最終更新:

11418
Comment

【5739233】関西女子 中学ヒエラルキー

投稿者: 2番手卒   (ID:xNIkdj9zhzY) 投稿日時:2020年 02月 08日 09:43

難易度、将来性、評判から。
御三家とかにこだわってる時代でもないと思いますし現実的なグルーピングをしたいと思います。格調と伝統も別に加味する必要ないかと思います。
最難関のRNは異論ナシとして2番手が難しい。

RN 洛南 西大和
5S 神戸女学院 四天王寺 須磨 神大附属 清風南海

あと入れるとしたら高槻と洛北くらい?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6337404】 投稿者: 算数ができる子  (ID:G.ERc22dbJg) 投稿日時:2021年 05月 14日 11:12

    数学は大学受験で必要だとして、算数ができる子の方が生涯賃金は高いと思いますね。誰か調査してくれないかな。

    大学受験の数学脳はパターンだけど、算数脳はクリエイティビティーだと信じています。そして、考えられる子は最後は強い。コロナウイルス危機のような未曾有な状況になっても考えられるかどうかは最後まで粘れる脳を持っているか、で大事だと思いますね。そして、最後まで考えられるかどうかは根拠のない自信に裏付けられている。自信のない人は、ごめんなさい、分かりませんと逃げる。

    根拠のない自信を信じさせてくれる学校が男子校であれ、女子校であれ、生涯の財産になる気がしますね。娘にはそういう学校に行かせたいし、そういう自信をサポートしてくれる学校を探したいですね。

  2. 【6337434】 投稿者: クラス分けの是非  (ID:ww9E3.H4pjw) 投稿日時:2021年 05月 14日 11:36

    >裾野が広がった時にはエリートを育てる数学教育は出来ないだろうなと勘繰るだけです。

    灘も神女もクラス分けのない自由型の学校で、入学試験合格者の最高点・最低点を見れば裾野の広がり度合は同じです。
    他の学校女子も募集定員に対する入学辞退者の多さを考慮すれば、裾野の広がりは同じだと思います。要はクラス分けの有無を良しとするかどうかの判断ですね。

  3. 【6337540】 投稿者: すみません  (ID:Zg.t.d5pn1Q) 投稿日時:2021年 05月 14日 13:06

    そんな深い意味なく、大体同じくらいの学校…という漠然としたイメージでした。
    神女を下げる意図もなく。

    よそから漏れ聞く、自主性を重んじる神女さんの教育へのイメージ…。
    違ってたらすみません、個人的な意見です。

  4. 【6337598】 投稿者: 謝ることない  (ID:o3R9uv1nXzY) 投稿日時:2021年 05月 14日 14:15

    突っかかってくる方がわかりません。
    あの偏差値帯でわかります。
    自主性を重んじる学校。その通りだと思います。
    クラス分けて授業をした方が効率が良いのは間違いないのでしょうが
    そこを追求しない学校なのかなと私も思いました。

  5. 【6337672】 投稿者: 神女の授業レベル  (ID:zquicyvXwUM) 投稿日時:2021年 05月 14日 15:22

    上は洛南、西大和女子をも凌駕する女子、下は南海特進か四天旧英数1くらいの女子がクラス分けもせず同じクラスで、先生方はどのレベルで授業を展開しているのか非常に興味あります。

  6. 【6337931】 投稿者: 灘の定期試験  (ID:Gz5W/5cwmnk) 投稿日時:2021年 05月 14日 20:22

    こんな感じらしいです。
    独特。。。素人には比較も評価もできまへん。

    中学1年生(1学期期末)
    ・連立方程式(計算と文章題、難関高校入試問題レベル)
    ・多項式の計算
    ・1次不等式(連立不等式、文章題も含む)
     
    中学1年生(2学期期末)
    ・2次方程式(解と係数の関係など一部数学Ⅱの内容も含む)
    ・1次関数
     
    中学1年生(3学期期末)
    ・2次関数(中学内容、難関高校入試問題レベル)
     
    中学2年生(1学期期末)
    ・中学内容の幾何
    ・平方根の計算(二重根号も含む)
    ・展開、因数分解
    ・整式の割り算(数学Ⅱの内容)
    ・絶対値
     
    中学2年生(2学期期末)
    ・2次関数(数学Ⅰの内容、2変数関数なども含む)
    ・幾何(数学Aの内容)
     
    中学2年生(3学期期末)
    ・図形と計量(数学Ⅰの内容)
    ・幾何(数学Aの内容)
     
     中学3年生(1学期期末)
    ・場合の数(数学Aの内容)
    ・数列(数学Bの内容、数学的帰納法も含む)
    ・式と証明(数学Ⅱの内容、二項定理)
    ・2次関数(数学Ⅰの内容)
     
    中学3年生(2学期期末) 
    ・確率(数学Aの内容)
    ・数列(数学Bの内容、確率漸化式)
     
    中学3年生(3学期期末) 
    ・指数関数と対数関数(数学Ⅱの内容)
    ・複素数と方程式(数学Ⅱの内容)
    ・確率(数学Aの内容)

  7. 【6337972】 投稿者: 能力別クラス分け  (ID:G.ERc22dbJg) 投稿日時:2021年 05月 14日 21:02

    先生はクラス毎の中央値付近の生徒に向かって授業するわけですから上位クラスでは簡単すぎる問題は割愛して難しめの問題に集中できますよね。

    自分が学校の先生だったらと考えるとクラス全体の単元毎の平均点が70点を超えたら目的達成ですよね。その中で100点取る子供は理解力もあり、少し捻った応用問題にも対応できる子、として認識はするけれど、先生の目はクラスの中の最も平均的な子供に向けられているんじゃないでしょうか?

  8. 【6338017】 投稿者: そもそも  (ID:Zg.t.d5pn1Q) 投稿日時:2021年 05月 14日 21:53

    大学受験の数学は、そこまで難問にこだわらなくとも、一般的な問題のパターン認識で、ある一定のレベルぐらいには達する事が可能なのではないでしょうか。

    女子の場合、尖ったマニアな問題をさせるよりは、普通の問題集をコツコツ何度もさせるのがよいかと思いますし、だからこそ中高一貫の女子達は、早いスピードで高3までの数学を終えてその後演習にたっぷり時間をかける事ができる為、公立よりも余裕をもって理系科目の習得ができるのではないかと思います。
    優秀層に対しても、最初から難問を深く学ぶよりは、その他の子と同じように、まずは一旦普通の問題を早い進度で全範囲終了し、そこからの応用については、文系理系に分かれ、より深く、個々のペースに合わせていくほうが、良さそう?と個人的には思うのですが。
    なので、裾野が広い学校でも最初から能力に合わせてクラス分けする必要はなく(それは諸刃の剣で、能力が低いと判断された子の、その後の成長を大きく阻害する事になると思うのです。それこそ、女子の理系嫌いを助長するような気がします。)、進路が文理に分かれる事で、結果的にクラス分けされた授業を受けるという感じで良いのでは無いでしょうか。

    もちろん、そこにまだ余力をもった生徒は、鉄緑などでさらなる演習を加えつつ…という感じだとは思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す