最終更新:

2191
Comment

【6411520】【決定版】洗足、吉祥、鷗友、頌栄は

投稿者: 最終的に   (ID:kKURbcKNSOg) 投稿日時:2021年 07月 14日 16:33

どんな学校。サピ偏53ならどこがいい?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7442428】 投稿者: 概ね同意します  (ID:FLm9JEMjHT2) 投稿日時:2024年 04月 04日 09:10

    鷗友は、受験番号で1日、3日両方受験しているか、
    3日のみか分かるので、3日の合格発表を見ると、
    1日受験組が多いことが分かります。

    我が子の年は、半分はいなかったように記憶していますが、
    1日残念でも、それより難化する3日で
    合格を取る熱望組は多いと感じました。
    説明会でもこの話ありました。
    小学生はそれだけまだまだ未熟であり、
    実力がありながら、1回では力を出しきれなかった
    熱望してくれる子にチャンスをあげたいというような
    趣旨に、鷗友らしさを感じました。

    あと、我が家がまさにそうですが、
    3日は御三家残念組もですが、
    残念からの繰り上げや、
    2日校が第一志望組が合格しても辞退
    というケースもそれなりにあると思います。

    なので、3日の高偏差値で入る子だけが、
    鷗友の大学実績を出しているということは
    無いと思います。

  2. 【7442429】 投稿者: 優越感…。笑  (ID:VbXjHk0aLNQ) 投稿日時:2024年 04月 04日 09:11

    そんな説を唱えるとはびっくり。
    筑駒開成に関しては、筑駒は高三11月の文化祭が、開成は高三5月の運動会が、他校へのハンデになってるんじゃないかと思うよ。それらがなければ東大合格者数があと1〜2割増しだと思う。準備期間中から全く勉強しないだけでなく、終わってからもしばらく腑抜けてしまうので。

  3. 【7442433】 投稿者: ?  (ID:dnO6C3men52) 投稿日時:2024年 04月 04日 09:15

    桜蔭はともかく、JGが無双という程でもないし、雙葉フェリスの進学実績は微妙。昔のブランドからしたら、下がったな、というのが実感。2月1日の偏差値が実入学者と近いというのは正しいけれど、2月1日に入試日を設定すればうまくいくわけではない。

  4. 【7442439】 投稿者: ?????  (ID:/UI.LZ2/3B.) 投稿日時:2024年 04月 04日 09:18

    偏差値の低い鷗友よりも偏差値の高い吉祥により多くの優秀層が入学したにもかかわらず、鷗友の上位層の皆さんの方がより優越感を感じながら中学高校生活を過ごした結果、6年後には現役東大12:1の大差がつきました、と。こういう仮説なんですか?????

  5. 【7442443】 投稿者: いや違う!  (ID:/UI.LZ2/3B.) 投稿日時:2024年 04月 04日 09:23

    >「ここからの進学者が高い実績をつくってるのでは?」がファクト。

    いや、それ、ファクトじゃないから。それは仮説だから。

  6. 【7442444】 投稿者: 優越感  (ID:pwvuJN8SK7Q) 投稿日時:2024年 04月 04日 09:23

    > 昔(2/1の定員を増やす前とか)の方が上理以上、もしくは早慶の数字は良かった記憶があります。

    その記憶で合っています。鷗友は2018年入学の今春の卒業生は頑張りましたが、2016年、2017年入学は中間層の合格実績が芳しくなかったです。

    > 2/1の合格者数を抑えて2/3を重視しているように感じます

    2/1の歩留まりが良いのは第一志望者が多いと言うことですよね。悪い方向ではないと思います。

  7. 【7442457】 投稿者: 私立武蔵  (ID:.sOCRnZ50zg) 投稿日時:2024年 04月 04日 09:50

    私立の方、男子しか取らない方の私立武蔵はGWに文化祭やるけど麻布と被ってしまい空気
    進学実績も女子で言ったら洗足より下だね
    私立武蔵は去年は私立医学部現役合格ゼロ人みたいだ
    偏差値40代でも数人はいるのに

  8. 【7442467】 投稿者: 論点ズレてる?  (ID:7wsK8P04.32) 投稿日時:2024年 04月 04日 10:12

    >私の記憶だと昔(2/1の定員を増やす前とか)の方が上理以上、もしくは早慶の数字は良かった記憶があります。

    ふむ様は上理、早慶の話しをされていますから、中間層まで含めた数字に言及されていますね。
    まさに同感様などは、超難関国立大学の合格実績、進学実績を論点として設定していますから、ふむ様とは話が噛み合っていません。
    中間層まで含めれば、偏差値が下がる前の方が良好だったとしても何の不思議もないですし、むしろ当然です。私も調べていませんから、ファクトではありませんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す