最終更新:

1051
Comment

【4211051】日本の古(いにしえ)

投稿者: 善人   (ID:iY3zXBxtWIE) 投稿日時:2016年 08月 12日 18:36

日本の古きいにしえをつぶやき語り合いませんか?

悪人、悪口不可
総合的な理由を勘案して問いかけに答えないことがあります
ご容赦下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「つぶやきに戻る」

現在のページ: 46 / 132

  1. 【5127613】 投稿者: 奥都城  (ID:4Mf8mVkTfck) 投稿日時:2018年 09月 26日 20:30

    すみません、急に夫が帰って来たので
    慌ててしまい途中で送信してしまいました。

    まだ書きたい事もあったのですが今日はこれで失礼いたしますm(__)m

  2. 【5127961】 投稿者: 奥都城  (ID:4Mf8mVkTfck) 投稿日時:2018年 09月 27日 07:59

    おはようございます。何度もすみません。

    先日25日深夜、京都御所から高御座・御帳台が東京皇居に向けてトラックで運ばれたそうです。3000個の部品を一旦解体しパーツごとに修復作業を行い復元されるのだとか。
    もしも京都におりましたら御所に駆けつけトラックだけでもお見送りしたかったかも ← こんな野次馬が現れるから極秘なんでしょうね (^^;
    これも税金の無駄だという人もいるのでしょうが、過去と現在と未来の軸を結ぶ日本にとって大事な事だと思います。

    京都人様、はじめまして。
    「京都」の言葉を見ると懐かしく、
    そして嬉しくて、どうしてだかそわそわしてしまいます(^^♪

    >冷静に考えるとさんは、知識ももちろんですが、卓越した文章力を御持ちで羨ましいです。

    本当にすごいですよね、豊富な知識をでってお話を理論立てて、私にも理解できるように優しく導いてくださいます。
    それでも、私の頭とレベルが違い過ぎると申し訳なく思っていても「レベルが違うとか、そういうのはなしにしましょう」と仰ってくださった事があります。
    寛容で真摯な方だと思っています。

  3. 【5128075】 投稿者: 京都人  (ID:Ee27lKIkXLg) 投稿日時:2018年 09月 27日 09:29

    奧都城さん、始めまして。
    と申しても、エデュ歴一年そこそこの私は、このスレがあがる度にお名前は存じてました。
    最初新着に上がったとき少し覗いてみると数名の方々の、言葉は悪いけど、マニアックなお話ばかりで、これじゃ一般の方々は寄りつかないなと感じていました。でも普通のお話や明治維新のお話の頃から、「あ、もしかしたら私でも付いていける」と思い、思い切って書き込みしてみました。予想に反して、平易で丁寧なお返事を頂き、逆に恐縮してしまいます。
    私も詳しくはないけど神道や天皇の歴史には興味があり、受験生の娘とご朱印ガール(!)を気取っています。ですから京都の神社と聞いて、「よし!」と思ったら、冷静に考えるとさんはもっと詳しくてらっしゃるのに驚き。
    でも、気負いがなく何でも聞けそうで、これからもちょくちょく参加させて頂きます。

  4. 【5128509】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:FHHlVoSEd3I) 投稿日時:2018年 09月 27日 17:38

    過分な評価はご容赦願います。
    それより秋篠宮悠仁親王のご進学先、なるほど、週刊誌報道がどのような内容かあまり把握しておりませんが、要するに現お茶の水大附属小から近隣の筑波大附属中学へ、書類審査並びに面接のみで進学できる制度を設けたのは、一に悠仁親王の為だ、というわけですね。
    わたしは現小学校からそのまま中学にご進学と思っていましたが、、
    もっとも宮内庁から正式発表があるでしょうから、あまり憶測を拡げても意味はないような気が致します。

    ひとつだけ仮に懸念を持つとすれば、教育内容ですかね。
    例えば来年度以降、中学歴史教科書はどこを採択しているのか、といったようなこと。というのも特に近・現代史の記述に関して、各教科書会社の記載分量、扱う項目の取捨選択にも差異が見られるからです。将来の皇位継承者として、まず中庸な歴史観をお持ち頂きたい。戦没者慰霊式典での「お言葉」、諸外国首脳との接見しかり。あるいは慰霊のため各地に赴きになるお心持を継承なさるのであれば尚更というのが、一国民としての願いです。秋篠宮ご夫妻もその点は重視されていると拝察いたします。
    幸いにして筑波大附属中学は「優秀」な生徒が集まるとして評判の学校。ここでいう「優秀」というのは自分の頭で思考する能力に長けているということですが、そうであればわたしは悠仁親王のご進学先が同中学だとしても、殊更反対する理由は見出せません。
    むしろ僭越ながら安心感の方が勝る、というのが正直なところです。

  5. 【5128512】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:FHHlVoSEd3I) 投稿日時:2018年 09月 27日 17:40

    奥都城 さん

    そうか、、確か、自由さんとのやりとりでしたっけ?
    「時間的民主主義」は英国作家のJ.K.チェスタートンが述べた概念ですが、彼自身は1922年、48歳のときイギリス国教会からカトリックに改宗したそうです。それでも英国での人気は高かったらしく、「ブラウン神父」シリーズなどの短編は、探偵小説の古典と評されているようです。
    「人は、『理解し得ないもの』の力を想定することで、はじめて物事の理解が可能となる」として、折に触れローマ法王庁を擁護していますが、近代的科学や歴史考証から完璧に証明し得ないものでも、ひとつの文化を作る力があったことは認めざるを得ない。例えば、記紀に関してもそうです。
    わが国独自の神話と古代伝承に思いを馳せ、先人たちが畏敬の念でこれらに接したこと、そして古来より綿々と継承されてきた祭祀(もっとも厳密には霊元天皇と東山天皇の御代にて、大嘗祭は復活したとされますが)も、その「畏敬の念」を具現化したものとして、次世代に伝えていかなければならない。
    その心構えが「伝統」を維持することであり、我々日本人が「当たり前」の感覚として有していることだと思います。
    もっとも先に書いた通り、それすら動揺しているように見えるのは、いわゆる「大衆天皇制論」(松下圭一)と無関係ではないのでしょうね。

  6. 【5128600】 投稿者: 京都人  (ID:Ee27lKIkXLg) 投稿日時:2018年 09月 27日 19:21

    冷静に考えるとさん
    有難うございます。

    そうでした。入学経路がどうのというより、ではそこでどういった教育がされるのか?おっしゃる通り、国民にとっては一番気になるところでした。やはり、週刊誌レベルでは、そこまで踏み込まず、まず「批判」です。あまり鵜呑みにできませんでした。正式発表を私も待ちたいと思います。
    中庸な歴史観ですね。将来天皇になるお方ですから、偏った歴史観はもちろん、昭和天皇から今上陛下、そして次世代を経て即位される方々のお心持ちを、ぜひ継承していただきたいと思います。
    ところでひとつお伺いいたしますが、奧都城さんが書かれていた高御座ですが、京都住みの私も、不覚にも(笑)気に留めていませんでした。
    今上陛下の時はまだ幼稚園くらいで、印象も何もなかったのですが、写真を見ると椅子のようなものがあるようです。
    古代の絵をみると、即位された新天皇、皇后はお立ちになっているイメージで。。
    あの椅子のようなものは、平成からご疲労を配慮して設置されたのでしょうか?
    あるいは、元々古来よりのものなのか。
    ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

  7. 【5130715】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:4/h5EdacCZ.) 投稿日時:2018年 09月 29日 16:21

    京都人 さん
    ありがとうございます。

    中庸な歴史観は確か今上天皇が折に触れ、記者会見などで触れられていたこともあり、おそらく秋篠宮悠仁親王のご進学先選択でも重視されるはずだと思います。
    例えば通史教育は小学校6年からだったと思うが、使用される教科書会社が候補となる中学でも同様であるかといったようなこと。おそらく現在、お茶の水大附小で用いられている歴史教科書が〇〇会社のものであれば、進学候補先に上がっている中学のそれも、同じ〇〇会社が採択されているのではないかなあ、、
    あくまでも「憶測」ですけどね。

    ところで高御座の椅子ですか、、わたしもまったく気に留めていませんでした。
    その歴史的由来については知見を持ち合わせておりません。従い、正確なところは調べてみないとわかりませんが、名称は「御倚子(ごいし)」で「延喜式」、あるいは「源氏物語」にも記述はありますね。ですからその所作自体は平安中期にまで遡れると思います。元々、御倚子に着座できるのも天皇・皇后、皇嗣、臣下でも中納言以上で、絵巻物などの描写でも目にする機会があったように思います。
    そうだなあ、、高御座は八角形の形状もさることながら、天孫降臨を模したと言われておりますから、「座」がどの辺りを示すものかによって御倚子の性格も変わってくるように思います。つまり常設されているものではなく移動できる「飾り物」的性格を有しているとなれば、「座」としては不適当とも言える。

    私見ですが、帳中に畳、あるいは̪茵(しとね)の敷いてあるのが本来的な高御座の在り様という気がします。御倚子が常設されているのは大嘗祭の際、悠紀・主基帳の座と並んだ釣り合い的な意味合いがあったかも知れず、即位儀と大嘗祭を連続して実施した明治以降の様相が、現代の高御座のかたちに反映されているのかもしれませんね。

  8. 【5130914】 投稿者: 京都人  (ID:7eMh57upwBM) 投稿日時:2018年 09月 29日 19:49

    冷静に考えるとさん、有難うございます。
    試しにと思い、娘に頼んで使用教科書を調べてもらいました。今はインターネットて簡単に調べられるんですね。
    候補になってる中学全て、悠仁様がご在学のお茶の水女子大学の附属小学校と同じ、T書院でした。驚きです!
    同じ推論をするにも、学園祭に行ったとか、制度を創ったとかいう週刊誌情報じゃなく、こういう推論の仕方があることに、すごく勉強になりました。やはり、私のように、インターネットに頼るとか週刊誌に頼るとかはダメですね(タメ息)。なんと申しますか。。思考方法の違いを見せられたようで、感動しています。
    また、ゴイシ(変換できません!)のこと有難うございます。調べてみたら、今の高御座は大正時代からのようです。
    比較的最近のようで、これも驚きでした。重ねて有難うございました。
    我が家も台風に備えて買い出しです。
    またか。。って気持ちが萎えますが、ただのネットのお話のやり取りでも、新鮮さと感動が味わえて、本当によかったです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す