最終更新:

88
Comment

【3747670】自分がない子は危うい

投稿者: どうしたら?   (ID:DNK0CgRkGj2) 投稿日時:2015年 05月 24日 07:22

中学受験で身につけた「試験になると満点を目指す習慣」「一番を取るべく自動的に作動する戦闘モード」は危うさを秘めていると思います。


親も塾の教師もいい点を取ると褒めてくれる。自分も成績優秀者に名前が載り嬉しい。こういう生活を子供の頃からずっと続けていると「試験のために勉強する」ことが当たり前になってしまう。

勿論、大学入試などたやすく突破する。問題はそれからだ。進学振り分けもいい点を取り第一志望に進んだはいいが、ある時点ではたと「本当に自分がやりたいことは何か?」「これじゃないのでは?」という疑問が湧いてくる。

学部延長のまま大学院に進もうとするのだが「これじゃない」という意識が澱のように沈殿し悩みは深くなる。周りの言うように突っ走ってきた今までからすると何をどうやっていいかわからなくなったのは初めてだ。

なまじ能力があるのにこういう過程をとる人は本当にもったいない。一体どこに問題があったのか? 試験の成績ではなく自分の適性、性分、性向をじっくりみつめる時間が中学、高校時代になかったのか?

中学高校時代に、あれこれ考え悩む時間を持たずに毎日が予習、復習や中間期末テストの準備、部活に追われてきたことも大きいと思う。深刻な疑問がわきそうな時はそれを意識の外に追いやってきた。それに囚われると勉強時間が取れなくなるためだ。勉強以外の本は(文学、趣味)ほとんど読まなかった。大学に受かったらそういうことを考えればいいと教師には言われてきた。


それゆえ根源的な問いかけ(自分は何者か? 何のために生まれてきたのか? どうして今こういう生活をしているのか?)を避けてしまった。


元々能力があるのでそこそこ何でもこなせてしまうのも適性を見出しにくくした原因だ。努力は苦ではない。惜しまない。試験には全力で取り組む条件反射が形成されている。結果としてペーパーテストは全科目できてしまうので理系も文系も本当のところ何が好きで自分にはどんなことが向いているのか分からない。受験はとりあえず理系で合格した。


皆さんの周りにこんなお子さんいませんか? いい子ゆえに自分がない。
デコボコがない何でもできる故に本当に自分のやりたいことが分からない。
こういう子に相談を受けたらどうアドバイスをすればいいと思いますか?


こんなふうに育ててしまった親に責任があるのか、本人が自我の発達が弱く自分自身を確立できない性格なのか?  もっと遊ばせればよかったのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 12

  1. 【3749382】 投稿者: 国立や御三家の状況  (ID:LWsaNcTlyRU) 投稿日時:2015年 05月 26日 08:26

    >ここは一番、小椋佳になるか玉砕覚悟で数学、物理の世界に飛び込んでみるかなのだが、

    まあ、いいけれど、企業で日銭を稼ぐためにあくせく働いている人は、もとから志などあるわけないし、問題外、ですか。まあ、そうなんでしょうけれどね。

    別に小椋圭を批判する気も無いけれど、彼はきれいごとしか言っていないと思うし、経済循環からドロップアウトしたら、志を貫いたとたとになるんですかね。

  2. 【3749387】 投稿者: 小椋佳  (ID:3qwXGoQu6o.) 投稿日時:2015年 05月 26日 08:34

    ついでにもう少し。

    先の小椋佳の番組で息子が登場した。

    何でも中学生の頃に親父が(小椋)帰ってきてその日に学校であった事を聞き「そんなことでいいのか」と朝4時まで説教するそうだ。泣くまで許されなかったという。下の弟は原因不明の脳梗塞になり懸命に介護して社会復帰したそうだ。

    東大に再入学して哲学をやり直した小椋は自分にも他人にも厳しかったらしい。
    そんな親父がいたらさぞかし子供は久坂玄瑞や高杉晋作になろうかと思いきや平凡に親父さんの音楽事務所で働いているらしい。

    やる気満々の父親というのも家族にとってははた迷惑なものかもしれない。

  3. 【3749817】 投稿者: ふ~む  (ID:bPumpkVZ9QI) 投稿日時:2015年 05月 26日 17:51

    >学部延長のまま大学院に進もうとするのだが「これじゃない」という意識が澱のように沈殿し悩みは深くなる。周りの言うように突っ走ってきた今までからすると何をどうやっていいかわからなくなったのは初めてだ。

    いい傾向じゃないんでしょうか?

    この子は、アルバイトやインターンシップはどの位経験したんでしょうか?
    バイトは塾講と家庭教師のみ。インターンは未経験というパターンでしょうか。

    生まれて初めて壁にぶちあたったんですね。
     
    こういう子だからやらねばならない修論は仕上げるでしょうし、就活も公務員試験も悩みながらも受けるんでしょうか?
    それとも、ぜーんぶ嫌になってしまって突然中断でしょうか?
    東大卒業してるなら1年ぐらい留年の形でいろいろやってみるのもありかもね。
    実際そういう東大生いるみたいだし。
    できれば留学なら親も安心ですけどね。

    今壁にぶち当たって良かったかもしれないですよ。30代40代になってからどうにかなってしまうよりは・・・。

    と、人の子なら言えますが、自分の子ならやはり心配ですね。
    突然中断はしないで、インターンなどで自分を発見してほしいですね。

  4. 【3750048】 投稿者: 国立や御三家の状況  (ID:cvaKtDYWFeY) 投稿日時:2015年 05月 26日 22:47

    東大の大学院について言うと、学位が取れなくて悩む学生は居るし、学位を取っても先が見えなくて悩む学生も居ます。

    しかし、原因の大部分が、能力不足による研究の停滞か、戦略不足による就職状況の悪さです。
    能力不足の中に、モラトリアムで大学院に進んだ、という人が居ることは否定しません。
    戦略不足、というのは、バイオとか、純粋数学とか、理論物理とか、就職状況が悪いのが分かりきっているところに、何の戦略もなく進学し、博士課程に行ってしまうことを言います。

    人生の詰みが見えてから悩んでも仕方ないところがあります。
    そして、前にも書きましたが、東大は、どちらかというと冷たく、こういうアップアップの学生に温かく手を差し伸べたりしません。自分で足掻いて情報発信すると、どこからともなく、ヒントが落ちてきたりしますが。

    バリバリと研究成果を出し、学会の評価も高く、スカウトの手が常に伸びてくるような大学院生が、自分を見失って悩む、というのは、聞いたことがありません。

  5. 【3750234】 投稿者: その子は何とかなるよ  (ID:AFfF3LqN1js) 投稿日時:2015年 05月 27日 07:45

    試験勉強が出来る人は学習能力は高いのだからそれを生かせる分野に進めばいいのでは?

    よく言われることですが、学習能力=研究能力ではない。

    模試でいい点を取る事とアイデアを出して研究活動進めることとは相当な開きがある。やるべきことが決まっている受験勉強はスケジュールが立ちさえすればそんなに難しくない。ある意味道筋は立つ。

    文献読み漁ってこの辺はまだ他の人が手を付けていないとか、始まったばかりの分野を見つけて参入する。大きな流れの枝葉にちょっと付け加えるぐらいなら秀才でも出来る。

    研究テーマを選ぶのもその人のセンスがあるけれど大抵教授が「こんなことやったらどうか?」とかヒント与えてくれるのじゃないのかな? 勤勉で学習能力ある人なら走り出せば軌道に乗る気もする。勉強は嫌いじゃないだろうから。

    その頃までに(大学院入るころ)は好き嫌いや、向き不向き分かっているだろうから消去法で選考を決めればいい。いざとなれば国家公務員試験受けるか医学部再受験したって受かるだろう、受験勉強はできるのだから。


    一番つらいのは自信を持って進んだのに能力不足がありありと分かってしまった時だ。 それは辛い。それにぶち当たると途中で辞めたりする。まだ何がやりたいか分からないなどと言っているうちが花だ。

    専攻決めて絶望するとひどい時には自死に至る。 世間的には能力があるのに自分としては物凄い劣等感に囚われる。「世の中もっといい加減だよ。適当に卒業だけはしときなよ」などという慰めも耳に入らず鬱に陥る。

    悩むのは若者の特権。自分の子供なら1年世界放浪でも、分野を変えた留学でも、山にこもって仏道修行でも何でもやってこいと言ってやる。真面目に一生懸命やり過ぎた(周りの期待に応えようと)子供の陥りやすいところかな。

    所詮、人間80年? 一人のできることなんて微々たるもんだ。肩の力を抜いてもっと気楽にやりなよと言ってやりたい。

  6. 【3750259】 投稿者: でもね  (ID:MxID78.2tW6) 投稿日時:2015年 05月 27日 08:07

    >戦略不足、というのは、バイオとか、純粋数学とか、理論物理とか、就職状況が悪いのが分かりきっているところに、何の戦略も>なく進学し、博士課程に行ってしまうことを言います。


    就職状況がいいところに就職する、という発想(典型が医学部志向)自体が寂しい、というのがこのスレの趣旨では?
    だからどうすればいいのかわかりませんが。
    裕福な生活はできなくても、芸術とか理論物理とか好きなことをやりたい、という人が増えれば、このスレ的にはいいんでしょうが、経済原理に反しているので、難しいですね。

  7. 【3750797】 投稿者: 国立や御三家の実態  (ID:XEG3z3Jnyjg) 投稿日時:2015年 05月 27日 19:13

    別に高尚なことを若者に志してほしいと考えているわけではありません。

    ただ、自分を食わせるくらいの収入は得てほしい、と思うだけです。
    中途半端な覚悟で純粋数学やバイオなんぞやると、人生、詰みますよ。

    最近は、ポスドクなど臨時雇の身分で30半ばまで雇用が継続したりするので、余計始末が悪いのです。

    30年前は、大学院博士課程に進学するかどうかが、研究者になる一次選抜選抜となっていて、大学側にも、研究者になれるはずがない学生を博士課程に進学させない良識がありました。
    博士が粗製乱造され、ポスドクなどで30台まで食いつなげるようになり、そこで人生詰む人が続出しているのが、高学歴:ワーキングプア問題です。

    数学やるなら、工学部の情報系のほうが逃げ道がある。
    バイオやるなら、医学部から医師免許取って基礎医学を目指す。

    そのくらいのクレバーがないと、結局、志を貫徹もできにくくなります。

    志を持って霞を食え、とうような言い方はきらいです。

  8. 【3750910】 投稿者: でもね  (ID:MxID78.2tW6) 投稿日時:2015年 05月 27日 21:26

    >別に高尚なことを若者に志してほしいと考えているわけではありません。

    それが、スレ主さんと「国立や御三家の実態」さんとの本質的な違いでしょうね。
    多分、スレ主さんは、高尚なことを若者に志してほしいと考えているのだと思います。
    だから、若い者が就職で困らない学部、とか、お金に困らない就職先、という考え方では情けない、お金にならなくても芸術や研究の道に進むべきだ、と主張しているのでしょう。
    ポスドクで高学歴ワーキングプアになるのが嫌だから、という理由で、ひょっとしたらノーベル賞が取れたかもしれない人が、大企業の工場長止まりだったり、文Ⅰに行って銀行に行ったり、というのが日本の損失だ、と仰りたいのでしょう。

    あくまで、スレ主さんのご意見を私が推察しただけですので、違うのであれば出てきてご指摘ください。
    私の意見は、前にも書いたとおり、スレ主さんのご意見は高尚だけど、経済原理に反するので実現可能性がないし、中学受験(や大学受験)とも関係がないと考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す