親にとっても悩ましい夏休み期間の「学校課題」問題【のび太のままvol.16】(2ページ目)

さて、学校の宿題はどうしましょう?

塾の課題も出るでしょうから、盛りだくさんの小学校の宿題をやりくりする時間が大変そう。かつ、息子は遊ぶの大好き小学生男子。すんなりやるとは考えにくい。
正直、小学校の夏休みの宿題は、中学受験組にとって憂鬱です。

参考にするために、5年生の際に活用していた夏休みのしおりを残しておけば良かった。あいまいな記憶ですが、提出が伴う宿題のラインナップはこんな感じでしょうか。

ワークやドリル →夏期講習前に気合いで終わらせる(笑)。
読書感想文 →夏休み前に、受験によく出る著者の本を読んでおき、タブレットに下書きを入力しておく。
自由研究 →理科の実験か、社会見学など1日で終わるものを選ぶ。こちらも夏休み前に進められたらいいな。
ポスターなどの絵 →絵の具を使用する場合は1日じゃ終わらないので、帰省中に実家でやる。

ほかは日記や歯磨きカレンダーとかだったような。俳句もあったような。う、思い出せない。
前期の面談があるので、その時は先生にうかがってみようと思います。

天下を分ける夏休みは予定がきっつきつ

夏の塾のガイダンスが済んで、学校の夏休みのしおりを持ち帰ったら、すぐに約40日間の毎日の計画表を立てた方が良さそうです。腰が重いです…。

それと、もう一つの心配事は、夏休み明けの後期のカリキュラムです。
後期日特や学校別研究講座など、電車移動を伴う場合はさらに自由時間が減るのに、志望校の過去問も追加でやれるのか今から不安です。

我が家の自由時間が減るので、普段の授業と季節講習以外はあまり予定に取り入れませんでした。
ですが、平均偏差値が第一志望校に届いておらず。期限があるので申し込みは済ませていますが、後期日特のコースと学校別研究講座はどれを組み合わせるか、考えがまとまっていない状態です。
併願校も含めて、夏休みの様子次第でコースや講座変更も検討中です。

頭の中がもやもやして最後がまとめられないので、SNSで見つけた『ドレミの歌』の替え歌をご紹介します。

6年中受男子の母 日常バージョン

ド♪は、どうしてテストでカタカナで選ぶところをアルファベットで答えちゃったの??
レ♪は、れ、ん、ら、くちょう出してー!
(毎日毎日言われる前に出そうよ!? そんでこれ、なんて書いてあんの??)
ミ♪は、みたでしょ?
(宿題の解答写したよね?? すぐばれてるよ!?)
ファ♪は、ふでばこに鉛筆も消しゴムも入っていないよ? ゴミと色鉛筆、油性マジックだけ。
(ねぇ学校で何をしているの??)
ソ♪は、そんなに!? っと夏期講習代金はこちらの金額で合っていますでしょうか??
シ♪は、シーっ静かに! 妹が寝てるからっ!
(とにかく、はよ思い起こしやって寝てクレイ!!)
さあ、歌いましょ~♪ヽ(;▽;)
(思い起こし、日能研の授業当日にやる課題)

今回の最後は、都々逸の一句で締めさせていただきます。
諦めましたよ どう諦めた 諦め切れぬと諦めた
次回の連載もお楽しみに!

のび太のままさん

のび太のままさんのプロフィール

新6年生の男の子(2024年中学受験予定)と幼稚園に通う女の子のママ。日能研に通塾する男の子は、新5年生の冬休みから通塾を始めました。

のび太のままさんの記事一覧≫