- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: もものはは (ID:0tgweEOKLYQ) 投稿日時:2022年 02月 21日 22:36
初めまして。ピアノのことでご相談させて頂きます。
6歳年長の卒園間近の娘がいて、年中の夏ごろからピアノを習っています。
毎日欠かさず30分から1時間練習して、導入教材→バイエル下巻→ブルグミュラーが終了し、現在ソナチネの1曲目を練習しています。
練習時間の割には進みが早いと感じていて、先生にも20年間指導していてこんなに飲み込みの早い子は初めてだとおっしゃって頂けています。
さて本題に入らせて頂きますが、9月にお教室の発表会があり、娘はかねてから憧れだったエリーゼのためにを希望していて、先生にも了承して頂いていました。
それなのに数日前のレッスン時急に「エリーゼのためには現在5年生の生徒が練習している。」「ペダルも多いし少し早いのでは。」「そんなに焦る必要ないのでは。」などとおっしゃって、他にもっと年齢に合う曲を考えておくと言われました。
それだったら最初からそう言ってくれれば良かったのにと思いました。最初は快く了承して頂けたので娘もその気になって張り切っていたのでがっかりしていて可哀想になってしまいました。
替わりに提案されたのは「人形の夢と目覚め」や先月合格した「貴婦人の乗馬」などです。
9月までまだあと半年以上あるし、娘が弾きたいエリーゼのためにに挑戦させてあげたい気持ちなのですが、年齢的に早いということもあるのでしょうか?
先生にもう一度頼んでみるか迷っています。
色々なご意見をお聞かせ頂けたら助かります。
-
【6683366】 投稿者: 他の生徒さんの気持ちを考えてのこと? (ID:EGYYr715lRw) 投稿日時:2022年 02月 21日 22:53
>「エリーゼのためには現在5年生の生徒が練習している。」
その生徒さんは、発表会で「エリーゼのために」を弾くのでしょうか?
発表会の頃には6年生ですよね。
発表会では弾かないとしても、その生徒さんは今練習されているのですよね。
1年生のスレ主様のお子さんと同じ時期に同じ曲を弾かせるわけにはいかないのではないでしょうか…6年生の生徒さんの気持ちを考えると…。 -
【6683367】 投稿者: 20年ピアノ (ID:8q7afsMRExc) 投稿日時:2022年 02月 21日 22:53
発表会、弾きたい曲がかぶることありますよね。それをよしとする先生と、違う曲に誘導する先生が今までいました。
でもお嬢さん、ソナチネにもう入られているのなら、発表会にエリーゼはもったいないと思います。まだ、半年あるのなら大曲に挑戦されてもいいのかなと。
エリーゼは普段の練習曲にしてもらってはいかがですか? -
【6683389】 投稿者: もものはは (ID:0tgweEOKLYQ) 投稿日時:2022年 02月 21日 23:05
返信ありがとうございます。
確かに、その生徒さんへの配慮なのかもしれませんね。。
もし今後も歳上の生徒さんに配慮して、弾きたくても弾けない曲が出てきたらちょっと嫌だなと思ってしまいました(^^; -
-
【6683393】 投稿者: もものはは (ID:0tgweEOKLYQ) 投稿日時:2022年 02月 21日 23:10
返信ありがとうございます。
エリーゼではもったいないと言って頂いて恐縮です。
娘もどんどん挑戦するタイプなので、それ以上のレベルの曲を提案されたらとても喜ぶと思うのですが、今回先生からご提案された曲はどれもエリーゼよりも簡単な曲ばかりだったんですよね(T_T)
教本が進んではいるけど実力がまだ伴っていないのでゆっくりやりましょうということなのかもしれないです。 -
【6683403】 投稿者: 20年ピアノ (ID:8q7afsMRExc) 投稿日時:2022年 02月 21日 23:18
ブルグミュラーは25曲ありますが、1年くらいで終えられた計算になりますが、1ヶ月に2曲ペースで合格されていたのでしょうか?
年長さんでソナチネとなかなり速いペースなので、驚いています。 -
【6683409】 投稿者: もものはは (ID:0tgweEOKLYQ) 投稿日時:2022年 02月 21日 23:24
ブルグミュラーは5曲ほどとばしたので20曲くらいやったのですが、前半は毎週1曲ずつ合格して、後半は2週で1曲くらいのペースで合格しました。8ヶ月くらいで終了したと思います。
-
【6683422】 投稿者: 20年ピアノ (ID:8q7afsMRExc) 投稿日時:2022年 02月 21日 23:40
1~2週間で1曲とは、譜読みもかなりできるのでしょうね!
うちの子のお教室では、バイエルレベルの子が人形の夢と目覚めや貴婦人を選曲されています。
まだ半年もあるのにそのあたりを先生が選ばれるというのは、なかなか理解できないです。
もしかしたら、とりあえず、弾けてるから合格にして先に進んでいるのか?!曲調をとらえて丁寧な演奏を目指してあえて選曲のレベルを落としているのか。
なかなか理解に苦しみます。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"お稽古ごと"カテゴリーの 新規スレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 新着書き込み
- 西宮市の食育プリスク... 2022/06/17 16:07 西宮市の苦楽園に食育プリスクールというのがあると聞きまし...
- 福岡でヴァイオリンの... 2022/06/17 13:32 子供が3歳になったらヴァイオリンを習わせたいと思っています...
- 全日本学生音楽コンクール 2022/06/09 15:54 こんにちは。 学生音楽コンクールの、東京大会ピアノ部門高...
- そろばんと公文式数学 2022/05/31 20:54 どっちがいいと思いますか? それぞれどのような違いがあり...
- 講師の先生について 2022/05/18 16:50 相模原で個人で経営してるバレエスタジオに娘が通ってますが...