最終更新:

1397
Comment

【2896524】神奈川の公立高校生についてのんびり語りませんか?

投稿者: 保護者1   (ID:eUn0S0DBCPQ) 投稿日時:2013年 03月 13日 23:39

独特とも言われる神奈川の公立高校についてのんびり語りましょう。
 
目的は長かった高校受験が終わったことを喜び、のんびりするためです。
議論は避けましょう。
真剣にアドバイスがほしいなら別スレをお勧めします。
 
2レスにスレ主ルールを書きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3693417】 投稿者: ヒヨ  (ID:w0RpEyVgSkU) 投稿日時:2015年 03月 17日 21:06

    ヒヨ@通過中〜

    今夜は久々ホラーです。怖い話苦手な方は読まないでね〜ん


    職場で夕刊読んでいたらショッキングな記事が…




    「文部科学省は17日、国公立の高校3年生を対象に、英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をテストした結果の概要を明らかにした。


     政府は、高卒レベルの英語力の目標を実用英語技能検定(英検)の「準2級~2級程度以上」としているが、最も成績が良かった「読む」でも約73%が英検3級以下の中学レベルにとどまった。「書く」「話す」も約87%が中学レベルだった。

     調査は昨年7~9月、全国の国公立約480校の高3生約7万人(「話す」は約1万7000人)を抽出して初めて実施した。調査結果を学校での英語指導に役立てるのが狙い。欧州の外国語習得のための共通基準を参考に作成されたテストで、結果は英検の「5~3級」(中学初級から卒業程度)から「準1級」相当のレベルに分けて示された。

     結果によると、「読む」で、英検準2級以上のレベルに達したのは27・3%で、3~5級が72・7%。「聞く」は準2級以上が24・1%、3~5級が75・9%だった。「書く」は準2級以上は13・5%で、3~5級が86・5%。0点が29・2%(約2万人)を占めた。「話す」も87・2%が3~5級にとどまり、全体の13・3%(約2200人)が0点だった。」

    読売新聞より。

    この記事で先ほどまで、ヒヨっ子と熱く語り合ってしまった…

    ヤツの意見は、日本は文献を翻訳し過ぎる、というもの。

    それ、当たりです。翻訳系の仕事していた時に米国本社の指摘がそれ。コストがもったいない。翻訳せず英語を直接理解する人間を雇え、と。

    つーわけで、ヒヨっ子に英語を訳そうと思わないでね、と。


    ついこの前も、ネット翻訳でビジネスメールがだだ漏れ…という記事がありましたよね。

    怖い怖い。

  2. 【3693848】 投稿者: にんじん  (ID:4doI4uGm4FI) 投稿日時:2015年 03月 18日 12:49

    ご無沙汰してます。(っていつもですね。)
    なかなかカラめる話題がないので、すみません、塾の話題とかしちゃいます。
    もちろん、みなさん、各自、ご自由にお進めください。
    発言できないだけで、おもしろく読ませていただいてます。
     
    さて、先日、某映像塾に申し込んできました。
    高いです。(10回くらい言いたいですね。)
    いろいろ聞いていて、覚悟していて、ちゃんと「かわす気」満々でしたが、
    やっぱり高いです。
    通期講座単科受講料 75,600円(税込)。
    想像の3倍でした。(赤い彗星か?)
    しかも、「じゃ、この科目は1講座だけ」と思っていると、付随した講座を
    複数取らねばならず、1科目だけでもえらい出費です。
    それを複数科目やれば、100万くらい余裕ですね。
    以前、知り合いの方に「60万くらいすぐ行く」と言われ、「そりゃ、
    塾に言いくるめられたんでしょう?」なんて思ってたのですが、今は
    「60万で終わるならあなたは偉い」と思います。
     
    まあ、一生にかかわることなので、大変です。

  3. 【3693852】 投稿者: にんじん  (ID:4doI4uGm4FI) 投稿日時:2015年 03月 18日 12:55

    そうだ。
    スマホ18の約束と高校生の英語力、参考になりました。
    特に、スマホの話を読んで、ウチはそれほど厳しくないと認識しました。

  4. 【3693862】 投稿者: ひつじ  (ID:88YIBI392lM) 投稿日時:2015年 03月 18日 13:07

    こんにちは、ひつじです。
    すっかり春めき、ウキウキする季節です。
    今日はうぐいすの声を聞き、庭にカエルを発見しました。

    高校生は先輩方の進路を見聞きし、同輩の話を小耳にはさみ
    模試や定期テストの結果を真摯に受け止め、
    受験生として何か行動せねばと言う「気分」に浸っているようです。


    ひつじも「行きたい大学より行ける大学」と考えておりました。
    上の二人は職業を思い描くより目の前の勉強をこなす方が得意でした。
    だから、行きたい大学を探すより、勉強して行けるところに、だったのです。
    高校で普通科に進学するのと同じですよね。親も気が楽です。
    頑張ればその上に届くこともあり、だめでもその下がある受験です。
    実際それで、それなりに聞こえの良い大学に通っていて、
    よい仲間にも恵まれ、普通の学生生活を送っています。


    さて三度目の正直の末っ子君が受験生となりました。
    「〇〇大学の△△学科が面白そう」と受験生らしくなり始めたのでした。
    同じ理系の上の子が通うあたりの学校は自分の学力で届きそうにない、と
    初めから考えにも入れず、「この分野に行ってみたい」です。
    幸いその「○○大学△△学科」は手を伸ばせば届きそうなところかも、
    と最近になってわかったらしく、モチベーションが上がっているようです。
    「行ける大学より行きたい大学」が少々安直に見えても
    入学後のモチベーションを期待できる気がしてきました。


    そうそう、一日一台30日完成シリーズ、私は自分の大学受験の時
    いくつか買ってやっていました。
    薄くて手に取りやすく、安かったんです。
    30年以上たって、こんなところでお墨付きをもらえて
    なんだかうれしくなりました。

    ヒヨさん、英語の話、耳が痛いです。
    わたしと末っ子君はまさに英語ダメダメ人間です・・・
    もう中一の最初からつまずき、英検を受けたこともありません。
    日本ではなんでも日本語にして教えてくれるから・・・・
    全くその通りだと思っています。
    それが良い面もある、と信じているんですけど。

  5. 【3694347】 投稿者: きりん  (ID:GSDX7KSfLQY) 投稿日時:2015年 03月 18日 23:39

    ヒヨさん

    その記事、どこかで読みました。新聞ではないなぁ。我が家は読売じゃないから・・。ネットのニュースだったのかしら。

    でも、子1が受験の時に、会社の上司(同じぐらいの年の子供が居る。)と、今は全入時代だとか、色々言われるけど、本当の上位層の学力は昔とあまり変わらないのではないか、という話で、盛り上がり?ました。

    英語力も・・平均値が下がっても、上位層は昔と同じか、もしくは昔より上、な気がするのですが、幻想かしら。

    それにしても、あんなに英語、英語と言われているのに、いつまでたっても、国民的に英語力が向上しないのは、やっぱり発音体系や語順(文法)などが、諸外国の言葉と異なるから、かしら・・。


    訳さずに、そのまま解釈できる力、私にとっては憧れでしかありません。

    どれだけ、英語を聞き流しても(実はドリッピーとか、まんまと購入してしまい、持っていたのでした・・。何度も聞いても、ちっとも向上しませんでした。)私の英語力。。涙。。

    ただ、外国人に話しかけられて逃げるタイプではありません。

    何か聞かれているのであれば、単語並べてどうにか、答えようとはしていました。

    でも、今は、だいぶ錆び付き、だいぶ無理かも。相手の言ってることを理解するのが。

    さてさて・・。

    にんじんさん

    映像塾、そうなんですよ~。
    我が家、子1の時に軽い気持ちで説明だけ聞きに行き、無理無理無理・・と脱力し、帰ってきました。

    そもそも高3になって、藁をもすがる気持ちで行ったのですが、単科で、苦手分野だけ、のつもりで行ったら、学力テストみたいなのをまず受けさせられ、
    我が塾は、学年生ではなく、単元で取ってもらうシステム、高3でも、高1の部分の理解が出来てなければ、そこから取ってもらうことになります・・。

    はぁ・・。当然、授業は半分以上寝ていて、落ちこぼれ中の落ちこぼれの子1、国公立など夢のまた夢。すでに、勝手に私大、と本人が決めていましたが、
    その三科目でさえ、高1基礎から、やり直し~、な感じで、シュミレーションで渡されたのは、眼を疑う金額。

    なかなか、厳しいのであれば、と教育ローンまで見せられ、尻尾を巻いて逃げ出しました。子ではなく、私が。子には、通わせて欲しいと言われましたが、
    貴方の希望と塾のお薦めに従ったら、破産だわ・・と思って。(大げさではなく)

    無理ですって。教育ローン組むぐらいなら、受験費用と学費に当てます・・と思いましたね。

    でも、子1はちゃっかり体験授業で受けたものは、自分の知識として、大切に頭の引き出しにしまったらしく、英語はね、受験勉強のとっかかりとしても、
    受験の際の知識としても、役に立ったよ、母、と言ってました。

    それは、良かった(^_-)-☆

    ですので、金額的に我が家には厳しかったですが、内容は、合う子にとっては、良いと思っています。

    性懲りもなく子2を、今度は高1のうちだったら単科で安く済んだりするのか?と思い、体験させてみたのです。最近。
    こっちは、「うーん、友達が言った通り、うちの学校の○先生の方が教え方上手かも、それにさ、映像見てると眠くなんだよな。俺」


    どこでも、寝る特技は、どっちかというと子1で、しかも、奴は心配ごとがあっても、とりあえず寝て、起きてから、また悩もうタイプ、で
    私とは正反対の人なんですが、映像塾は眠いとは言わなかったんですよね~。

    でも、授業中はともかく、試験中にも寝る、(よくわからない問題を眺めていると、だんだん睡魔に襲われる、だそうで)という、受験生に
    あるまじき逸話の持ち主でしたが。

    実際の受験の際は、さすがに寝なかったけど、英語は眠かった時もある、全然解けず、もう、これ無理、終わったわ、と思ったから、とのことでした。

    すごいな。子1・・。私の子とは思えません。

    ひつじさんのお家は、お庭に池が??ヒヨさん家には、春樹部屋があったり、なんか、情緒豊かなご家庭で、羨ましいです。

    実家は、そんな感じなのに、我が家ときたら、アニメ、ラノベ、漫画、ゲームで溢れており、情緒とは無縁かも。


    でも、ご近所の庭の樹木などから、季節を感じたりはします。

    暖かい日差しは大好き。
    春って、わくわくしますよね。

    入れる大学、は、我が家も共通なのですが、子1を見ていると、学部学科選びって大事だな~って思います。

    なんとなくイメージで。だけで選んでしまうと、こんなはずでは・・に陥ることもあり、子2の時には、もう少し、掘り下げて考えるように言わなくては、そこだけは、と
    思っています。

    私自身は、本当は大学では得意分野ではなく、自分が興味のあること、学びたいことで選びたかったのですが、結果、受かったのが、
    学びたい学部は、滑り止め大学、行きたい大学の方が、学びたい学部は残念で、好きではある、という学科が合格。

    結果、大学と環境を取るか、学部を取るかで考えましたが、結局都会の大学(つまりは環境)を選んでしまったのですよ。

    おかげで単位取りに苦戦はなかったのですが、本当に大学で勉強したかったことではなく、ただの得意分野でしかない、しかも大学行ったら、上には上どころか、
    全員が自分より上(知識や学力)という環境で、これでいいのか、自分、とは思ったのでした。

    だから、実際に行きたかった学部の同級生とかの教科書とか、ノートを見ては、いいな~、いいな~と憧れは持っていましたね。

    でも、なっかなか難しいですね。入ってみないとわからないこと、もありますしね。

    子2は、子1と違って、この学部がいいな、的なものが、子1よりも具体的にあるのですが、これが、また、その内容、中身で言ってるというよりも、
    イメージ先行な気がして・・。

    入って、どんなことを勉強するのか、わかってるようで、わかってないんじゃないの?って思うんですよね。
    まあ、子の人生なので、そういう直感も、大事なんでしょうけれど。

    一応、オープンキャンパスなどは、積極的に行きなよ~とは言ってます。どこに行けば、などの口出しはしませんけど。

  6. 【3694773】 投稿者: ミント  (ID:oT9im4nUiUg) 投稿日時:2015年 03月 19日 15:10

    こんにちは。一段落つきました。
    まず、2月の模試。マーク模試の時も部活優先で個別に受けたら、
    これでは受けた意味がないという結果になりました。
    筆記と合わせて7千円がパアです。
    学校の定期試験は、さすが、一応がんばってみたかなクオリティーで、
    ひどい結果。本人曰く、模試のつもりで受けた科目がいくつか。オイ
    それでも、英語の文法は塾に行く前よりあがりました。国語は、
    マークはできても、筆記は苦手です。うちの高校は、平均点は
    でます。学校の試験は完全に投げている子もいるので、
    あてにはできません。

    さて、私立文系で決まっているわが家ですが、学科については、
    まだまだ悩み中です。口出ししないつもりでいますが、
    なにせ、よく調べないで直感で決める子なので、本当にそこで
    いいのかと思います。

  7. 【3694933】 投稿者: のりたま  (ID:ZSLqNpMcp7g) 投稿日時:2015年 03月 19日 18:29

    のりたまです。

    ミントさん、おかえりなさいませ。(*^_^*)
    模試の頃は体調が悪かった、ということでしたよね。まだまだこれから!です。
    進路について、子どもに任せなきゃ、と思う反面、親心は揺れてしまいますね。
    うちも学部学科については、かなり早いうちから固まっちゃった感があり、もっと
    良く調べなくていいんかい?と思っています。本人には言いませんが。


    ヒヨさんのホラーニュース、怖いような怖くないような。衝撃のようなそうでないような?(^^ゞ

    私、個人的には、近頃の10~20代は英語力上がったような気がしていました。
    ソチ五輪に出場していた10代の選手たちが、英語で受け答えしているのを見て、お~!となり。
    洋楽を聴いて、歌詞わかんないな~と検索すると、中高生の子が好きな歌手の
    歌詞和訳ブログを立ち上げていたり。
    時代は変わったよね~、と。

    でも、それはごく一部の子だったんですね。
    その数字、私の頃とほぼ変わらないんじゃ?安心というか、ガッカリというか?
    確かに、日本の英語教育の成果があがっていないということですね。

    ヒヨさんやきりんさんが夏ごろ話していたような?
    「必要ないからやらないんだ」って?
    日本語だけで、日常生活に全く支障(授業を英語で進めるとか、ね)がないから、
    語学オタクとか物好きじゃないと、やる気スイッチが入る訳もなく。
    そうか、↑の洋楽和訳ブログの子達は、その歌手、とか歌が好き、だからできたんですね。
    よく、「外国語の上達にはその言葉を話す外国人の言葉を話す恋人を作りなさい」と、言いますものね。

    外からの締め付けも内的欲求も弱いんだよね・・・。

    政府(文科省)の目標数値、があれば知りたいものです。


    私なりの怖い話は、明日?また。


    追伸:ヒヨさん、ウラバラス情報ありがとうございました!先週は「かぐや姫」を観ていて、
    ウラバラスが聴けなかったんですよ!(録画では副音声や字幕が出ないので~)(*^_^*)

  8. 【3695126】 投稿者: にんじん  (ID:yszue6Jd/Qw) 投稿日時:2015年 03月 19日 23:27

    ひつじさん
    >すっかり春めき、ウキウキする季節です。
    >今日はうぐいすの声を聞き、庭にカエルを発見しました。
    なんだか、ほっとするような書き込みです。
     
    >30年以上たって、こんなところでお墨付きをもらえて
    (^^)
     
    きりんさん
    >子1はちゃっかり体験授業で受けたものは、自分の知識として、
    これは立派な能力だと思います。
    実際、無料講座を渡り歩いて学力をつけてるという人もいるようです。
     
    >受験の際の知識としても、役に立ったよ、母、と言ってました。
    かわいいですね。
     
    ミントさん
    >それでも、英語の文法は塾に行く前よりあがりました。
    そういう目に見える成果がほしいです。
     
    のりたまさん
    >先週は「かぐや姫」を観ていて、
    しまった。見そこないました。
     
    なんだか忙しいレスですみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す