最終更新:

117
Comment

【4633990】筑駒レベルの中学校に合格する子のタイプ

投稿者: 素朴な疑問   (ID:1i4uVOM3eD6) 投稿日時:2017年 07月 06日 11:57

天才タイプで小学校ではやっぱり優等生?
努力だけで入れる学校に思えないし、遺伝子かな、と。
実際に入学されたお子さんは、どんなタイプだったのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【4638517】 投稿者: ↑  (ID:x4y0NCqm7Qo) 投稿日時:2017年 07月 10日 20:02

    エリート教育なるものの定義づけもされていないのに議論も何もない。
    いずれにしても、ここで出てくるような、東大合格○人のような中学高校設置といったレベルであるなら、それを国の施策として行うなど「絶対に」あり得ない。
    個々の中等教育を国で行うなどあり得ない。国家全体に裨益しない。
    国と地方の役割分担論の初歩の初歩。

  2. 【4638527】 投稿者: NO  (ID:X/M0YsycwgY) 投稿日時:2017年 07月 10日 20:12

    なるほど、そういう主張ですか。
    >エリート教育なるものの定義づけ
    そもそも国が取り組んでこなかったから定義がないのでは?
    こんなところで愚痴ったところで国は絶対に取り組まないのは理解しているけど。
    スレ違いなので、ここでは終了で。

  3. 【4638530】 投稿者: ついでに  (ID:x4y0NCqm7Qo) 投稿日時:2017年 07月 10日 20:14

    国立大学附属校の現状がいいか悪いかなど、法人の状況についてまるで何も知らない外部の人間が判断できることではない。
    NO氏の知ったことではない。

  4. 【4638666】 投稿者: 黒駒  (ID:uYAnax8k.kY) 投稿日時:2017年 07月 10日 22:28

    エリートの定義?
    そんなもん自らの利益を度外視して公共のために尽力する有能な人材に決まってるじゃん。
    東大卒である必要ないし、高給取りである必要もない。
    何を分かりきった質問してるのやら。

  5. 【4638677】 投稿者: 普通は  (ID:5dNWpmlKFso) 投稿日時:2017年 07月 10日 22:34

    普通はそういう定義なんだが、ここはそういう定義が通じないことままあり、まして、附属の小学校をなくせば「勝負」できるとか訳わかんないこと書いてるのが相手じゃ、確認せにゃあかんだろ、わかれよw
    と、いう次第でございます。

  6. 【4638798】 投稿者: NO  (ID:uy0e/DaAStw) 投稿日時:2017年 07月 11日 06:05

    でも、国のために高い能力を発揮する人材には、それなりの処遇をするべきだというのは黒駒さんも書いていたのでは。
    官僚の旨味が無くなったから人気が無くなったなどと世間の噂もあるが、日本のエリート教育ってなんだろうね。
    能力の高い人にこそエリート教育が必要で、エリート教育を受けた人にはエリートコースを歩んでもらわないと意味ないと思うよ。

  7. 【4639096】 投稿者: まだやってる  (ID:USdDnIaY.to) 投稿日時:2017年 07月 11日 12:40

    国立附属校は...の不毛なやりとりがやっと終わったと思ったら、こっちに引っ越してまだやってたんですか。
    NOさんとかさ、「エリート教育」を国がやってこなかったから定義なんかないんじゃない?とか「そんなものに国が取り組まない」と決め付け、開き直るなら、まがりなりにもここで自分でちゃんと定義して見せなきゃそもそも議論の体にならないじゃないですか。だから話が堂々めぐりするだけなんですよ。

    私は黒駒さんのこの定義にざっくり賛成。
    そういう意味で別に筑駒以外の国立がエリート教育の場として機能していないとも思わないし、桜蔭が女子のエリート教育の場として機能しているとも思わない。(というか今のところ興味持てる事例がなかっただけなんだが)
    そもそもエリートを語るときに東大何名なんて定量的な指標だけで語っても意味ないということですよ。定性的な指標も含めて語らなければ。そしてそれはなかなかに難しいことなのだが。
    まあここは筑駒を趣味的に語る場だと思うので、これ以上書かないけど、だったら国立校の意義うんぬんなんて真面目なネタをハスに語るのもちょっと片腹痛いよね。


    >エリートの定義?
    そんなもん自らの利益を度外視して公共のために尽力する有能な人材に決まってるじゃん。
    東大卒である必要ないし、高給取りである必要もない。
    何を分かりきった質問してるのやら。

  8. 【4639181】 投稿者: 浅薄な「動機」ほど有害なものはない  (ID:mcCK0XdGVOU) 投稿日時:2017年 07月 11日 14:10

    戦前の日本は「英才児教育」には熱心だった。
    その先端部分であった現「東京大学附属」はその方面の研究を厳禁された結果現在に至っている。
    短期間に終わった「科学学級」は、実はその後の水準の高い「国立大学附属高校」の源流にもなっている。
    エリートとして「高級官僚」「軍人」などが想定されていたのは発展途上国としての立場があったからで、現代の知的エリートがピアニストになっても市井の開業医になっても劇作家になったとしても、それはそれで喜ばしいことではないのかな?
    「有為の人材」の未来について、限定的にとらえすぎるのは結局実用的にも損だと思う。
    「社会で活躍」のイメージが貧困な人たちに合わせていてたら、ろくなことにならない。
    そのほうがよほどもったいないでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す