最終更新:

390
Comment

【5620732】筑駒が没落し、小石川・日比谷など公立時代が来るのは本当?

投稿者: 本当なのか   (ID:psxzg2HkPjU) 投稿日時:2019年 10月 29日 20:23

筑駒など国立が凋落し、小石川、日比谷などを含む公立が復権する──。そんな主張をする特集が経済誌に掲載されました。ほかにも早慶などの付属校が御三家を凌駕する最難関クラスに位置するようになるなど、大胆にも思える内容です。みなさんの見方をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 49

  1. 【5625741】 投稿者: 確かに  (ID:MAhJcEdPShg) 投稿日時:2019年 11月 03日 13:07

    国は借金だらけですが、東京都は豊かなんですよね。そういう意味でも筑駒は抜かれる可能性大。
    公立中に向かない家庭には小石川という選択肢もあるので、二枚看板で都立の快進撃が始まるでしょう。

  2. 【5625767】 投稿者: それはない  (ID:OHk0sjuLNHU) 投稿日時:2019年 11月 03日 13:29

    先生の質が違う

  3. 【5625786】 投稿者: 経済事情  (ID:9DmVpnvTK5.) 投稿日時:2019年 11月 03日 13:43

    >国は借金だらけですが、東京都は豊かなんですよね。

    だったらとっくの昔に逆転していているんじゃないのかな…?
    私立にも行ける家庭が志望する国立附属と、都の財政頼みの家庭が志望する公立という点でも何かと差はつきやすいと思う。

    それに雑誌に名前が出ただけで浮かれるようでは…。

  4. 【5625810】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 11月 03日 14:06

    >先生の質が違う

    それはあんまり関係ないと思う。
    自分の通っていた学校では受験という意味でも質の高い先生が多かったと思うが、娘の学校の先生は、生活指導や家庭科指導など女子教育はちゃんとやっていただいているが、教科指導についてはプリントを見ても正直私が通っていた学校と比べると大分違うという感じ。
    でも、トップ校というブランドイメージがあるから、優秀な生徒が集まり、優秀な生徒が鉄に通って実績はトップになっている。

    日比谷や小石川も同じで、優秀な生徒を集めることさえできれば、子供がひとりでに勉強していくので実績は出ると思うよ。ブランドを作ることが大事なんだけど、それは、今のところ成功していると思う。この雑誌記事もそう。

    筑駒は開成と違って一般への知名度は高くない。日比谷の方がずっと上。
    日比谷>筑駒と一度摺りこまれれば、あっという間に逆転すると思うね。

  5. 【5625830】 投稿者: 都立の弱点  (ID:ABFAeZckSEo) 投稿日時:2019年 11月 03日 14:25

    日比谷にしても小石川にしても都立が優秀な生徒を集めるのに致命的な弱点は、千葉、埼玉、神奈川の最優秀層をたったの一人でさえ入れることができないこと。
    これに尽きます。

  6. 【5625835】 投稿者: 鉄緑御三家  (ID:ObPpENJRHSc) 投稿日時:2019年 11月 03日 14:28

    日比谷が筑駒を抜くということは、日比谷が鉄緑会を凌ぐということを意味します。
    いわゆる鉄緑御三家「筑駒、桜蔭、開成」の鉄緑通塾率は群を抜いています。
    定員に対する通塾率を鉄緑率とすれば筑駒は420%、桜蔭は350%とダントツの存在。鉄緑会なくしてこの3校の進学実績はありえないと言っても過言ではありません。
    それに対して日比谷や小石川はほとんどいない。

    鉄緑会の東大進学指導は、その東大合格率を見れば群を抜いています。
    学校だけ議論しても意味ないです。
    特に筑駒は実験授業ばかりで生徒も授業の内容など当てにしていないのが現実です。だから通塾率が高いとも言えます。
    日比谷や小石川は、鉄緑会の受験指導を上回るものがあるのでしょうか。
    とてもそうは思えません。筑駒と同じ公立ですからね。

  7. 【5625924】 投稿者: 可能性の高い予想  (ID:OqFHxb4Gcg2) 投稿日時:2019年 11月 03日 15:32

    御三家に通う学生が、鉄緑会の力で東大に進学しているという見方は必ずしも正しいとは言えません。鉄緑会で東大受験に特化した予備試験学習を通じて得点力を上げているのは事実でしょうが、元々、それが出来る素地と能力があるということです。
    別に鉄緑会や予備校に通学することなく、学校での学習をベースにした自宅学習で東大に現役進学出来る生徒も、それなりにいるのですから。
    だから、鉄録の前にやはり学校が優先です。

    うちも、中受に際し、私立中高一貫校と都立中高一貫校の説明会に何度か参加し教師(校長や教頭を含む)と教育方針や運営について話を伺いましたが、当時はは都立中高一貫校は設立後まもなく、先行する私立には及ばないとの判断をしました。社会ニーズの変化に敏感で素早く対応する私立に対して、公立校は組織の硬直性と現場の決定権の弱さも感じました。その後、うちの子は私立に進学し、都立中高にお子さんが進学した知り合いとは互いの学校のカリキュラムや授業内容の情報交換をしましたが、知り合いの方は、”公立は私立に比べ踏み込みが足りない”と話していました。当時の話です。

    今も、私立と公立の組織は異なり、学校のカルチャー、授業構成や内容に運営による違いはあるでしょう。公立一貫校は、適性試験では進学者の学力幅が広いこと、大胆な能力別クラスの導入や先鋭化した授業を導入するのは難しいことから、私立トップ校を超える道は今の処見えていません。

      

  8. 【5625925】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 11月 03日 15:33

    小石川から鉄緑行くんじゃないかな?
    試験受ければ誰でも入れるし、偏差値が上がればそのうち鉄も指定校にするだろ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す