平均的進学先
高槻中学受験検討中です。
大学合格実績をみると、平均でも神戸大学合格が難しいようですが、実際どうでしょうか。
大阪男子校NO2なら、神戸大学は余裕合格かなと思ってました。
受験をご検討くださり、ありがとうございます。
高槻中は、医学部志望者が多いので、大学名だけで分別をつけるのは難しいかと思います。
大学は名前だけで志望するものではなく、
学びたい学問の学べる学部或いは専攻を志望するものですし。
また、京大合格者数○○人とうたっている学校に入学したからと言って、
もちろん皆が合格するわけでもなく、半数以上の方は京大にご縁がないものです。
京大どころか、関関同立にもご縁のない方もいらっしゃいます。
大学受験結果は、一人ひとりが努力した結果で出るものです。
偏差値30台の女子中高に、小学校から内部進学されたお嬢さんを知っていますが、
現役で京大の人気学部に合格されました。
ある程度環境が整っていれば、あとはご本人次第なのだと思います。
そういう意味では、高槻中は環境は整っているとご助言いたします。
お子さんにとって一番相性の良い学校にご縁をいただかれますよう、お祈りしています。
医学科希望者多いようですが、実際は国公立医24、私立医22。
当然、私立医には、優秀な国公立医併願者や私立医重複合格者が多数いると推測されます。
校内では、私立医の実進学者数を公表されているのでしょうか。ひょっとすると、今年は一桁かもしれませんね。
そう考えると、上位層と下位層の格差もかなり大きいと思われ、平均では神戸大学合格も難しいでしょう。
11月の説明会では、毎年5月に進路報告会というのがあって、成績何番目の子がどこの大学とか説明してるとお話しされてました。
あと、同じ説明会で、真ん中ぐらいの子が合格した大学も紹介してたと思います。出先で資料がなく、どこの大学かは覚えていません。抜群だったなのでなんとも言えないですが。
学校に聞いてみてもいいのではないでしょうか。
保護者様の意見に賛同です。
高槻に限らず、この学校に入学したらこのクラスの大学には大丈夫だろう、などの安直な考えは
当てはまらないように思います。入学後、子供がどれくらい頑張って勉強するか、
これに尽きると思います。先生方は一丸となって、バックアップして下さっています。
高槻での学校生活は本人の頑張り次第で充分神戸大学を狙える環境だと思いますが、
神戸以上の大学進学をお考えでしたら、まだお子様が4年生との事ですので、より実績のある上位校を
目指してこれから頑張られたら良いのではないでしょうか?
7月の面談の際に進路の冊子を頂きましたが、入学当初は上位をキープされていても
途中で失速するパターンや、中学では低迷していても高1高2でグッと伸び、国立大に進学された
パターンもあり、、本人が自覚してどれくらい頑張るかに寄るのだ、と思いました。
保護者2様、保護者様と全く同意見です。
平均的な進路を求めるより、その学校で上位にいて、目指す学校を定め努力なされば、高槻では何処へでも行けるのではないでしょうか?(東大、京大医学部は?ですが)
この学校に入学したらこのクラスの大学には大丈夫だろう、のような考えはやはり持つべきではないと思います。
試験というのはその時の体調にもよっても違いますし(このようなことは十分おわかりでしょうが)学内順位が下でも本番に強い人もいます。
24年度、東大現役合格の人の例を説明会で聞いた話では、入学時は繰り上げ合格で、中学時代は100番前後の成績、高校に上がってかなり上位に食い込んできた、と言うことです。
平均的な生徒がどこに行くかなんて余り参考にならないとは思いませんか?
要はその学校で6年間、いかに大学受験等に向けて頑張れるかだけだと思います。
それと、4年生でしたら時間もおありなのですから、もっと上位の学校を目指されたら、進路の選択範囲も広がるでしょう。