最終更新:

525
Comment

【1931651】関西から早慶

投稿者: 関西から早慶受験保護者   (ID:w5gewjVHUZU) 投稿日時:2010年 11月 24日 23:34

今年度の文系現役受験生の保護者です。
子供が早慶も受けたいと言ってきました。
関西に住んでいるのですが、第一志望の国立が駄目だった場合に
当然自宅外になりますが関西からでも早稲田慶應に行く価値があると思われますでしょうか?
忌憚のないご意見をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 66

  1. 【1941619】 投稿者: 同やん万歳  (ID:p0hx4rfYIQ2) 投稿日時:2010年 12月 04日 11:02


    至極もっともです。
    でもこの釣スレにまじレスしてもおもしろくも何ともありません。

  2. 【1941769】 投稿者: まじレス  (ID:omrelxdlCRA) 投稿日時:2010年 12月 04日 13:57

    うーむさん

    >東大文一、京大法学部、阪大法学部、一橋大商学部、経済学部、神戸大経営学部、等は早慶以上でしょうな。

    併願結果で比較すると、
    東大文一だと、早慶法学部より上になる。入学者ではより差が開くだろう。
    一橋大商学部だと、早慶商学部との比較なので上になる。政経、経済なら変わる。
    京大法学部では、早慶の同学部が上、入学者では京大が上だろう。
    一橋大経済学部は、京大法学部と同様。
    阪大法学部、神戸大経営学部は早慶同学部の下になる。

    つまり、はっきりと早慶上位学部(政経、経済、法)以上といえるのは東大文一のみ。

    真に一流国立と言えるのも、東大文一だけになるね。

  3. 【1942216】 投稿者: 併願結果は私大に有利  (ID:.BXAT/1.cyA) 投稿日時:2010年 12月 04日 23:38

     ここまで、何人かの方が、代ゼミの併願結果を元に議論されていますが、違和感が
    ありますので一言。私は併願結果を元に、*単純比較*することは、間違った結果に
    なると考えています。話しを単純化して例を示します。


    ここに、同じ実力(たとえば偏差値60)を持った生徒が100人いるとします。そして、
    その100人は偏差値が同じA大学とB大学を受験し、A大学には60%が合格し、B大学に
    は40%が合格したとします。すると、併願結果は確率的に見れば以下のようになりま
    す。


    (A、B)
    ○○    ○×    ×○    ××    合計
    63    27    07    03    100


    すなわち、このスレや、他のスレでも比較に使われている○×、×○だけの比較では
    Bの方がレベルが高いということになります。

    このような、ことは現実に起こっています。代ゼミの合否分布の結果を見ると、
    早稲田の政治経済学部 経済学科の合格者偏差値は67.8で、偏差値62.0~71.9の受験者
    の合否は合格38人、不合格者は167人で、合格割合は18.5%です。一方、京大の経済一般前
    期の合格者平均偏差値は68.3で、ほぼ同じ平均です。同様に偏差値62.0~71.9の受験者
    の合否は合格18人、不合格22人で合格割合は45.0%です。これを、前の例と同様に計算する
    と、以下のようになります。

    (京大、早稲田)
    ○○    ○×    ×○    ××    合計
    08    37    10    45    100

    この結果からだけ見ると、圧倒的に早稲田の方が難関ということになります。

    もちろん、この前後にも受験者がいますので、それを含めて細かく分析する必要がありま
    すし、国公立向けの偏差値と私学向けの偏差値を単純に等しく考えてもいけない(たぶん、
    私学偏差値の方が少し高く出る)と思いますので、現実はもっと複雑ですが、併願結果を
    の*単純比較*が*難易度*を比較する手段としては適していないことは、理解いただけ
    ると思います。

    実は、この合格割合は、文系理系の違い、入試倍率の違いに大きく左右されています。
    実際、国立(旧7帝、一工、千葉、筑波、横国、神戸)、私大(早慶上理、GMARCH、関関同立)
    の合格者平均の偏差値以上の合否割合を比較すると、以下の様になります。

    国-理  73.2%
    国-文  65.8%
    私-理  63.8%
    私-文  54.3%

    すなわち、文系のほうが偏差値どおりに合格せず、私大のほうが偏差値どおりに合格しな
    い。結果として、併願結果は私大に有利に出るということです。逆に言うと、併願結果に
    て国立が対等または有利なら圧倒的に差があるということです。

     もちろん、滑り止め(私の考えではほぼ確実に受かる)になるかどうかという点では、早慶
    は、京大でも(もしかしたら、東大でも)厳しいのかもしれませんが...

  4. 【1942230】 投稿者: ↑↑  (ID:1jKj6xYwcfc) 投稿日時:2010年 12月 04日 23:55

    何をもって上とか下とか言ってるのでしょうか。
    偏差値ですか? 併願者の合否率ですかね? 
    まあ受験界マニアか関係者あるいは受験生の評価であって、地方の人なんか早慶の上位学部とか下位学部がどの学部かなんて知らないと思うよ。関心もないだろうし。
    地方でなくても若い人は知らないが中高年の人はほとんどが国立重視ですよ。
    世間一般の評価というものは総合的な評価。

    「阪大法学部、神戸大経営学部は早慶同学部の下になる。
    つまり、はっきりと早慶上位学部(政経、経済、法)以上といえるのは東大文一のみ。」
    早慶の法学部を本命に阪大法学部を第二志望なんて聞いたこともない前代未聞ですわ。

  5. 【1942304】 投稿者: 河内のおっさん  (ID:8sxC.noLfGw) 投稿日時:2010年 12月 05日 01:27

    >スポーツ推薦、AO入試が6割、一般入試が4割の早大と一流国立大の入試形態の相違。
    >一芸に秀でていても評価されるのは芸能界かスポーツ界のみ。
    >この辺が世間一般の評価 一流国立>>早慶 になっているんではないでしょうか。


     こう明快に書き込んでまっせ。それを今更「4割、5割、6割は関係ない」とはこれいかに???自分の書き込みには最低限の責任くらいもたないとな。関係ないなら最初から書き込まないことやな。書き込んで間違いなら素直に認めること。そんなことは子供でも解かることでっせ。それが嫌で屁理屈は捏ねない。立派は大人なら。

  6. 【1942404】 投稿者: #??  (ID:/1NCx/f8YlM) 投稿日時:2010年 12月 05日 08:50

    大阪大学法学部を受験するレベルでは慶應の法学部の合格は難しいのでは?
    慶應法って東大併願するレベルでないと合格できないと思いますが。

  7. 【1942479】 投稿者: まじレス  (ID:9liTXYhp2Z6) 投稿日時:2010年 12月 05日 10:26

    併願結果は私大に有利さん

    >私は併願結果を元に、*単純比較*することは、間違った結果になると考えています。

    確かに単純比較では測れないものがあると思いますね。
    個人の体験や知人の話などを元にした脳内イメージよりは、
    マシな指標なので早慶の価値を測るのに使われているのでしょう。
    そこに有利さんの考え方を加えるほうが、より正しい比較に近づくと思います。

    >ここに、同じ実力(たとえば偏差値60)を持った生徒が100人いるとします。
    >そして、 その100人は偏差値が同じA大学とB大学を受験し、A大学には
    >60%が合格し、B大学に は40%が合格したとします。
    >すると、併願結果は確率的に見れば以下のようになります。
    >(A、B)
    >○○    ○×    ×○    ××    合計
    >63    27    07    03    100

    すみません。どうしてこうなるのかわかりません。
    教えてください。
    合格率60%だと、○○と○×の合計が60になるんだと思うのですが、
    63+27=90になります。どうしてですか?
    また、両方合格が63となっていて、60%より大きいのもわかりません。

    (A、B)
    ○○    ○×    ×○    ××    合計
    33    27    07    33    100
    なら少し理解ができます。
    成績上位者から順に合格したなら、
    (A、B)
    ○○    ○×    ×○    ××    合計
    40    20    00    40    100
    になるんだと思いました。いかがですか?

    受験はミズモノと言われるので、実際かなり変わりますよね。

    >国-理  73.2%
    >国-文  65.8%
    >私-理  63.8%
    >私-文  54.3%

    国-理を100とすると
    国-文  90
    私-理  88
    私-文  74
    となります。

    国と私の比較なら、国を100とすると
    理では、私が88。文では、私が83となります。

    係数として使えそうですね。
    私大の合格者数を係数83で割り、国ー文並に合格率したように換算すると、
    早稲田の合格者は18⇒22に増えると見なせます。
    そうすると、先の併願結果は

    (京大、早稲田) 補正後
    ○○    ○×    ×○    ××    合計
    12    33    10    45    100
    のように変わります。

    この場合はあまり変わりませんでした、変わる数字もあるでしょう。
    こんな感じですか?

  8. 【1942507】 投稿者: 評論家  (ID:GBTi6R3D66s) 投稿日時:2010年 12月 05日 10:47

    >大阪大学法学部を受験するレベルでは慶應の法学部の合格は難しいのでは?
    慶應法って東大併願するレベルでないと合格できないと思いますが。


    いつの間にそんな難関になっちまったのでしょうか?
    我々の時代(大平内閣)では慶応法というのは旧帝の滑り止めにもならなかったと
    思うけどね。せいぜい横浜国大と同等ぐらいかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す