最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 53 / 187

  1. 【5925563】 投稿者: ずれてる  (ID:B7k5uLSITH.) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:51

    > 学生は締め出しておいて、対面のオーキャン開催するところもありますよ

    え?あるの?と調べたら、確かに有りますね…。
    経営が厳しいのでしょうかね。
    参加者がごく少数で、密にはほど遠いオーキャンだからなのかな?

  2. 【5925567】 投稿者: うちも  (ID:MN2PPVWF59U) 投稿日時:2020年 06月 28日 15:54

    大学でレポートの書き方講座をやっているのですか?

    高校でレポート、小論文はみっちり鍛えられていますが、テーマとか切り口とか、そのような面で混乱したと思います。今はコツを掴んだのかその面では何も言いませんが、最初は、「何これ?」でしょう。

  3. 【5925580】 投稿者: サクラ  (ID:mR7dEtWo4Kk) 投稿日時:2020年 06月 28日 16:08

    大学HPに前からコロナ関連の情報は上がってましたが、前期は全てオンライン、研究等は教授の許可云々、寄付のお願い、コロナウイルスについてなどだけでしたが、やっとその他詳しい情報もあがるようになってきました。
    オンライン授業については長所短所それぞれ見えてきたので、今後改善も必要、学生および教員にアンケートも。
    また理系大なので、コロナワクチンの共同研究や換気システムの研究など大学が頑張っておられる情報が見え、安心しました。
    やはり新入生の親子としてはオンライン授業の改善の記載があったことが、何より希望となりました。
    ついでに大量すぎる課題についても少し改善を期待してしまいますが。
    通学もないので、子供にせっかくだから免許取得やバイトなど始めてみたらと聞いてみましたが、そんな時間とれないの一言。
    大学も学生も双方が未曾有の体験で混乱し、情報がないことがこんなにも不安になるのかと思い知らされました。
    あと1ヶ月あまりで夏休み、9月以降は改善されたオンライン授業に期待し、また日々尽力されている教員、職員の皆様には感謝したいと思います。

  4. 【5925603】 投稿者: 後期も?  (ID:toC1Xod2uJc) 投稿日時:2020年 06月 28日 16:31

    >たしかに1年生たちは入学式もなかった。キャンパスにも足を運べていない。
    それでも、圧倒的多くの1年生ならびに保護者たちは、やりきれない思いを抱きつつ、コロナ禍という特別な災害ゆえに我慢をなさっているのであろう。

    ですから、子も私も、そしてこちらで吐き出している親御さんもずっと我慢して感染拡大しないようにしている人たちですよ。大学の決定に素直に従い、行動も自粛しています。大学が始まらないくらいの危機的状況なのだから、家でオンライン授業と課題を黙々とこなすのみです。社会が動き出しても別世界だと思うしかないみたいです。
    小中高生の子供達も勿論大事ですが、その中でも一番早く4年もしくは6年後に社会に出て、この国を支えていく子たち(あえて子です)に対して、今後支えられる方々がもっと真剣に考えるべきだと思います。大学生というと、飲み会等でワーワーやってる人ばかり想像されてしまいがちで残念ですが。

    おーじろうさんやヒイヒイさん他2年生の親御さん、1年生の親の気持ちはわからないだなんて、大変失礼致しました。たった1年でも通常時の大学生活を送れた先輩方は先生方やご友人と実際に会えているので、それだけでも羨ましいです。それにオンライン化しても、大学生として対応できている事でしょう。

    おーじろうさんの書き込みに深く頷いております。
    今の受験生は特に、大学受験予定の高校生は今の大学1年生の現状を知っているのかしら。もしこのままの状態がずっと続くようならば、今年はこのような状況だと知らせるべきです。このスレッドを見たら驚くのではないでしょうか。

    来年度の入試用コンテンツがとても嘘臭く感じてしまいます。非常時にどのような対応をしているかも確認すべきですね。そもそも今までの大学生活はもう過去の物でしょうか。これからは、今の状況が通常になる?

  5. 【5925660】 投稿者: おーじろう  (ID:CPQ4A/id1II) 投稿日時:2020年 06月 28日 17:30

    近畿圏だけ見てます。
    全国となると、出てますね。

  6. 【5925742】 投稿者: 東京新規感染者60人  (ID:NsOii3/SVH6) 投稿日時:2020年 06月 28日 18:42

    後期もオンラインほぼ確じゃん

  7. 【5925743】 投稿者: 馬克思  (ID:QAeoqtE2SIs) 投稿日時:2020年 06月 28日 18:44

    結局、それはwebで行うことになったオリエンテーションの一環なのではなかろうか。内容自体は中高一貫校で鍛えられた者には当然のものかもしれないが、それでも参考になった学生があったのではないかと思う。

    そう考えると、オンライン授業の効用は捨てがたい。とりわけ私のように何事も活字で学んできた者にとっては、教員の顔が見えての学習がいかにわかりやすいかを痛感する。だが、それであってさえも、なお不満を漏らすとの感覚がどうにも理解し難いのである。

    研究対象である某人物の著作や全集を読み込むうちに、深夜突然にご当人が目の前に表れ「そこはそういう意味じゃないぞ(ミス・リーディング)!」と叱られているような錯覚を覚えるときがある。それほど偉人の学問は奥深いということでもあるが、長い時間をかけてその域に達したこれまでとは異なり、WEB上で即座にそれが味わい可能になるこれからは、本当に幸せだと思われる。

    私も可能なら、-活字を通じての想像だけでなく-その人物が生きて語り(どんな声をしていたのだろうか)、かつ活動するさま(写真でしかしらない)を具体的に目にしてみたかったと心から思う今日この頃である。最新の機器で学べる今の諸君は幸せだ。

  8. 【5925770】 投稿者: 馬克思  (ID:QAeoqtE2SIs) 投稿日時:2020年 06月 28日 19:04

    「東京都の関係者によりますと、28日、都内で新たに60人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。都内で1日に感染が確認された人の数が60人以上になったのは、87人が確認された大型連休中の5月4日以来で、先月25日に緊急事態宣言が解除されたあとでは最も多くなりました。
    これで都内で感染が確認された人は、合わせて6114人になりました。(NHKより)」

    今日のこの状況は、むろんあなた方や大学の責めによるものではない。
    しかし現実は受け入れる必要がある。そうであるならば、曲解(悪意)に基づいた大学批判をやめ、ともに力を合わせこれからの善後策を講じていくしかあるまい。

    小学生たるわが子の前での担任批判はご法度である。
    しかし、それにお構いなしに子どもに向け悪口を言い続け(旦那の悪口も同様か)、教育の大前提たる教室での信頼関係の醸成を自ら破壊して恥じない愚かな母親が見受けられる。

    もし、いま未成年者のわが子に対しそれと同じく大学批判を続けるならば、同じ過ちを再び繰り返すことになろう。それは受験勉強等の努力の成果として得たせっかくの大学生たる地位を、自ら汚し貶めるものである。そんな負の意識有する学生が、今後の有意義な学生生活を送れるものであろうか。

    いい大学に入れた。学費を出してくれた親のためにも、ここでがんばるぞ!
    と前向きに考えられる学生に、それに応じた輝かしい4年間が約束される。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す