者と富まざる者、持てる者と持たざる者の分断を防ぎ、成長のみ、規制改革・構造改革のみではない経済を目指すための「成長と分配の好循環」と、デジタル化など新型コロナによってもたらされた社会変革の芽を大きく育て、「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとした、新しい資本主義を実現していく。

そのための第一歩として、成長戦略については、(1)科学技術立国、(2)デジタル田園都市国家構想、(3)経済安全保障、(4)人生100年時代の不安解消に向けた社会保障改革に取り組む。
また、分配戦略については、(1)働く人への分配機能の強化、(2)中間層の拡大、(3)公的価格のあり方の抜本的見直し、(4)財政の単年度主義の弊害是正に取り組む。
併せて、交通・物流インフラなど地方を支える基盤づくりに積極的な投資を行うとともに、農業、観光、中小企業など地方を支える産業の支援に万全を期す。

3. 国民を守り抜く、外交・安全保障
日米同盟を基軸に、世界の我が国への「信頼」と以下に掲げる「三つの覚悟」の下、毅然とした外交・安全保障を展開し、「自由で開かれたインド太平洋」を強力に推進する。
(1)自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値を守り抜く覚悟
(2)我が国の領土、領海、領空及び国民の生命と財産を断固として守り抜く覚悟
(3)核軍縮・不拡散や気候変動問題など地球規模の課題に向き合い、人類に貢献し、国際社会を主導する覚悟

中国に対しては、対話を続けつつ、主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求める。北朝鮮の拉致、核、ミサイル問題を包括的に解決し、国交正常化を目指すとともに、北方領土問題を解決し、日露平和条約の締結を目指す。

4. 危機管理の徹底
万一、大規模な自然災害やテロなど、国家的な危機が生じた場合、国民の生命と財産を守ることを第一に、政府一体となって、機動的かつ柔軟に全力で対処する。
そのために、「常に最悪を想定し」平素から準備に万全を期す。

5. 東日本大震災からの復興、国土強靱化
東北の復興なくして日本の再生なしとの強い思いの下、被災者に寄り添い、被災者支援、農業・生業の再生、福島の復興・再生に全力を尽くす。また、災害に強い地域づくり・国土強靱化を一層推進する。

  

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 125 / 132

  1. 【7300630】 投稿者: 日本国民  (ID:PTBSkLRbO3Q) 投稿日時:2023年 09月 12日 21:41

    新閣僚が決まりつつあります。
    正式に発表する前に新閣僚が報道されるのは、派閥からの推薦で決めざるを得ないからとも言われています。この旧態然たる任命を打破し首相自ら任命したのは、唯一、小泉元首相だったとのこと。
    何が目新しく、将来への希望を感じさせるのか、良く分かりません。

  2. 【7301139】 投稿者: 日本国民  (ID:NpumkjlrjJ2) 投稿日時:2023年 09月 13日 18:08

    改造閣僚が、今日発表されました。同時に早速、文春法も炸裂です。

    (9/13 文春オンライン) “ドリル事件“以来9年ぶりの要職 「ファミリー企業に1400万円超」 小渕優子・選対委員長(49)に不透明な政治資金処理が発覚

    9月13日の内閣改造・党役員人事で、選挙対策委員長に就任した小渕優子氏(49)の関係政治団体が、2015年からの7年間で、1400万円以上を自身のファミリー企業に支出していたことが、「 週刊文春 」の取材でわかった。

    関係政治団体を巡る政治資金規正法違反事件で経産相を辞任して以来、約9年ぶりに要職に起用されたが、新たに不透明な政治資金処理が発覚したことで早くも説明責任が問われる事態になりそうだ。

    → 今回の改造組閣では、小渕氏の抜擢が気になっていました。第一に故青木氏が将来の首相候補として大事にしていたというが、国民にとっては単なる2世議員であり、政治資金疑惑で大臣任命を早々に退任し説明責任を果たしたとは言い難く、実績や能力が伴う政治家との認識は無い。本当に選対委員長が務まるのか? 茂木幹事長に力が集中するのをけん制する任命(小渕氏は茂木幹事長とは折り合いが悪いという報道)との記事もありましたが、同じ土俵にいるのか?との印象でした。 

    さて、どうする優子。です。

  3. 【7301279】 投稿者: 日本国民  (ID:DaiI3a35Hk.) 投稿日時:2023年 09月 13日 20:59

    (9/13 FNNプライムオンライン) 岸田首相が命名「変化を力にする内閣」内閣改造受けて会見

    岸田首相は13日、第2次岸田再改造内閣を発足させたことを受け記者会見し、新たな内閣について「変化を力にする内閣」だと強調した。

    会見で岸田首相は、社会の急速な変化を指摘し、「立ち止まることは許されない。我が国の安心と豊かさを次の世代にバトンタッチしていく」と強調した上で、「変化をチャンスにして力にしていくため政府は総力を挙げていく」と訴えた。

    経済面では、「物価上昇率プラス数%の賃上げを継続的に実現」する目標を掲げ、「デフレからの脱却を確実なものとする」と強調した。

    そして、9月中に閣僚に対して新たな経済対策の柱立てを指示し、10月中にとりまとめる方針を表明した。その上で、政治日程的に経済対策のとりまとめを最優先することを強調し、少なくともそれまで衆議院解散を行わない方針を示唆した。

    さらに政府に「デジタル行財政改革会議」を新たに設置し、河野太郎デジタル大臣を改革の司令塔にすることを表明した上で、河野大臣について「持ち前の突破力に期待している」と強調した。

    ➔ 改造閣僚の力量は今後の取組みと実績を見て評価することになりますが、日本国民は、政治に過度に期待するのではなく、政治の与える機会を掴んで浮上の力を自分自身で育む行動「変化の行動」こそが日本には必要だと、肝に銘じなければなりません。今の世界情勢の中で、多くの日本人が何の努力もせず他力本願で生活が良くなることは、まず期待出来ません。

    そういう機会を広く日本国民に与える岸田政権は、支持するに値すると言えます。

  4. 【7301505】 投稿者: 絶句(元紅の梅)  (ID:a0UT6rbTjQA) 投稿日時:2023年 09月 14日 08:56

    >日本国民は、政治に過度に期待するのではなく、政治の与える機会を掴んで浮上の力を自分自身で育む行動「変化の行動」こそが日本には必要だと、肝に銘じなければなりません。

    岸田政権は、国民のために何もしないから過度に期待せずに自分自身でなんとかしろよ、って随分ごあいさつですね。
    今週もあなたのボロ負けです。
    岸田政権を支持してきたことを大いに反省していただきたいです。

  5. 【7301752】 投稿者: 日本国民AI  (ID:NpumkjlrjJ2) 投稿日時:2023年 09月 14日 16:14

    政権は、あなたにも、浮上の力を自分自身で育む行動「変化の行動」を取ることを求めています。あなたも、この機会に良い方向に変わることが出来ればよいですね。
    応援します。励め! (自動配信)

  6. 【7301821】 投稿者: 日本国民AI  (ID:NpumkjlrjJ2) 投稿日時:2023年 09月 14日 18:52

    現状に不満を持ちながらも、自分の考えや行動を変えない人がいます。
    そういう方にこそ、”変化”をチャンスにして”力”にしていくことを期待します。
    あなたも、岸田政権の施策でチャンスを生かせば変わることが出来るのです。今迄の凝り固まった考えを改め、楽な気持ちでまずは潮流に乗って初めの一歩を踏み出しましょう。
    これは、EDUの学力を上げるための教育指針にも合致するのです。
    期待します! 励め! (自動配信)

  7. 【7302070】 投稿者: 日本国民  (ID:NWR8sCJ8poU) 投稿日時:2023年 09月 15日 08:43

    (9/15 日経) 内閣支持率横ばい、改造効果乏しく 「派閥均衡」評価せず
    日経世論調査 優先課題は物価対策

    【この記事のポイント】
    ・内閣支持率は42%で横ばい、不支持は51%
    ・女性の積極登用など刷新図るも効果なく
    ・評価しない理由、最多は「派閥の意向重視」
    (続く)

    ➔ 評価する、しないとは別に、政権の送る社会への潮流で、社会に貢献する個人の力をアップするために利用出来ることは、積極的に利用しても良いでしょう。

    物価対策を政府に期待しても、今の国際情勢の中の日本の位置付けでは無理があります。せいぜい一時しのぎの助成金程度でしょう。日本自身が少しづつ変わり日本の価値を高め国際競争力を高めなければ、エネルギ、資源、食糧の自給率の低い日本の物価は上がらざるを得ないのです。政権に頼るだけではなく、個の変化が必要なのです。日本国民は、その点を理解することが必要です。

  8. 【7304785】 投稿者: 日本国民  (ID:nsOaEhGjbJk) 投稿日時:2023年 09月 19日 19:05

    (9/19) 岸田首相 国連総会出席に向け出発「国連の機能強化訴える」

    国連総会に出席するため、岸田総理大臣は、19日午前、アメリカ ニューヨークに向けて出発しました。出発に先立ち、ロシアによるウクライナ侵攻などを念頭に、世界は複合的な危機にあるとして、国際協調や国連の機能強化などの重要性を訴える考えを示しました。

    岸田総理大臣は、19日から4日間の日程でニューヨークを訪れ、国連総会で一般討論演説に臨むほか、ウクライナ情勢をめぐる国連安保理の首脳級会合などに出席する予定で、午前11時半ごろ、政府専用機で羽田空港を出発しました。

    岸田総理大臣は出発に先立って、総理大臣官邸で記者団に対し、ロシアによるウクライナ侵攻などを念頭に、「複合的な危機が重なっている国際社会において、対立や分断ではなく、協調する社会を作っていかなければならない」と述べました。

    そのうえで、「日本は今まで人間の安全保障、人間中心の国際協力を訴えてきた。こうした日本ならではの考え方を、新たな形で発信する努力をしたい。また、安保理改革を含め、国連の機能強化を訴えることも重要なポイントになる」と述べました。

    ➔ 世界で共有する大きな課題は幾つもある。問題の緩和に効果のある発言と行動を望む。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す