最終更新:

86
Comment

【56961】今後の鴎友について

投稿者: 卒業生です   (ID:tWDqtNfHM6c) 投稿日時:2005年 03月 09日 23:43

大学合格発表の季節になってきて、うちの母校はどうなったかとふと気になってちょっと覗いて見ました。
何だか四谷大塚の偏差値が異様に上がっててびっくりしました。
日能研はそれに比べていまいちですが・・・

これから鴎友はどうなるんだろうかと、ものすごく気になりました。

東大等にもこれからどんどん合格者だすんでしょうか?

内部事情に詳しい方教えてくださーい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【81072】 投稿者: 再び卒業生です。  (ID:Yk5WVyjG9Sc) 投稿日時:2005年 04月 22日 04:14

    自分の立てたスレがこんなに伸びてるのは驚きましたw

    最近日能研の結果偏差値も公表されて<なかなかいい感じだなー>っとつくずく思いました。

    私が入学した時は、鴎友がちょうど2日に移行したてのころで、急に偏差値が上がったころなのです。まあ、あのころはまだ2科目校で、1日のJG,日本女子大、学習院女子、東洋英和あたりの4教科校の押さえとしたポジションでした。

    それが今は・・・学習院、日本女子等の4教科校とした押しのけてしまって、御三家に迫る勢いですよね・・・

    私も当時、鴎友を見て、何かこの学校は将来ものすごく伸びそうな気がする、と大六感で思ったのは皆さんも同じ様に感じた結果なのでしょうか?
    というのも、今の段階では進学実績的にどっこいどっこいの学校はあるのに(晃華とか光塩とか・・・)、なぜか鴎友が郡を抜いてますよね・・・

    国公立100人ってこの学校ならありえると思います。そうなると双葉、フェリスあたりは軽く抜きそうですが・・・・

    豊島が岡の存在も気になりますけど・・

    双葉に変わって早く御三家レベルにならないかなあ・・

    皆さんはどう思いますか??

  2. 【81106】 投稿者: ゼラニウム  (ID:9PyR5I7UGiY) 投稿日時:2005年 04月 22日 08:24

    再び卒業生です。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >
    > 豊島が岡の存在も気になりますけど・・
    >
    > 双葉に変わって早く御三家レベルにならないかなあ・・
    >
    > 皆さんはどう思いますか??


    卒業して、後輩たちに母校の偏差値上げてもらいたいってこと?
    他力本願でいらっしゃる・・

    私は、母校の教えに恥じない生き方を、いかにするかを考えています。

  3. 【81461】 投稿者: 鴎のヒナ  (ID:BNpV8Le4Hlk) 投稿日時:2005年 04月 22日 20:37

    いろいろな意見があるようですが、
    偏差値が上がれば、それだけ知名度も上がるということでしょう。
    中学受験を経験した方でも、鴎友を知らない方がいるのも事実です。
    どんな手段でも、自分の学校の知名度があがるということはうれしいでしょう。

    これまで、校長先生のお話を入試前の説明会を含め、いろいろ聞いてきましたが、
    いつも、暖かいものを感じ、目頭が熱くなることが多々ありました。
    また、試験の結果が返却されるごとに、担任から、
    「成績が悪くても、決して怒らないで、いいところを見つけ褒めてあげてください。」
    と言われ続けてました。
    この学校は、決して、子供たちにプレッシャーを与えない学校だと思います。
    (実際は、補講、追試がありますが。)
    それが、のびのび元気な秘訣かもしれません。
    プレッシャーは与えないけれど、
    進学率がよければ嬉しくなるのは、親心というものでしょう。
    先日の保護者会でも進学率についての説明がありました。
    今年の結果も素晴らしいものでした。
    (鴎友のHPの進学実績の人数の合計にまちがいがあるようですが・・・。)

    娘が私くらいの歳になったとき、
    鴎友の思い出が素晴らしいものであってほしいです。

  4. 【81710】 投稿者: QUALIA  (ID:3bSBNUlVl86) 投稿日時:2005年 04月 23日 08:47

    卒業生さん

    母校が頑張っている姿を見るのは嬉しいものですね。
    偏差値や東大への入学実績の面で御三家まで、とは言いませんが、学校あるいは生徒さん
    の心意気として、確たるものを持ちえるという意味では御三家に倣って行きたいものです。

    ゼラニウムさんも同じく、鴎友の卒業生の方でしょうか?

    あなたの書き込みを見て、昔読んだ加藤諦三さんの言葉を思い出しました。
    曰く、学校を誇るのではなく学校に花を添える人間を目指せ、と(意訳です)。
    好きな言葉でしたが、いまの自分はまだ、結果を語るには至っておりません。

    いまの鴎友は、卒業生さん,ゼラニウムさん?ら、先輩や先生方が脈々と積み上げてきた
    経過です。
    ぜひ、機会がありましたら後輩たちの溌剌とした姿を見に来てあげてください。

  5. 【82368】 投稿者: 受験生母  (ID:yQUAAdDHCDA) 投稿日時:2005年 04月 24日 15:18

    どこがでしょうか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もし豊島岡がそんな桜蔭的学校であるとしたなら鴎友は豊島岡より進学に対する考えは一足飛びにJGに近いでしょ。でも「自由」に対する受け止め方は鴎友とJGでは全く違うと思いますけど。


    この、「自由」に対する受け止め方、具体的にどのように違うか教えていただけませんか?

    6年の娘をもつ母です。
    このままの成績で行けば、大本命として鴎友を受験することになると思います。
    けれど、昨年、一昨年と説明会、オープンキャンパス、文化祭と足を運んでいますが、
    なぜか ピンと来るものがありません。
    おそらく、それが皆様がおっしゃる、公立の雰囲気を持っている学校なのかなという感じもします。

    本人にとって100%の学校はなかなかありません。限りなく100%に近い学校をさがし、入学して100%でないけど、よかったと思える学校を探しています。
    とっても失礼なことを書いているとは思いますが、
    よろしければ、お答えください。

  6. 【82893】 投稿者: ひなこ  (ID:2rTH53u6Cto) 投稿日時:2005年 04月 25日 15:03

    おなじく6年女子の母です。
    私も説明会、文化祭、オープンキャンパスと何度か足を運びましたが、
    何かひとつピンとくるものがありませんでした。
    あえて感想を言うと、さいとう製菓さんがおっしゃるように
    特徴が無いところが特徴なのかな?とても普通っぽいというか、
    上品な公立の雰囲気、あれもこれもでイマイチ印象が散漫・・・
    受験生母さんと同じく、家の娘も今の偏差値的には、通学の便や、塾の先生の
    お勧め度、世間的評価から考えたら本命となるところなのですが・・・。

  7. 【83103】 投稿者: さいとう製菓  (ID:2N5x/.mhamk) 投稿日時:2005年 04月 25日 22:59


    少しタイトルから外れてしまいますが、勝手なことを言わせてくださいね。
    私は親が見る目と子供が見る目は違うと思うのです。
    子供は校則が厳しかったり、みんながみんな進学するためにまっしぐらに
    同じ方を向いて勉強していたり、とてもおしとやかな友達ばかりだと、
    表裏の使い分けすらしかねないような学生生活を送るのではないかと言う
    気がするのです。
    営業がうまいと思ったり、あれもこれもなんて教育ではいい大学へいくことが
    できないのでは?と思ったり、親の目線で見れば、ちょっとと思う事はあると思います。
    しかし、この学校のほどよい加減が、子供が本音でいろんな事をさらけ出せる環境を
    作っているように思えますし、それにより素直でのびのび育っているように思えます。
    子供は本当に楽しく通っている子が多いです。先生方も元気のよすぎる子供達
    にエネルギーの要ることと思います。
    また印象に残るような一本筋の通った感がないように思えますが、
    実際に入ってみますと、まず、子供を肯定してくれます。
    子供としてはそれは大事なことだと思います。これが筋と言ってもいいかもしれません。
    そして、先日の校長先生のお話のなかでも
    「家であまり厳しくしないでくださいね。子供達は楽しく通っているとは
    言っても、同じレベルの友達の中で、楽しいながらも勉強やクラブの中で、
    それぞれ競い合いがんばっているのですから、家庭内でも厳しいことばかりは
    いわないでくださいね。」というのがあり、私自身『はっ』とさせられました。
    さすが鴎友の校長、子供の心を一番大事に思っていてくださる。と思いました。
    上品な公立などと表現しましたが、公立にはないものを求め、
    そしてここを選び、正解だったと思っています。
    鴎友の特徴は文章や口で表現しにくいものとでも言っておきましょうか。
    なかなかいい言葉がみつかりません。少しは伝わりましたでしょうか。

  8. 【83262】 投稿者: 保護者  (ID:AxrwIXhor36) 投稿日時:2005年 04月 26日 10:05

    きっと・・
    こちらをのぞいている在校生の保護者は私を含め
    鴎友を肯定している方が多いと思います。

    公立中学に疑問をもって受験を考え、
    学校説明会でこちらに娘を伺わせたいとは思いましたが
    思っていた以上に私はこちらの中学を好きになりました。
    でもこれは私があまり鴎友を知らなかったこともあるでしょうし、
    娘がこちらの中学に今のところ合っているからかもしれません。
    〔私も実はこんなに元気な学校だとは知りませんでした。〕

    卒業生の方がおっしゃっていたと思いますが、完璧でないところも
    あるかもしれません。
    でも先生方が常に善処してくださっていると信じられる学校である気がします。

    多感な6年間の子供達。きっと会わないご家庭の方もいらっしゃるかもしれません。
    生徒主体なので完璧でないところもあるかも。

    何を学校に求めるか・・・お嬢様の性格に合う学校。
    これから9ヶ月間での学校選択!むずかしですね。

    ただ朝はどちらかというと早足であるいて真面目そうな鴎友生が
    学校に入るとあんな元気な鴎っ子になる不思議な思いで見ております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す