最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1993962】 投稿者: 納得  (ID:TMlzmxyeSk6) 投稿日時:2011年 01月 27日 12:55

    視点さん

    質問への回答だけお答え願います。 (関係ない部分にレスされても意味無いですね)


    >で、本人しかわからない進学理由を、何故貴方は勝手に決め付けて非難しているの?

  2. 【1994021】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 27日 13:59

    >この割合が、90%でも1%でも、『「危険性」がある』ということは、同じ。
    >でも、意味がまったく違うから、『割合』は?と聞いてるんだよ。


     お答えします。ずばり、50%。全体でって話だよ。あくまで。
     で、適性さんは何%だと思うの?まさか0%じゃないよね。




     偏差値至上主義の弊害。
     上記数字の信憑性はともかく、問題は、その弊害の出方だ。


     たとえて言えば、かつての日本プロ野球界のような状態を考えれてみればよくわかる。巨人至上主義。テレビを見ても巨人の試合しかやってない。パリーグなんて一切無し。巨人の選手であるというだけで、二流どころでもチヤホヤされる。中畑あたりならまだいいが、宮本だの、以前は定岡なんてやつまでテレビに出て偉そうな顔をしていた。マスコミ界じゃあ、巨人にあらずんばひとにあらずってわけだ。


     「パリーグだって、野村や張本級の超一流なら評価してやっているじゃないか」、なんて言われたって、パリーグの選手は納得しないだろう。「なんで原辰なんぞがWBCの監督なんだよ。」だから、まづパリーグの選手から大リーグに行くものが出て来た。野茂が道を開いて、イチローが確立した。野茂は言う、「日本野球?奴隷野球さ」。そして、いまや巨人の試合なんかじゃ、まともに視聴率もとれない。


     学問研究の世界も全く同じだ。高偏差値大学?そんなものは国際社会ではなんの意味も持たない。ガラパゴス現象だ。あちらで勝負している人間には自明のこと。日本の大学も企業も、いづれは大リーグで勝負するしかなくなる。必ずそうなる。でも、いまはまだ受験道?にしがみつきたい?奴隷勉強に?悲しいかな、日本はやっぱり外圧なしには変わらないようだ。やっぱり、IMFに期待しますか?


     

  3. 【1994042】 投稿者: 納得  (ID:TMlzmxyeSk6) 投稿日時:2011年 01月 27日 14:15

    視点さん

    質問されたのだとしたら答えましょう。


    >>立ち止まって将来のことを考えることもなく、すぐに大学受験へGO!
    >>頭の中は受験でいっぱいの動機付けが問題。


    >で、こんな人いないと思う?

     ⇒いるかもしれないが、出会った事はないし他人の頭の中は誰もわからないと思う。
      だから判断出来ないし批判も出来ない

    >小学校から職業の意味も考えず将来は理Ⅲや京医と思っているような子供はいませんか?

     ⇒いるかもしれないが、出会った事はないし他人が思っている事は誰もわからないと思う。
      だから判断出来ないし批判も出来ない。
      しいて言えば、大学受験時に職業の意味もわからず理Ⅲや京医を受ける人はいないとは言えるだろう。

    わからない事にクレームは付けられん

  4. 【1994051】 投稿者: 洗脳なんてできません  (ID:OBgKfUWY9zA) 投稿日時:2011年 01月 27日 14:24

    >私が知っているいくつかの競技では、強豪校は朝練あり、土日は遠征、年に休みは数日。
    >それでもインターハイにいけるとは限らない。
    これこそ洗脳じゃないんですか?
    部活至上主義、勝利至上主義、インターハイや甲子園、花園や国立に行くことしか考えていない。
    視点さんの嫌いな偏差値至上主義とどこが違うのですか?
    そもそも学校は勉強する所であって部活動のために学校があるのではありません。
    どうしてもスポーツだけしたければ森本のように中卒でプロを目指せばいいのです。

    団体競技と異なり個人競技では集団での練習は必ずしも必要ではありません。
    また、技術と同じくらい知力が必要とされる競技もあります。
    どれがいい、悪いではなく、ご自分の知らない世界があることをご理解くだされば幸いです。

    絶対合格するぞ、と叫ばせる塾については個人的には好みではありませんが、
    受験当日、最後にモチベーションをあげるための儀式としてはありだと思います。
    また塾の実績をあげるために行く気も無いところを受けさせる、といわれますが、
    実際に第一希望に不合格の場合は進学する可能性がある場合もあります。
    一概に決めつけるのは良くないのでは?
    我が家も本命校(私の地域では最難関校が最後に試験があります)以外に数校受けました。
    すべて入学すること前提で選んだ学校です。県外難関校も寮がありましたので、合格手続き時に入寮手続きもしました。
    幸い本命に合格したので後日丁重に辞退しましたが。

  5. 【1994053】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 27日 14:24

    >遺伝子で「全部決まっているわけじゃない」。 じゃあ、残りの一部でなんとかなることなのか、どうにもならないことなのか。 それは誰にも分からない。


     それはわからない。


    >それが分かればムダな努力はしなくていいのでしょうが、 その「ムダな努力」がほんとうに「ムダ」なのかどうかも、誰にも分からない。 将来、何かのプラスになるかもしれない。


     だからさ、努力にも優先順位をつけてやったほうがいいってこと。その目安にはなるよ、遺伝子は。別に遺伝子なんかわからなくたって、そのひとの好みってものでおおよそわかるんじゃないの。なにをやるかの方向性くらいは。


    >そう考えると、「残りの一部でなんとかなる」と信じてやってみることも 捨てたもんじゃないと“私は”思ってます。


     それはそのひとの自由です。



    >あと、「人を殺してはならない」という掟について。
    >「善悪」と「快苦」を混同するなと 「14歳からの哲学」では子どもに教えています。 良書だと思います。


     まあ、私から言わせると、そこ「混同」しているのは池田晶子さんの方なんだけどね。実は私も以前はこのひとのファンだった。「帰って来たソクラテス」って、「新潮45」で連載されていましたよね。見事なものだと思った、「素手で」西洋哲学に立ち向かっているところが。単行本も殆ど買っていた。とくに、小林秀雄論は秀逸でしたよ。


     ただ、私はうすうす違和感も感じていた。それが露になったのは、ある死刑囚との対話が連載されるようになったからです。池田さんは、その死刑囚の「内なる善」を発見して大喜びし、裁判で無罪を勝ち取ることを勧めていた。私は納得できませんでした。私はそれは「内なる善」ではなく、単なる彼の感情に過ぎないと思ったんです。それ以来、池田さんの本は読んでいません。




     ところで、最近池田さんは癌でお亡くなりになったと聞きました。まだ、お若いのに。才能も十分だったのに、お気の毒です。合掌。

  6. 【1994056】 投稿者: 日本丸  (ID:/pG56jVvBJE) 投稿日時:2011年 01月 27日 14:27

    勝手に論点を整理させていただきます。

    視点さんは、現状の入試制度に疑問を投げかけられ、過度お中学受験に否定的であることよく理解しております。ただ、だからと言って、中学受験の努力そのものを否定しているわけでなないと理解しています。 つまり程度の問題なのかと。多くの受験者(何割?)は過度の勉強を虐げられ大きな問題である。

    適正さんは、現状の中学入試に問題は多少あるが、ただ、その努力は決して無駄ではなく、将来に役に立つ、やはり私立中学の価値を認め、難関校にも入学する価値は大である。そのための選考方法は、過酷であるが必ずしも悪いわけではない。現状視点さんが指摘するほどの困った現象もない。 

    勝手なまとめですみません。違う点、ご指摘願います。
    この長いスレッドを丹念に読んでおりません。突然の割り込みで失礼します。

  7. 【1994081】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 27日 14:50

    こんな意見もさん


    >これにて書き込み終了。。


     もうちょっと遊んでいってもいいんじゃないの?視点さんのことは気にしなくていいから。ここベンチャー企業のひとなかなかいないみたいだし。


    >誰がチャレンジするの? 自分
    >誰がリスクテイクするの? 自分
    >誰が失敗のしりぬぐいするの? 自分

    >日本の大卒は、就職先選ぶのに、大企業とか公務員とか、身分が安定していて保証されている志向が強い訳  なんでかね?
    >東大志向から医学部志向  なんでかね?



     まさにそこですよ、問題は。「個人がリスクをとる」、それは起業する個人の気概としては当然のことだけど、この国ではそういう個人を応援するシステムが全く出来ていないのでは?たとえば、起業のための資金調達。日本の若者は誰も金なんか持っていない。当然金融機関で借金するしかない。


     でも、失敗したらどうなるか。会社を処分した残りの借金返済義務が、そのまま起業家個人に残る。だから、下手をすれば、自己破産か自殺か。普通の人はそんなリスクをかかえてまで起業なんてするわけにはいかない。ある経済評論家によると、アメリカでは銀行に借金して経営が破綻した場合、会社を銀行に渡せば、残った借金は銀行が負うということらしいんですが、本当ですか?


     

  8. 【1994107】 投稿者: 適性  (ID:BhLGwPs59bc) 投稿日時:2011年 01月 27日 15:15

    > お答えします。ずばり、50%。全体でって話だよ。あくまで。
    > で、適性さんは何%だと思うの?まさか0%じゃないよね。

    なんで、根本的さんが答えるのかなー。
    『視点さんに答えてもらわなければ、意味がないな。』

    視点さん「また」逃げるよ。隠れるよ。
    ほとぼりが冷めると・・・別の話(前に聞いた話だけど)で、いちゃもん・・。

    視点さんの言う『偏差値至上主義』に「洗脳」されてる割合だよ。

    >偏差値こそ「最高」で、偏差値が「一番」価値をもち、偏差値「さえ」あればいい 
    >という「極端」な主義のことだよね。『至上』だからね。
    >ここまで、極端なら、それ以外どうでもよくなるだろうから。「頭の中は受験でいっぱい」
    >でもおかしくないよ。

    受験「だけ」が重要で、それ以外どうでもいいと思ってる「極端」な子が、中高一貫校の50%??。
    本当に、実感として、そう思ってるの?
    お子さんの、まわりの「半分」は、中高6年間「受験、受験」と学校生活送ってるの?

    >立ち止まって将来のことを考えることもなく

    だからね。どれほど、勉強しかしてないのか?

    私も0%とは言わないよ、いるかもしれない、だけど、そんな「極端」な子は、私は知らないなー。

    もう一度書くけど、受験頑張っているから『偏差値至上主義』じゃないからね。
    「~だけ」重要と「~も」重要ってのは、まったく違う。

    『偏差値至上主義』に「洗脳」されてると書いたのは、視点さんだからね。

    視点さんが自分で「極端」なキャラクター設定してんだから、しょうがない。

    たしかに、こんな「極端」なキャラクターを「肯定できる人」はいないからね。
    その狙いはよく分かる。

    もう一度、視点さんに聞く

    中高一貫校の生徒で、こんな「極端」なキャラクターの割合は???

    また、逃げる?かな?
    このままでは「口だけ番長」にも、ならんよ。肝心な時に「腹痛」でも?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す