最終更新:

1184
Comment

【3667914】2015年 5年Sコースの部屋

投稿者: そらまめ   (ID:86Yv7KW6zo6) 投稿日時:2015年 02月 15日 09:18

5年生の授業が始まり1週間。初めての4教科週テストも終わりました。Sコーススレをたてるのは大変勇気が要りますが、去年一年有意義な情報交換ができ、スレがたったら又参加すると言ってくださった方もいらっしゃったので、たてさせていただきます!

踏ん張りどころとなりそうなこの一年、ゆっくりでも確実に歩いていきましょう!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 124 / 149

  1. 【3941504】 投稿者: 復習3割程度  (ID:2Ks3XPAlncY) 投稿日時:2015年 12月 27日 20:41

    組み分けは基本的に前回の組み分け以降に習った範囲から7割,残り3割が復習だったはずです.例外が1回目と夏休みで,1回目は1-4回までのの範囲だけで,夏休み直後の組み分けは,2月から7月の最後の回までの全範囲だったはずです.
    http://www.yotsuyaotsuka.com/kyozai/image/5th_grade/h27_2.XXX
    (XXXはpdfに置き換えてください)

  2. 【3941705】 投稿者: 最後の組分け範囲  (ID:1x0j/Ux2NM.) 投稿日時:2015年 12月 27日 23:10

    ありがとうございます。

    上巻を勉強する必要性(1月の組分け対策としてという意味で)があるのかどうなのか気になっておりました。
    5年総復習のテストになるのでしょうね。
    下巻のみならず上巻もやるように声を掛けてみようと思います。

  3. 【3941952】 投稿者: 計画  (ID:WpOUrYGcz3g) 投稿日時:2015年 12月 28日 10:21

    過去の組み分けテスト結果にある正答率のグラフをみれば,どこが範囲であったかを詳細にわかると思います.理科・社会の復習範囲は前回の組み分けの範囲の問題がほとんどではないかと思います.テストのための勉強になってしまわないように注意したほうがいいかと思いますが,正月あけたらすぐ学校も塾も始まるので,優先度を考えて勉強するのも手かと思います.当方は,6年の1月の組み分け開けテストから6年の2月の授業開始まで少し時間ができるので,そこを含めた時間全体で何か計画的に弱点分野の補強+算数の先取りを進めている状況です.

  4. 【3942030】 投稿者: 冬休み  (ID:K3dP6JwUsIM) 投稿日時:2015年 12月 28日 12:01

    こんにちは。うちは五年全体の復習をしています。
    組分けテストの前には試験範囲を中心に見直しはしますが、六年進級が迫ってきた今、入試に向けた勉強としてまずはここまでの復習で抜けがないか、どこが弱点になりそうかをみながら進めています。

    算数を強化する人や、理科の苦手分野を復習する人など、課題に個人差がでてくる時期ですよね。

  5. 【3942078】 投稿者: 直営  (ID:MNALN/0f.5I) 投稿日時:2015年 12月 28日 13:01

    うちは冬期講習に行っていますが、宿題も少なく通常時よりかなーり、のんびりしてます。Wさん、すごい宿題量らしいですね・・・。最近つくづく勉強って量でも時間でもなく的確なことをすることが一番大切だと思うようになってきました。冬期講習も本当は必要なかったかもと思うぐらいです。

  6. 【3942208】 投稿者: W  (ID:l../.TdEltc) 投稿日時:2015年 12月 28日 15:00

    そう思います。

    時間でも量でもない。本来なら足りない所を補っていけばいいだけで、それは、家庭や個別でこそ無駄なく適切にできますよね。でも、個別はお金がかかるし、家庭だと親子バトルになってしまう家庭も少なくないから、時間や量で補おうと塾に送り込むのです。

    個別指導代を捻出できる家庭や、親子バトルにならずに親塾のできる家庭、あるいは自学自習で進められる優秀な子は、大手塾の利用は最小限でいいんだろうなと思いますよ。

    でも、うちは無理だったので塾を利用して、時間と量で何とかしてもらおうと思っています。無駄が多いことはわかっていますが、仕方がないのです。Wは面倒見の良さが売りですから、無駄も多いのはガッテン承知のうちみたいな家庭が集まっているんだと思いますよ。

  7. 【3942323】 投稿者: 的確  (ID:VKsxdK3kyws) 投稿日時:2015年 12月 28日 17:03

    確かに子供に必要なことを的確に判断でき、必要な教材を用意し、子供が素直に取り組んでくれれば、それが一番負担なく成績上昇への近道ですよね。

    知り合いのお子さんがまさにそのような形で自学なさっていて四谷のテストだけを受けておられますが、週報上位で大変優秀です。

    どうやって勉強しているのかお話したとき聞いてみたのですが、お子さんは予習シリーズのカリキュラムにそって自分でテキストを読み問題を解き、親御さんがみていなくても1人で進めているそうです。
    誰にでもマネできることではないなと改めて感じました。

    やはり、我が子には我が子にあったやり方でやるしかないようです。

    とにかく塾では集中する、家ではその復習。
    分からないところがあれば週末までになるべく解決する。

    これを四年から繰り返してきました。

    ある程度の成績はとれてきていたのですが、算数の難問を解く力はほぼないに等しいと感じますし、理社も範囲がないテストを受けるとボロボロと間違えばかり。
    国語も少しレベルの高い文章だと内容が理解できない模様。

    ある程度の難易度までのテストなら高得点がとれるのですが、、、

    Sコース上位にいるのに実力は難関校を受けるレベルには達しているように思えず、最近不安が大きいです。

    今の時期なにをやるべきなのか、難問は六年生からで対応できるようになるものなのか、どなたか教えていただけたらと思います。

  8. 【3942338】 投稿者: 的確というのは・・・  (ID:Bs3RCj62vN2) 投稿日時:2015年 12月 28日 17:31

    的確な勉強をすればどこまでも伸びるということではないですよね。
    子供があの学校に行きたいと思う気持ちまでは否定せずに応援するとしても、我が子に適正と思われる学校も検討し始めることこそが、今の『的確』なんじゃないでしょうか?
    実力以上に引き上げようとしてあれこれやらせればやらせる程、的確とは離れていくように思います。
    周りに惑わされずにこれまでやってきたこと、やるべきことを信じて続けるのみです!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す