最終更新:

358
Comment

【5539250】筑駒、筑付、小石川、どこがいいのか?

投稿者: 悩める親子   (ID:5qxCpXIsTlY) 投稿日時:2019年 08月 15日 09:38

2月3日の受験校を、筑駒、筑附、小石川の3校のどれにするかで迷っています。

偏差値的にずっと筑駒志望だったのですが、学校を見学すると、校舎があまりにも古くて、文化祭もなんだか活気がなく、子どものモチベーションが上がりません。東大の実績はさすがですが、中高一貫の強みが生かせない学校のカリキュラムにも魅力を感じられませんでした。ただ最難関に挑戦するという意味では、関東では筑駒しかないとも思います。

一方、小石川は校舎が相対的にきれいで、共学で明るい雰囲気。最近は進学実績も伸びており、入り口偏差値が上がっているので、今後も上向きそう。給食があるのも共働き家庭としては魅力です。私立中高一貫向けの受験勉強をしてきて、今から対応できるのかが気になるだけでしょうか。

筑附も、校舎は古いですが、筑駒と比べると共学だからか活気がある印象。筑駒同様、大学受験の指導は期待できなさそうですが、鉄緑会に入ればいいのかと勝手に思っています。あとは小学校から上がってくる子供たちが多いことがちょっと気になるくらいでしょうか。今の受験勉強の延長線上で対応できそうに思っています。

上記の3校についてみなさんはどういう考えをお持ちでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 45

  1. 【5549033】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 08月 25日 16:31

    冷静に都立中ウォッチャーさんの意見を聞いてみたいから、是非反論してほしい、と思っているんだけどね。感情的な議論はつまらない。
    個人的には都立は嫌い(子供の頃の公立のイメージが物凄く悪いので)だけれど、小石川に集まった優秀層が分散なんてことはないと思うんだよね。
    昔の日比谷は、別に「重点校」でもない、エリート校を目指していたわけでも(建前上)ないけれど、事実上最優秀層が集中していた。これを分散させるために、東京都は学校群制度という劇薬を打ったわけだ。そこまでやらないと、一度集中してしまった優秀層は分散しないと思う。
    東京都としては、小石川がトップではない、他の中高一貫も同じに位置付ける、としても、自由に選べる以上、優秀層は自然と集中していくんだよ。これは、日本人の性質だと思う。
    優秀層を分散させるためには、優秀層を強制的に分散させなければいけない。学区制にするなり、抽選導入するなり。そこまでやらない限り、分散政策は無理なんじゃないかな?
    個人的には、都立の優秀層の分散は大歓迎だが、無理だと思っている。

  2. 【5549035】 投稿者: ん?  (ID:ceWhqjEKV2E) 投稿日時:2019年 08月 25日 16:32

    今度は意味の分からない負け惜しみを言ってますが、要は偏差値については全く理解していないから、間違いを書いていた、ということですね。
    こんな感じで筋道立てて物を考えることが全く出来ないあなたが、相手を論破したってあり得ないと思いますけど。具体的にどう論破したのか教えてもらえますか?

  3. 【5549036】 投稿者: ん?  (ID:CdnrBq5SSdw) 投稿日時:2019年 08月 25日 16:32

    数日ぶりに覗いたら、都立中高一貫比較スレになっているね。
    やはり筑駒、筑附との比較は無理があったか。

  4. 【5549037】 投稿者: 都立中の今後  (ID:PO6PaXbM.0c) 投稿日時:2019年 08月 25日 16:34

    小石川は今年の大学合格実績が良かったので、それを受けて志望者のレベルが上がるというのは因果関係として有り得ますが、他の都立中が完全中高一貫化するという動きは受験生の分散(小石川からの一部流出)の要因と考えるのが普通ですから、小石川と他の都立中の差は、都立武蔵や両国の完全中高一貫校化でむしろ進む可能性もある、というのは因果関係として矛盾しています。

    つまり、今後の小石川の動向について正確に記述するならば、他校の完全中高一貫化の影響もあり得るが、大学進学実績の上昇を受けて優秀層の集積が進み、トップ校としての地位を確保していく、とするか、現状はトップ校だが、今後他行の完全中高一貫化の影響を受けて、都立武蔵などとの差は縮小に向かう、とするかのどちらかでしょう。どっちに転ぶかは私には分かりません。

    確実に言えるのは、中学を持たない都立高校や、一部の私立中は、都立中完全中高一貫化の影響を受ける事が避けられないという点です。

  5. 【5549046】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 08月 25日 16:38

    前に、附帯決議について書いていた人と、今回の「都立中ウォッチャー」さんが同じ人がどうかわからないけれど、東京都の政策の建前の世界では受験生は動かないよ。
    政策の建前上、小石川は「受験エリート養成校」ではないのは事実だろうし、高校併設をやめた他の都立中高一貫と同列になるかもしれないが、そういうお上の政策とは別の次元で受験生(親)は動く。筑駒だって開成だって、高入がいるので完全中高一貫ではないが、優秀層が集中しているのが現実。つまり、受験生の親というものは、制度面ではなく、塾で上位(トップ)の子がどこへ行くかを見て、うちの子もそこにいかせよう、と自然と優秀層が集中していくんだよ。
    日比谷の復活だって、東京都や学校側が一生懸命努力したから、というよりは、学区制をやめたことが一番の要因だろう。だから、学区制を作れば優秀層の分散はできるだろうけど、東京都はそこまで踏み込むのかな?
    個人的には学区制を復活させてほしいけどね。

  6. 【5549069】 投稿者: 隅田川  (ID:XA1zEtHSTRM) 投稿日時:2019年 08月 25日 16:59

    例えば小石川志望者のうち上位層が両国に流れれば両国が難化する方に作用するだろうけど、それ以前に各併設型校は中等教育校化によって定員が120人から160人に増えるので(公式に募集定員が発表されたものではないですが)、例えば受検生が600人で現状5倍だとしたら、受検者数が変わらなければ3.75倍に低下して合格ラインは確実に下がります。これは都立中全体の問題でもありますが公立中高一貫の使命考えると入口のハードルが下げるというのはむしろ良いこととと捉えるべきかも知れません。
    いずれにしても小石川志望者の上位層が両国に流れて難化するというのは所詮「たられば」の話でしか無く、入学者のレベルは上がるどころか確実にレベルを維持するためには小石川受検者層を奪い取るよりも新たな受検者層の掘り起こし、すなわち相当数の私学受験上位層の新たな取り込みが必要になってくると思います。
    一方で定員増により地元公立志向の受検者層が再び台頭してくるかも知れませんがこれは「ダメ元層」が増えることになるのでどちらかというっと合格者レベルの低下につながると思います。
    定員増、中等教育校化という大きな変革であっても、現状で入口に比べて出口が振るわない両国にいきなり難関私学受験者層が大挙押し寄せてくる可能性は高いとは言えないと思います。
    まずは、地道に改革の成果、実績を積み上げてからどう序列が変化していくかだと思いますが、その頃にはこの掲示板に集う人たちの子供は既に大学生、もしかしたら社会人になっているかも知れませんね。

  7. 【5549086】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 08月 25日 17:10

    >例えば小石川志望者のうち上位層が両国に流れれば両国が難化する方に作用するだろうけど

    これがわからないんだよね。
    両国だけに特別に重点化して、優秀な教師を集めて、とかやるんならともかく、ただ条件を一緒にするだけなら、先行の学校が強いよね。進学校の実績って、結局どれだけ優秀な子を集めたかが一番重要だから。
    日比谷と青山とが両方重点校で(今は知らないけど昔はそうだったよね)、青山の方が少し近い(世田谷区あたり)人はたくさんいると思うけど、優秀な人はやっぱり日比谷を受けるよね。それが、ブランド、過去の名声の力、というもの。
    学校の努力なんてものは、たかが知れてる。ブランド作りに一回成功してしまえば左団扇なんだよ。小石川の優秀層が両国に流れるなんて、ほぼゼロに等しいと思う。
    自分は都立には詳しくないので、都立中ウォッチャーさんの反論あれば大歓迎だけど、反論なければ反論できないんだろうな、と思っちゃうよ。

  8. 【5549097】 投稿者: 隅田川  (ID:XA1zEtHSTRM) 投稿日時:2019年 08月 25日 17:17

    あの〜入ってからのこと、進学実績のことではなくて入口受検者の動きのことを言っているんですが・・・・
    しかも私はこのの流れに対して否定的に書いているつもりなんですけどそう読めませんかね?
    下手くそな文章ですみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す