最終更新:

1144
Comment

【3373388】「医者になったら国立も私立も一緒」 は幻想です。

投稿者: それが現実   (ID:H8qHg2KFLqw) 投稿日時:2014年 05月 01日 14:20

【日本医学会】
会長;東大医卒⇒東大医学部長⇒国立国際医療センター総長
副会長:東大医卒⇒東大医学部長、東北医卒⇒東北医学部長、阪大医卒⇒阪大副学長
 幹事出身校
東大医4人、京大医2人、東北医2人、阪大医1人、名大医1人、慶応医2人、
国立医4人、私立医2人

日本循環器学会、日本消化器病学会など122ある分科会の上位組織が日本医学会
その執行部出身内訳は、旧帝医14人(東大6人)、国立医4人、慶応医2人、私立医2人
分科会執行部の構成も似たようなもの。幹事私立医教授は、大抵旧帝医出身天下り教授。

地方では、国立医療センター、県立中央病院、労災病院、日赤病院、済生会病院、JA病院など
地域の基幹病院の部長職は、ほとんどが地元国公立医卒。中規模以下の病院では、
下から上がって部長に成れたりするけど、基幹病院部長は医局人事で落下傘ポトンが普通。

医学部卒の全員が教授や病院長になれるわけはなく、ライフモデルの基本は、
研究者か、勤務医か、開業医であり、そのモデルケースは、
①大学院⇒研究職(出身校の講師や准教授)⇒基幹病院副院長とか名誉職(副院長は5人とかいる)
②関連病院医員⇒部長職⇒健診医とか(勤務週2で部長より給与良かったり…)
こういうルートって地元国立医にしかない。都内のこういうルートは東大か慶応ってこと。

あと、私立医研究職は正直キツイと思われ。私立分院のヒラ医員~講師までの給与・待遇は
一般病院より相当悪い(知ってる人は知ってると思うが)。その苦行に耐えた一握りが
主任教授になれる。国公立医には、大学講師⇒基幹病院部長という王道ルートがあるが、
私立医にはそれがない、また、新設私立では准教授以上は天下り枠。
(東大⇒帝京・女子医など、慶応⇒杏林など)

結局、目指すところは
旧帝医か慶応医なら・・・何にでも成れる
国公立医なら・・・出身校教官か、基幹病院部長か、地元開業か
旧設私立なら・・・出身校教官(主任教授以外おいしくない)か、一般病院勤務医か、地元開業か、
新設私立なら・・・出身校万年講師か、一般病医院勤務医か、地元開業か(←大抵早期にこれ)


「医者になったら国立も私立も一緒」、そんなわけがない。それは幻想です。


メリットがなければ、みんな可能な限り上位校を目指すわけがない。
有形無形の格差は確実にあります。幻想で受験生惑わすのヨクナイ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 75 / 144

  1. 【3733992】 投稿者: あの~  (ID:8D5vJwqvqjg) 投稿日時:2015年 05月 09日 15:03

    慶應でも理Ⅲでも医科歯科でもどこでもいいと私は思います。
    ただ、地方の国立医学部はやめたほうがいいと思います。
    地方国立に行くメリットは学費が安いことだけだと思います。
    それほど地方の国立は傷んでいます。

  2. 【3734030】 投稿者: 慶應  (ID:Lq.bA0Gv3/A) 投稿日時:2015年 05月 09日 15:39

    在校生や関係者の話はすべて憶測で意味がなく、昔の週刊誌記事は客観的事実、ですか。
    そんなことだから、2000万出せるのは開業医だけ、とかいって恥じないグラスにしか居られないんです。
    慶應は医師家庭は2から3割、慈恵や順天堂で半分くらいですよ。
    保護者の経験談だから信用できないだろうけれどね。

  3. 【3734296】 投稿者: 計算できないの~?  (ID:7qNir4AmJdM) 投稿日時:2015年 05月 09日 21:02

    >学費差が1500万しかないから

    慶應って6年間で学費2200万余りですよね。国公立は350万。
    差額は1850万~1900万じゃないですか?

    どちらかというと差額はほぼ2000万ですよ。
    差額が2000万近いのか1500万なのかの差は心象として大きいですよ。

  4. 【3734319】 投稿者: あの〜  (ID:56hRptMAlB.) 投稿日時:2015年 05月 09日 21:24

    >計算できないの〜 さん

    私への意見ですか?
    1500万と言う数字はjudgeさんの意見を引用したものですよ。
    で、この数字あながち間違ったモノでは無いと思いますが。
    学費差だけで無く自宅通学とアパート暮らしの生活費を勘案したら1500万位でしょ?

  5. 【3738096】 投稿者: それはない  (ID:OIkrgzxsK9U) 投稿日時:2015年 05月 13日 17:34

    >>地方国立に行くメリットは学費が安いことだけだと思います。
    >>それほど地方の国立は傷んでいます。

    慶応医は、あらゆる意味で旧帝医と同格程度と考えて良いと思うが、私立医における
    「慶応医」と「それ以外」では、今のインフレ偏差値などでは計れない絶壁の差があり
    よほどでない限り、一般的には「それ以外の私立医」よりは地方国立医の方がずっと良い。

    ①世間的評価
    最近の東洋経済の調査でもあったが、ごく最近であっても、慈恵医と琉球医で300学習塾のチューターの
    4割は琉球医を勧めるという状況、つまり、ごく狭い私立医受験層コミュニティなどはともかく
    世論の評価は今でもその程度。また、都内はともかく地方での地元国立医信奉はまだまだ顕著。
    一生、都内でのみ診療をしていく医師などごく一部。

    ②教育問題
    国公立はほとんどが本院が、せいぜい附属の医療センターが1箇所程度だが、私立医は分院を作りすぎ
    分院の診療体制を見てみると、准教授とか講師が一人と、あと研修医が5~6人という診療科が相当ある。
    教員一人あたりでみている研修医が私立は多すぎる。なので、ほっとかれてる奴というのが必ず一定数いる。
    卒後の教育体制は地方国立のがよっぽど手厚いよ。都内私立医で、下位層の出来の悪さはちょっとコメントし難い。

    ③将来とか
    スレタイでもあるように、勤務医でやっていきたい。研究したい。
    とかの志望が多少でもあれば絶対国公立が良いにきまっている。

    地方国立医よりも、都内私立医とか言ってるのは、近年のインフレ偏差値や医系予備校の提灯記事で踊らされてる。
    私立医しか受からなければ、まず医師になることを優先するのもありだが、地方国立医にいける実力があれば
    国立優先するのが常套。その場合で、都内私立医でメリットがあるのは「首都圏で繁盛している開業医の子弟」の場合のみ。

  6. 【3738139】 投稿者: ハリルジッチ  (ID:GViZSv6kRvs) 投稿日時:2015年 05月 13日 18:51

     ↑の方に拍手!!

     強く同意いたします。

     現在、普通のサラリ-マンの方はあまりに隣の芝生が青く見えすぎている。

     無理に私立医に行く必要はありません。

     国立で十分です。

     

  7. 【3738143】 投稿者: ハリルジッチ  (ID:GViZSv6kRvs) 投稿日時:2015年 05月 13日 18:56

     医系予備校の講師の羽振りのよさといったらすごいものです。

     惑わされてはいけません。

     おそらくこういったところの書き込みもかなり操作されている可能性が高いと思っています。

     

  8. 【3738168】 投稿者: サラリーマン家庭  (ID:3cVXu3ELw6.) 投稿日時:2015年 05月 13日 19:40

    地方国公立が私立より学費が安く、首都圏の人が地方に下宿してもトータルの費用は首都圏私立より安くなるでしょう。たとえ、2000万強の大学であっても、です。

    しかし、本気で、研究レベルや医療レベルが、慶應以外の私立医は国公立よりはるかに劣る、と考えているなら、大きな間違いです。
    下に引用しますが、慶應はもとより、順天堂や東海は、臨床医学に関して、北大や筑波や横市より高いレベルになっています。
    恣意的調査ではなく、文部科学省の包括的調査です。

    2000年くらいの遠山プランで、研究費投入に「選択と集中」が行われ、地方の国公立で行われていた抽象規模の地道な研究は崩壊してしまいました。医学も例外ではありませんでした。

    圏外に、国公立が12もあることも注目していいでしょう。

    なお、東京はごく一部と言われますが、東京の人口は日本の1割、首都圏では3割近く、政治経済文化の中心であることは事実です。




    346516】 投稿者: 再度情報提供(ID:zFOngRsyMsw)投稿日時:14年 04月 02日 19:01管理者通知をする

    国公立、私立一括りの議論は無意味。 

    大学の医学部を評価する指標は、臨床力と研究力かと思います。 
    臨床については、大学(あるいは卒業生)を比較する定量的指標は難しいようで、文献に行き当たりませんでした。 
    研究については、下記の文献が、文部科学省の政策として詳細に調査されたもので、参考になります。(文部科学省から報道発表もされています) 

    国公立医学部が研究を重視しており、高い研究成果を挙げており、私立医学部は、国家試験のための教育のみで研究力は無い、という主張は誤りです。 
    私の印象としては、底辺と揶揄される私立医学部が意外に健闘しているように見えるのですが。 
    また、北の雄である北大よりも、順天堂や東海た高い位置に評価されているのも、驚きです。 

    前に同じ情報を提供したら、わけのわからない絡まれ方をしましたが、再度事実を伝えたく。 

    研究論文に着目した日本の大学のベンチマーキング2011 
    文部科学省 科学技術政策研究所長 桑原輝隆 2012.9.28 

    大学の研究力を包括的に評価した膨大なベンチマーキングです。 
    科学論文を用いて評価しています。 
    下記は、2007年―2011年の5年間に、大学から提出された全学術論文を評価しています。 

    臨床医学分野 

    第一層:日本の臨床医学のけん引役の大学 
    東大、京大、阪大 
    国公立3大学 

    第二層:第一層を量・質ともにフォローする日本の研究活動の厚みに該当する大学 
    東北、千葉、医科歯科、金沢、名古屋、神戸、岡山、九州、★慶應、★順天堂、★東海 
    国公立8、私立3 

    第三層:第二層の厚みを増加させるポテンシャルを持つ大学 
    富山、浜松、滋賀、愛媛、熊本、横浜市立、和歌山県立、自治、★慈恵、★藤田、★近畿、産業、北海道、筑波、広島、長崎、★女子医、★日大、群馬、新潟、信州、岐阜、三重、鳥取、山口、徳島、鹿児島、札幌医科、名古屋市立、京都府立、大阪市立、奈良県立、★独協、★埼玉、★昭和、★東医、★東邦、★日医、★関医、★兵庫、★久留米、★福岡、大分、★北里、★帝京 
    国公立 28(自治、産業含む) 
    私立 17 

    合計 国公立 39 
    私立(自治、産業含む) 22 

    圏外:国公立(防衛含む) 12、私立 7 

    国公立では旭川、弘前、佐賀、島根など、私立では、川崎、岩手、埼玉などが圏外ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す