最終更新:

152
Comment

【3846941】都立高校の入試制度変更で中学受験者数は増える?

投稿者: ワッフル   (ID:.Dz7jf.JWAc) 投稿日時:2015年 09月 12日 08:54

都立高校毎にバラつきのあった入試科目や調査書の取扱方法が、平成28年度からは完全に5教科型に変更。体育や美術などの4教科は2倍を点数化などちょっぴり厳しめになるのですね。現中学2年生が対象でしょうか。現小学生は大学入試改革が控えていますね。

個人的には、公立中学に通わせて5教科分の塾代を払うより、2教科受験を採用している私立中高一貫校を受験させる小学生保護者が一時的に増える。また、高校募集をしている私立中高一貫校の人気が少しだけ上がる。イヤイヤ、一時的に2教科型の私立中学・高校受験が人気になっても、ゆくゆくは国公立、有名私立大学への現役進学率が後退する・・・・等々 


皆さんの意見を聞きたくスレを立てました。このことで私立中高一貫校の受験はどのように変わると思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 20

  1. 【3850777】 投稿者: 雑感  (ID:2qSuQMUWtfQ) 投稿日時:2015年 09月 16日 10:18

    私個人の感触では、公立の内申が不透明とは思えませんが、そう判断し私立選択できる方は選択すればいいと思います。
    というか、玉つき現象で都立高へ入れない生徒も出てきてしまうので、そうしてあげてください。

    ところで、
    私立や国立附属は進級のために内申が必要と思いますが、どんな感触なのでしょう?
    大学へ上がる際の学部選択に内申は必要ではないのですか?
    こちらは理不尽な思いをすることもなく親も納得できる内申がつくのでしょうか?

  2. 【3850804】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 09月 16日 10:46

    雑感様

    国立附属、私立附属といっても、小-中、中-高、高-大で違うし、それより何より学校によって全然違うと思います。

    学附や筑附、横国とか、成績と共に枠があるようなケース。
    中-高なども同じく外部募集がありますので、この生徒たちとあきらかにレベル的に困難な生徒はダメでしょうし、逆に外部受験する人もいますし。

    国立は、大学へは東工大附属以外は、連携や推薦は(お茶の水は少しあったか)ないし、あまり使わないと思います。 筑-筑、学-学はほとんど聞かないし実質0かも。

    早慶の塾高や学院は、単位さえとれて卒業出きれば大学進学は可能。
    ただし、学部選択は、成績の希望順、目安はありますが、成績で振り分けるということでなく、希望者が当然成績のよい子が医学部とか、法、政経などから順に選ぶので、人気学部は難しいということ。

    これらはすなわち内申ですね。
    一方、日大のように統一テストがあるケースもあるし、さまざま。
    私立の場合内申のつけ方はさまざまですが、おおむね平均すれば公立と同じと思います。
    欠席、不登校などは1。成績不振、提出物なし、授業態度NGは2。

    3,4,5は比率の違いはあると思いますが、そもそも公立私国立に関係なく、先生による違いがどこも大きいですね。学校による違いもさることながら、先生によって5の比率が10%の先生、20%の先生とかありますね。

    または、たとえば中1英語の一学期は30%以上5がつくが、秋以降難しくなってくると5の比率が15%になるなどもあります。

    いずれにしても、指導要領があって大きく基準にはずれることは、このオープンな時代におかしな先生、おかしな付け方、となり原因追求されますね。

  3. 【3850808】 投稿者: 理想と現実は  (ID:En0xyQCM85k) 投稿日時:2015年 09月 16日 10:51

    >私の頃の都立トップ高校は、入試が共通問題で簡単だったこともあり、内申が高くないと入れませんでした。

    昔の都立は相対評価だったのでは?
    全国的なことはわかりませんが、公立は大体相対評価だったのではないでしょうか。
    つまり、学力ベースで成績、内申がつけられていた、ということです。

    当時のトップ都立卒の著名人のエッセイなど読むと、勉強するのはかっこ悪いとされていたから
    表面的には勉強しないで遊んでいる風を装っていたなどという話が出てきます。
    遊んでいるようでいてできる奴、がかっこいいとされていたんですね。
    当時の都立には全国から優秀な生徒が集まってきていたので(地方から都立の学区に引っ越したりなどしていた)、
    実際はそれぞれの能力に応じてそれなりに勉強していなければついていけなかったのではないでしょうか。

    学校生活の中での失敗やの挫折、自分の限界などについて書いてる人もいるので、
    みんながみんなスーパーマンだったわけではないと思います。
    今だって、学力もあり内申も取れるからスーパーマンかというとどうでしょうか。
    あくまでそれは、先生方が設定した基準に当てはまっていたかどうか、ですから。

    内申はそういうものと個々に納得していくこともできますが、
    委員会で実技2倍と決めた理由が、「生徒が実技科目を軽視しないように」
    「数字的にわかりやすいように」という、生徒のためになるのかならないのか
    よくわからない理由だったのがどうなのかと思っています。
    生徒側にはまんべんなく意欲を持ってさらなる努力することを求めながら、
    学校側の体制はほとんど変えないということに違和感があるのかもしれません。

  4. 【3850877】 投稿者: 中受信者  (ID:hnQ9O9DsAPY) 投稿日時:2015年 09月 16日 12:35

    一度、入信すると洗脳はとけないのですかね…
    ああいえば上祐は、早稲田高から早稲田大でしたね。

    主な中受経験者は、小3の2月で入信、母子ともに熱心な信者、多額のお布施、公立と言う名の踏み絵、睡眠時間、遊び時間を苦行にあてる。
    実技能力を奪われ、勉強以外で生きる道はないと刷り込まれる。

    私立という教団を出た後も信者活動は続き、OB となった今も、公立の復活許すまじ、とせっせと私立教の布教に励む。

    お疲れ様です。

  5. 【3850898】 投稿者: 理想と現実は  (ID:En0xyQCM85k) 投稿日時:2015年 09月 16日 13:11

    バラードさんが書かれているように、国立・私立の内申のつけ方はいろいろだろうし、
    放任、面倒見よいなど校風もいろいろです。
    公立中高一貫校も含め受験(受検)のある中学校の場合、そういった学校の方針や進学条件を
    親子で理解して選択するから、内申のつけ方にギャップや不満を感じるという話が
    それほど出てこないのかもしれません。

    公立中の内申のつけ方をある程度納得している人が、それほど問題視することもないと思うのと
    一緒だと思います。

    公立中学では、学力(定期テスト、小テストなど)、提出物の提出率、意欲関心(授業態度など)といったように
    分けて成績表に表示してもらえるとわかりやすいのかもしれません
    (分けて表示している自治体もあるんでしょうか)。
    振り返るにしても、今回はテストはできていたようだけど、提出ができていなかったとか、
    反省しやすいし努力すべき点がわかりやすいのでは。

    高校入試でも、高校側が欲しい生徒像に応じて、学力:提出物:意欲関心などを
    各校が定めた割合で換算して入試に使うなどといったこともできるかと。
    そうすれば校風と生徒の特質、個性がよりマッチするし、高校側も3年間という期間の中で
    教育指導がより効果的にできるんではないでしょうか。

  6. 【3850900】 投稿者: 馬鹿が戦車(タンク)でやってくる  (ID:HCB/QvzS/32) 投稿日時:2015年 09月 16日 13:12

    上祐は学院だよ。
    当時中学はなかったから、どういうことなのか自分で考えな。
    どこでもいいから一度学園祭にでも行ってみなさい。
    音楽でも美術でも技術家庭でも、君より下手なやつなんかいやしないって。
    開成の大運動会は嫌いだが、実技をどうしたとか妄想にしてもくだらなすぎる。

  7. 【3850903】 投稿者: 価値観色々  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 09月 16日 13:14

    塾の洗脳は上手ですからね。
    親も子もどっぷりです。

    ただ私立はお金が掛かっているだけに実技能力の教育にも多分公立よりは豪華ですし頑張っていますよ。

    それに公立も私立親から見たら十分宗教っぽいです。
    内申教、部活教、一生懸命頑張るヤツは恥ずかしい教等々。
    なんたってそういう公立教がイヤで私立に決めたのですから。

    お金があまり掛からないというところは良心的な宗教だとは思いますがお互い様な気がします。

    公立復活許すまじとは全く思いません。
    なぜなら孫の時代にははたして私立に入れられるか分からないですし、もしかしたら公立のお世話になるかも知れないから。

    公立も私立もお互い切磋琢磨してよりよくなっていって欲しいと思っています。

  8. 【3850982】 投稿者: 理想と現実は  (ID:En0xyQCM85k) 投稿日時:2015年 09月 16日 15:05

    石原都知事が、低迷していた都立の改革、公立中高一貫校設立の参考にしたのが
    神奈川の私立中高一貫校の学校改革だったと言われています。
    結果、都立は人気再興したわけで、都立らしさを残しつつ時代のニーズにも応えるという方法が
    都民に受け入れられたということでは。

    >公立も私立もお互い切磋琢磨してよりよくなっていって欲しいと思っています。

    私もそう思います。
    最近は公立高校が小学生対象の説明会を開くなど、生徒集めに積極的に動いているようです。
    公立だからとあぐらをかいてはいられない、と思い始めたのでしょうか。

    公立高校は進学重点校のほかにも、単位制、総合高校、チャレンジスクールなど選択肢を設けてがんばっていると思うのですが、
    公立中の体質がなかなか変わらないから、バランスが取れていないように見えてしまうのか。

    公立中高一貫校はあっても、平均すると東京都の小学校1校あたり1人か2人しか入れない計算だったかと。
    通常の公立中でも地域によってあるいは先生によっては、生徒の方を向いていい教育をしているな、と思うこともあるので、
    そういった活動を広げてほしいですが、全体を改革するのはなかなかむずかしいのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す