- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 来年に向けて (ID:/nLDzEPetDI) 投稿日時:2018年 02月 09日 09:15
来年受験の方に向けて、併願校とその合否結果を明かしませんか?
◎:合格・進学(補欠・繰上進学を含む)、○:合格・非進学、△補欠・繰上なし、×:不合格
(例1)
持ち偏差値 サピ70
1月校① 栄東東大○
1月校② 渋幕○
2月1日 開成×
2月2日 聖光○
2月3日 筑駒◎
(例2)
持ち偏差値 サピ70
1月校① 明の星○
1月校② 渋幕○
2月1日 桜蔭×
2月2日 豊島岡◎
現在のページ: 192 / 208
-
【5640375】 投稿者: ↑ (ID:jrTIhj5tlGc) 投稿日時:2019年 11月 15日 09:30
参考までに、お住まいはどの辺でしょうか?
と言うのは、1月校2つの合格を取ったので2月は強気に行ける(=麻布と筑駒がダメでも渋幕に行ける)と思います。
それでも海城の受験を考えられたのは、1月校が遠くて通えないからという気がしましたので。 -
【5640481】 投稿者: おそらく (ID:gvSaKw0Qto6) 投稿日時:2019年 11月 15日 11:15
具体的な地区までは書かなくて良いと思いますが、渋幕までの通学時間を知りたいですよね。
周りを見ていて、一月校で進学先にしたい場合はギリギリ片道1時間15分くらいかな。1時間30分までかかると渋幕などでも諦めて地元の格下校というケースが多いと思います。
渋幕1時間なら無理してでも行かせたい(行きたい)かな。 -
【5640514】 投稿者: 大いに悩んだ受験パターン (ID:g4viOdU/ogg) 投稿日時:2019年 11月 15日 12:07
渋幕まで20分くらいの所に住んでいます。
-
【5640609】 投稿者: たいてい (ID:ibky7vx.RFw) 投稿日時:2019年 11月 15日 13:30
渋幕はいい学校だけど進学実績つくっているのは特待生や帰国子女ばかりだから、一般の人はたいてい海城を選びます。特に都民は。あと、
>渋幕を諦めて地元の格下校というケース・・
読んでいてちょっとその表現どうかな?と思いました。まさか海城のこと? -
-
【5640651】 投稿者: と言うか (ID:AUKh1YQrVBw) 投稿日時:2019年 11月 15日 14:27
海城程度なら普通に市川へ行くでしょう。
千葉からわざわざ海城へ行く人はいないと思われます。
海城は攻玉社や巣鴨と全く同じ部類の学校。 -
【5640670】 投稿者: と言うか (ID:1eR5K7KmA4Q) 投稿日時:2019年 11月 15日 14:49
>渋幕まで20分くらいの所に住んでいます。
1時間20分の間違いじゃなくて、本当に20分で行けるのですか?それとも渋幕の最寄駅までの乗車時間が20分なのですか?
筑駒の受験資格のある千葉県内って浦安か市川なんですけど、渋幕までドアツードアで20分はちょっと無理ですよね。 -
【5640732】 投稿者: いえ (ID:zxwRekaHrYI) 投稿日時:2019年 11月 15日 16:10
>渋幕はいい学校だけど進学実績つくっているのは特待生や帰国子女ばかりだから
さすがにそれは事実に反しますよ。特待合格者の数は30数人で、そのうちのかなりの割合は都内御三家に行くわけですから、進学実績をつくっているのは一般入学生です。 -
【5640789】 投稿者: ↑ (ID:nPxdcKiA6d.) 投稿日時:2019年 11月 15日 17:23
返信ありがとうございました。
下の方に、「渋幕に20分で行けるところで筑駒の受験資格がある地域が含まれるか」という疑問が出されていますが、20分で行けるのなら、1月に合格を確保できたら、2月は強気にいけますね。
現在のページ: 192 / 208
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 地方出身のお父さんが... 2019/12/15 02:06 地方の名門校と言われる学校は、偏差値70レベルで「地元」で...
- 2020年2月の桜を目指して 2019/12/15 02:06 木下大維志君のドキュメンタリーでドキドキ、ハラハラ。受験...
- 両親ともに東京早慶一... 2019/12/15 01:48 両親ともに高学歴だったら小さいときから優秀ですか? 父親...
- 入学者がほぼゼロっぽ... 2019/12/15 01:42 最近は複数回試験が一般化して、4日や5日に設定された試験や...
- 高卒脳(=受験暗記でス... 2019/12/15 01:36 大学入学突破までの勉強と、大学というスタートラインに立っ...