- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: この時期ですが (ID:yrGxdYibm7M) 投稿日時:2015年 11月 23日 12:46
第一志望を上記二校どちらにするかで悩んでいます。
どちらも成績は合格圏で通学も可能です。
洛南は現在大学最難関を目指す女子の王道ですが、新興校の割にはこれからの時代の変化に対応する特段の取り組みがないように思え、二学年下から附属小学校の生徒が中学に入ってくることも気がかりです。
西大和は四年前の午後入試導入と二年前の女子募集開始で入学者全体のレベルが上がり、学校側の対応も早いので大学入試改革にも対応できそうですが、その世代の大学入試結果が分かるのはまだ先ですし、現時点の中学女子の難易度では洛南に及びません。
これからこの二校の受験を検討されている方、男女問わず(男子校の滑り止めとしての見え方でもかまいませんので)ご意見お聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在のページ: 96 / 146
-
【4298143】 投稿者: 落ち着いて下さい (ID:tAgY1apIr9s) 投稿日時:2016年 10月 24日 17:03
洛南は西大和の併願校へ?さん そんなにムキになられてホント怖いです。
洛南より高槻ですね…
はぁさんを一生懸命攻めてますが どこの学校がいいかなんて 人それぞれですので。 -
【4298146】 投稿者: はぁ (ID:/XvbhjP1dDA) 投稿日時:2016年 10月 24日 17:05
西大和Aと西大和Bでお願いします
-
【4298151】 投稿者: 地理的に (ID:OvsM1GDRMPU) 投稿日時:2016年 10月 24日 17:09
西大和は東大寺や大阪星光より完全に上で、第一志望になったという御意見ですね。おめでとうございます。女子のスレなので、お引き取り下さい。
-
-
【4298154】 投稿者: 子どもに失礼です! (ID:4Sn5o.bMKa2) 投稿日時:2016年 10月 24日 17:12
落穂拾いなんて言葉…や、学校の悪口…皆さん、忘れていませんか?学校に通うのは10代の未来ある子どもたちです。そんな子どもたちの通う学校のことを、あーだこーだ、よく言えますね?洛南も西大和も四天王寺も高槻も、色々言われるけど、実際に子どもたちが通っているのです。よく考えてほしいです。ネット社会に生きる子どもたちが目にしたら、どれほど悔しい言われ方をしているか…。実績がどーのとか言うけど、実績出してるのは子どもです。もう少し理性ある発言をすべきです。ここは、悪口大会をする場ではありません。洛南か西大和かを迷ってる人のためのものです。
-
-
【4298161】 投稿者: おっしゃる通り (ID:43tbKnbj9GA) 投稿日時:2016年 10月 24日 17:19
ここは悪人の見本市スレッドになりましたね。自慢するほど評価が下がるだけですのに。事実と言いたいのなら、立場と氏名ぐらいは公表してもらいましょう。他者を酷評する場合、必ず責任が伴いますから。
-
-
【4298167】 投稿者: 心配いらない (ID:HW/qkijn0eU) 投稿日時:2016年 10月 24日 17:21
保護者の不満、在校生の不満、ちゃんとどれがほんとか、なりすましの架空か、すぐわかる。笑
-
-
【4298197】 投稿者: はぁ (ID:/XvbhjP1dDA) 投稿日時:2016年 10月 24日 17:56
あるいは、6日目入試もいいかもしれない。
灘、甲陽、星光、洛星、東大寺、洛南のどれかを押さえにし、第一志望の西大和に臨む。
見事西大和合格を勝ち取った子たちはさっそく押さえに決めていた6校の学校のどれかに辞退の電話を入れる!日本一の学校ならそれをやっても優秀な生徒がどんどんやってくる! -
【4298227】 投稿者: 統一日 (ID:AuFWhEaU2Hc) 投稿日時:2016年 10月 24日 18:25
統一日というのは、歴史的な経緯があって、何も統一日に入試するのが偉い訳じゃない。
統一日というのは、入試解禁日を関西で統一しようというもの。
要するに、その前には入試をやるなという事。
学校側としては、少しでも先にやった方が圧倒的に有利。
中学入試は浪人なんてできない。
全員が第一志望に合格できる訳ではない。むしろ、落ちる方が多いのだ。
複数回受験機会があるのは、消費者(受験者)の立場からしたら当然だ。
統一日にすべての学校が入試をしても、消費者のためにはならない。
実質競争倍率が2倍以上になるなら、複数受験が基本になる。
2日目以降が、第一志望になるケースもある。
昔は「関西中学入試は東大寺から始まる。」と言われた。
元々、関西では、奈良の入試が一番早く、前受け的な存在だった。
遠方ならまだしも通学圏内なので、先に生徒を確保され、大阪、兵庫はそれを嫌っていた。
大阪、兵庫は、関西の入試解禁日を統一するように奈良や和歌山に要求し、
長年の交渉の結果、奈良や和歌山が折れ、しぶしぶ合意に至ったのだ。
京都は、元々、前受けではなく、後受けが多かった。
だから、大阪、兵庫が、入試解禁日統一の主導者で、
奈良の学校は、有利な前受けが出来なくなって、後受けに回った。
大阪私立中学校高等学校連合会にとって、
「優秀な受験生を確保するため試験開始日をそろえることは、大阪の私学の長年の悲願だった」
とおっしゃる。
平成17年度から近畿2府4県が、入試解禁日を統一する事に合意。
その結果、大阪では、それまで先に実施していた奈良や和歌山から奪う格好で入学者数を増やし、
19年度は定員割れの学校も激減した。
大阪私立中学校高等学校連合会とっては、してやったりという事。
だから、大阪、兵庫は、統一日に初日を持ってくるよう内規があり、統一日が多いのだ。
今は少しずつ崩れているが。
現在のページ: 96 / 146