最終更新:

1982
Comment

【1480359】関関同立と早慶・MARCHのレベル

投稿者: 受験生母   (ID:d4V816jytCI) 投稿日時:2009年 10月 25日 20:46

教えてください。

友人の旦那さんは中央大(法学部じゃない)出身です。
本当は同志社に行きたかったけど、ダメだったそうです。
友人は「同志社は早慶と同じレベル。だから落ちた。」と言います。

私のイメージでは、関関同立はMARCHと同レベルなんですが、
実際はどうですか。

ちなみに友人の旦那さんは、25年ほど前に大学に入学しています。
その頃のことも聞きたいですが、
今のレベルを教えていただきたく、お願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2301875】 投稿者: つまり  (ID:9EMM4g57dDA) 投稿日時:2011年 10月 20日 22:59

     1億円する死海写本の断片よりも、発見されたすべての死海写本を1冊にした100万円(例えばだよ)の図録の方が死海写本の研究には役に立つ。教育力とはそんなもんだろう。骨董的価値の高い資料を多く持つことが教育力の高さには比例しない。
     京都大学の図書資産は331億円。慶應大学は410億円。京大より慶應の方が教育力が上?

  2. 【2302093】 投稿者: 図書館の資産  (ID:H5koMOyHqJQ) 投稿日時:2011年 10月 21日 08:41

    を自慢するのは勝手ですが、大学はコレクションをする場ではなくて教育戸研究の場ですから、
    骨董品的な価値があるものは、文化庁管轄の国立博物館、国会管轄の国会図書館、
    金余りのお金持ちに任せておけばいいんですよ。
    学生から高い学費を徴収しておいて、コレクションに走られたら堪りませんわな(笑)
     
    大学図書館と研究力・教育力の相関は次の指標で簡単に分かります。
    研究力:収蔵雑誌のタイトル数
    教育力:図書貸出件数
     
    このスレッドの趣旨に近づけると、KKDRの図書館では、
    関大(千里山)>立命館(衣笠)>同志社(今出川)=関学(上ヶ原)
    (*立命館は資料室に分散している雑誌が多いので少し割引)
    というのがプロの評価じゃないかな。とにかく千里山の図書館は使い易いし凄い!
    上ヶ原フリークの方も千里山で勉強されては?

  3. 【2302387】 投稿者: 自明の理  (ID:J0J9hHb/aZ2) 投稿日時:2011年 10月 21日 14:36

     大学の教育力を図書館に求めるなら、骨董的価値の高い収蔵物をいかに大量に保管しているかでないことは議論を待つまでもない。
     百歩譲って図書資産を「それも要素」とするなら、収蔵数、学生の貸し出し状況、図書館経費、市民への開放度なども数値化し、総合的に『教育力』とする必要がある。

  4. 【2302786】 投稿者: そもそも  (ID:O1u9oipYoRM) 投稿日時:2011年 10月 21日 21:49

    東洋経済-生涯給料ランキング(TOP10) 2011.10・22
     
    この順位、一般常識として、どう思いますか?
     
    1位 神戸女学院大 31,511万円
    2位 聖心女子大学 30,887万円
    3位 津田塾大学   30,886万円
    4位 慶應義塾大学 30,852万円
    5位 一橋大学   30,734万円
    6位 東京大学   30,415万円
    7位 学習院大学  30,048万円
    8位 国際基督大学 29,803万円
    9位 早稲田大学  29,780万円
    10位 東京外国語大 29,762万円
     
    因みに、TOP10以下では、
    12位 上智大学   29,408万円
    22位 神戸大学    28,574万円
    23位 筑波大学    28,487万円
    24位 京都大学    28,477万円
     
     

  5. 【2302878】 投稿者: そうだな  (ID:AkRhWl/OrTU) 投稿日時:2011年 10月 21日 23:16

    この順位、一般常識として、どう思いますか?


    >>
    ま、妥当なとこだろうな。って思います。

  6. 【2303213】 投稿者: 妥当だと思う  (ID:zJsL2h6CC.E) 投稿日時:2011年 10月 22日 11:28

    妥当だと思う。

    女子大がトップ3に来るのは卒業生数が少ないこと、あえて就職する必要がない深窓の令嬢が多い大学も含まれているね。

    三女子大ともに名門だしどこでもいいから就職ということにはならないだろう。妥当だと思う。

    上智も同じく卒業生数が少ないのと商社、外資、金融といった高賃金の企業への就職が多いため神大や京大といった比較的賃金の低い製造業への就職が多

    い国立大より上にくるのは妥当じやないか。

  7. 【2303220】 投稿者: どうでしょう  (ID:Nknvvqbd/sA) 投稿日時:2011年 10月 22日 11:46

    神戸女学院がトップに来るのはどうなんでしょう?
    俄かには信じがたいです。

    どの年代までのデータが反映されているのかわかりませんが、女学院は中高は良くても、大学は外部からそこそこの成績があれば入れます。かといって外部受験は東大か京大、せいぜい阪大どまりで(失敗したら内部推薦は取れない)、内部生はせめて英文科に入ろうとしていた時代です。
    私の年代では就職は短大が断然有利でした。女学院出ても、コネクションがないと難しかった。当時企業から人気が高かったのは聖心では?

  8. 【2303236】 投稿者: 計算の仕方  (ID:9EMM4g57dDA) 投稿日時:2011年 10月 22日 12:05

     神戸女学院、聖心、津田塾などの小規模大学(就職者数400~500人)が金融、保険、商社など給与の高い企業にそれなりの数、就職すれば数値は上がる仕組みでしょう。東早慶・・・は数でその分カバーしている訳です。多分彼女らの多くは結婚退職するでしょうが、東洋経済はそんなことは考えていませんから「え~ッ」という声が上がるのでは?大学偏差値と生涯賃金は無関係です。

     東洋経済新報社は、図書資産もよく精査せずに教育力にしてしまいますから「金」面中心に考えて、我々の感覚とは別の力が働くということでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す