最終更新:

237
Comment

【5239383】難関校に入る子供の幼少期の特徴は

投稿者: リズム   (ID:wSOzmHGNPfo) 投稿日時:2018年 12月 24日 08:17

灘、筑駒、開成、麻布、聖光、栄光、駒東などの難関校に入るお子さんの幼少期の特徴を教えてください。

例えば、つきなみですがパズルが大好きとか、3才で読み書きができたとか、服についたタグが苦手だったとか、、何でもけっこうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 30

  1. 【5243048】 投稿者: ジェネラリスト  (ID:NUd/wWUB0mA) 投稿日時:2018年 12月 27日 18:01

    先に書いた読書の話は、小学校時代のことです。
    かなりシニカルでした。
    ただし、その後も読書がずっと嫌いだった訳ではないようです。
    学問に必要な書籍以外はラノベしか読みませんけれど。

    なお、”ジェネラリスト”については、一応そうだと思っています。
    小学校の卒業文集で、〇〇君は将来どんな職業になると思うか?という問いがあり、政治家、テレビキャスター、弁護士、芸人と評価されていました。
    かなりのコミュニケーション力の持ち主です。

    ディベートも強かったですね。
    子供に言わせると、一言で相手を惹きつけるには、間の取り方が重要なのだそうです。小学校の時にずっとテレビでお笑い芸人を観察していたことで、話をするタイミングの取り方を身に付けたようです。
    勉強よりもそういうことの方が、小学校時代には一生懸命でした。

    また、中高と運動部の主将で中心選手だったので、一応文武両道。
    その意味で、”ジェネラリスト”的だなと思った次第です。

    もちろん、これからどうなっていくかはわかりません。

  2. 【5243110】 投稿者: 寒波  (ID:dRdRNGrWbuc) 投稿日時:2018年 12月 27日 19:11

    ラノベはまあ、マンガみたいなもんですわね。
    結局、本好きにはならなかったんでしょうね。

    あと、感心してる割に、書いてることが普通だから…(笑)
    うちの子が、うちの子が、って、どんだけ素晴らしいこと言ってると思ってるかしらないけれど、
    いたって普通でこっちが恥ずかしいから!
    急に並の子の話になって、
    失速しましたね…
    エデュなら、小学生くらいで何が出来ても誰もそう驚かないでしょう。
    幼児期くらいの天才エピソードならいいけど。

  3. 【5243117】 投稿者: ジェネラリスト  (ID:NUd/wWUB0mA) 投稿日時:2018年 12月 27日 19:18

    ジェネラリストは天才ではありません。
    天才の中に、ジェネラリストもいるとは思いますが。
    子供の場合は、至って普通というよりも勉強嫌いだったので、優秀な子よりずっと劣っていたと思います。
    少し変わっていたところがあった、というだけで。

    なお、このスレッドは、いろいろなパターンの子供がいる、ということを書くだけの駄スレだと思います。
    その意味では、ご指摘いただいていることに、あまり意味があるとは思えません。
    天才エピソードあってよし、なくてよしのスレッドではないでしょうか?

  4. 【5243308】 投稿者: 38℃  (ID:N4vfI9wb4cA) 投稿日時:2018年 12月 27日 22:03

    > いろいろなパターンの子供がいる、ということを書く・・・

    多くの方のお話からのいろいろなパターンを聞くことは、大きな意味があります。データは多いほどいい。そこに何らかの共通性を見つければ、今後の機会でも大いに役に立ちます。


    > 書いてることが普通だから…

    内でもこういう経験がありました。
    良かれと思って始めた普通の取り組みを積み重ねる。暫くは世間に同様なことをしている子供が少なからずいたがその殆どが中途で辞めていったのに対して、ずっと継続した。そういうことを幾つか並行して行った。それらを組み合わせると世間ではそうしている子供は稀。成果はおのずと着いて来た。
    凡人は、普通のことをどこまで継続するか、どう組み合わせも大切なのでしょう。


       

  5. 【5243345】 投稿者: 凡人  (ID:Z13Od5Zug/Q) 投稿日時:2018年 12月 27日 22:39

    うちも該当者ですが、全く凡人です。

    ただ、面白い特徴といえば、小さい頃から本物を見抜く力が強いです。
    食材、美術、音楽・・・本当に価値の高いものに敏感です。

    ジェネラリストさんは、いつもエデュに書き込んで、余程ご自慢の息子さんなんだな、と思います。
    国語や芸人の間の話、色々なスレで読ませていただきました。

  6. 【5243396】 投稿者: へえ  (ID:esjNcy2d2LU) 投稿日時:2018年 12月 27日 23:17

    毎回同じ並のエピソードを披露してるんだ。
    親も凡人だから、フツーのことでもスゴいとおもえてある意味幸せ?
    端から見たら痛い人だけどね。
    エデュでときどきいますね、
    息子、娘がこう言ってます!っていうの。
    たぶん、親の能力や学歴イマイチなもんで、
    当たり前のことでも子を崇拝しちゃうんだろうね。
    ジェネさん、その典型ね。
    こんなこと、リアルでズバリ指摘する人いないから、自覚しといたほうがいいかも。
    すでに痛い人扱いかもしれないけど。

  7. 【5243527】 投稿者: 2歳の誕生日に  (ID:SU2E5jsEJVw) 投稿日時:2018年 12月 28日 06:28

    幼児用パソコンをあげたら息子のツボにはまり、数ヶ月もしないうちにひらがな、カタカナ、簡単な漢字、四則計算をあっと言う間に自分で覚えてしまいました。
    その後も計算ドリルやDS学習ソフト(百マス計算もありました)を貰うと大喜びして直ぐにやってしまうし、小学校に上がる前には、兄弟の使っていた算数の銀本を自分で学校を決めてやったりしていました。
    その熱中している姿がとても愛らしくて大好きでした。ちなみに息子は今最難関校に通っています。

  8. 【5243770】 投稿者: 子育てアッというま!  (ID:xnIB.4kMdbY) 投稿日時:2018年 12月 28日 10:59

    いろんなお子さんのお話、面白いですね。
    一歳半くらいの時ですが、お風呂からでるとき30まで数えてたこと。
    二歳ですっかり字が読めていたこと。
    初めてハサミと紙を与えたら紙の方をクルクル回して切っていたこと。
    おもちゃの電池交換をドライバーで開閉して自分でやっていたこと。
    幼稚園入園前、年賀状のあて名書き(3人分)をしたこと。
    一年生で掛け算(2けた×3けた)の計算をしていたこと。

    などなどなつかしい。
    もう社会人一年生ですが。あ、娘ですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す