最終更新:

271
Comment

【2552605】名門校は、首都圏でも国立志向が当たり前!!

投稿者: これが現実   (ID:yMwgKFv7riE) 投稿日時:2012年 05月 24日 06:06

地方は国立志向が強いのが当たり前ですが、
天下の?早慶がある首都圏はどうなんでしょうか?

高校の進路指導の現場では。。。以下週刊朝日から引用。

首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」  

都立の名門校の担当者も、こう話す。
「できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

駿台坊野次長はこう話す。
「私立大は文系・理系ともに、この3年間で合格者、入学者の両方とも数値が下がっているところが多い。これは私立大が厳しい状況にあることの表れでもあるでしょう」

「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」(坊野次長)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 34

  1. 【3541769】 投稿者: ミスリード  (ID:kRddl0LPM7k) 投稿日時:2014年 10月 06日 09:49

    大学名でくくろうとする考え方が強すぎるから、おかしな話になってきます。

    学力を含めたスキルを総合して考えると、

    東大 ├─────────────┤
    早慶          ├──────────────┤

    のようになるでしょう。
    だから、東大でも使えない人は、早慶で使える人よりもスキルは低いでしょう。
    そして、選んだ職種により、この重なりは違っています。
    銀行等の金融関係に進んだ場合は、重なりは大きいと思います。

    受験掲示板に住まう方は、どうしても偏差値が輪切りになっていることへの幻想があると思いますが、実際には綺麗に輪切りになることはあり得ません。
    中高の学力要素がかなり強いところでも、この重なりがあるのですから、総合力と言う意味で学力以外の要素も大きい学生~社会人になってくると、重なる部分はさらに大きくなるのです。

  2. 【3541776】 投稿者: 全面的に賛成します  (ID:9sxLoHGNyCU) 投稿日時:2014年 10月 06日 09:54

    本文なし

  3. 【3541871】 投稿者: バラード  (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2014年 10月 06日 11:49

    ミスリード様の書かれた文そのものは、同感なのですが、図に関しては、ちよっとわかりにくいところが。
    18才時点の一般入試限定で入試科目で点数競うような部分のイメージでしたら、まあこんな感じかなという思いもしなくもないですが。
    慶応医学部落ちたり早稲田政経落ちて東大行く人も少なからずいるけど、受かる人は全部楽々受かって東大いくので、こんなものかもしれません。

    学業終了時、ロースクール司法試験とか国家公務員、会計士資格や院の研究成果など比べたら、またそれぞれが別なのかもしれません。

    ただ卒業後で、どこの出身者がどの分野で仕事が出来る出来ない?、学力含めた総合力、メジャーなほんの何人かの話などではなく、平均的にどうなのか? 難しいです。

    東大出の医師は、慶應医よりも腕がいいのか?
    金融の例が出されていますが、金融機関でも総合商社でも、事業部門長が3校の出身者で比べた時、営業成績が(売上や営業利益)どこがいいのか?

    自校の教授になるケースは多いでしょうけど、全国的に教授の数とか質は、どこが高いのか?教え方がうまいので、入った学生の能力を高めている先生はどこが多いか?

    大昔はともかく、ここ10年とかで、こんなことくらいしか仕事ができるかどうかなど
    比べようがないような気がします。

    これ、なかなか優劣わからないのではと思います。東大3千人、慶應6.5千人、早稲田9千人の卒業生が毎年いますので、数の上から見て、民間に早慶が多い、学者や国家公務員キャリア、国の機関に属する人は数のわりに比率的に東大が多いはわかります。 
    ですから、どこの分野、どんな職種に多く行く志向や傾向がある、というのはわかりますが、それでは進んだ分野で、まあまあ3-40代になって同じ職種、同じ待遇だった
    3校の出身者同士比べた時に、はたしてどうなのか? 大学で学んだことの違いはあったとしても違いは、優劣?はわかりません。

  4. 【3541891】 投稿者: わかります  (ID:McNXSxhhUIg) 投稿日時:2014年 10月 06日 12:01

    上の図の、東大だけの部分が大事なんですよ。
    ごくわずかな、極めて貴重な人材。
    そのレベルの人がいるから、トップ校はトップ校なのでしょう。
    中受だって同じですよね。
    筑駒、開成、灘、桜蔭のトップ層にいるような人は、
    やっぱり二番手校にはほぼいないので。

  5. 【3542174】 投稿者: 人材  (ID:Et/wBvko/Kc) 投稿日時:2014年 10月 06日 17:38

    >上の図の、東大だけの部分が大事なんですよ。
    >ごくわずかな、極めて貴重な人材。
    >そのレベルの人がいるから、トップ校はトップ校なのでしょう。
    >中受だって同じですよね。
    >筑駒、開成、灘、桜蔭のトップ層にいるような人は、
    >やっぱり二番手校にはほぼいないので


    社会的に高いとされるポストにつける人は多そうだし,
    有能な官吏としてなら,すでに人材の宝庫かも,です.
    東大の建学の目的が,そもそもそれだから---.

    でも,
    強き経営者や良き指導者,素晴らしき表現者,驚くべき創造者---,

    真の,未来の人材のなり手に,一番手校も二番手校もないですよ.
    あくまでも,人材の原石です

  6. 【3542502】 投稿者: 東大の特徴  (ID:oaFki5QyHyU) 投稿日時:2014年 10月 07日 00:17

    大雑把な言い方で恐縮ですが。

    東大は、ある意味、非常に冷たい学校で、下位半分には、ほとんどメリットがありません。

    大学側は、常に、トップ層、あるいは、トップに準ずる人にチューンしています。

    アカデミアにしろ、産業界にしろ、東大のメリットが自分に向かって歩いてくる人と、東大卒であることが重荷の人生を送る人の差は、大きいですね。

    アカデミアに関しては、一般論では就職状況はよくありませんが、学生にこれが知られすぎ、理系で、東大の学部から東大の大学院(博士課程)であれば、たぶん、正規ポストを得られる確率は高いです。

    正規ポストを得れば、収入は、良くは無いけれど、悲惨ではありません。

  7. 【3542694】 投稿者: 早慶と首都圏進学校の没落  (ID:PBZo153Wn9o) 投稿日時:2014年 10月 07日 08:06

    少子化の影響で東大京大が入りやすくなり、大企業がリストラを進めた結果エリートと呼ばれる職種の採用数が激減している。その結果エリートになるためにはまず東大京大レベルにいないと話にならない状況になっていると思う。採用する側も幅広い科目を勉強して大学に入る国公立、特に東大京大を重要視するようになる。
    その結果昔と違って早慶などの私大に優秀な学生が入らなくなった。大学側が定員を絞らずAO、付属校、推薦枠を広げ、試験を受けずに大学に入る学生が激増。数少ない一般入試組も文系はIT社会に必須な数学や理科の試験を受けないで入学する学生が多数を占める。
    関西の一流進学校はこうした傾向に敏感に反応し生徒の大半を東大、京大、国公立医学部のいずれかに進ませている。しかし首都圏の進学校のほとんどは生徒の多くを早慶などの私大に送り続けている。結果関西と首都圏の学力差は中学受験段階から開いていく。

  8. 【3543143】 投稿者: 地方の没落  (ID:8Hg7yMhS0X6) 投稿日時:2014年 10月 07日 16:49

    人口減少の影響が大きいのは地方。東京は逆に人口が増加中で暫くこの傾向が続く。

    在京者は都落ちを敬遠するので、学生数が減少する地方大学の方が在京の大学よりも易化すると考えるのが自然。

    この流れは少子化が始まって以来ずっと続いているはずであるが、東京一極化が進む今後はその傾向がより一層顕著になると思われる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す