最終更新:

180
Comment

【1338169】日本人は受験本位の教育から離脱すべきである

投稿者: アメリカ名門大学   (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 21日 12:07

(私の意見)社会の変化に適応しようとしない日本の受験本位の教育を、批判もなく甘んじて受け入れるならば、将来大きなリスクとなって自分自身に降りかかってくる可能性は極めて高い。故に、日本の高校生は一刻も早く受験本位の教育から自らの意思で離脱し、「自分が得意なこと、好きな事の能力を伸ばす」教育に乗り換えるべきである。日本ではそういう教育は実現していない以上、アメリカ、イギリスに留学するべきである。そして、日本の大学向けの受験勉強から、アメリカの場合にはTOEFL、SATの試験対策、イギリスの場合にはGCE-Aレベル対策に切り替えるべきである。

(意見の根拠)2008年9月のリーマンショック以降、日本社会は激変しているにも関わらず、日本の学校教育は相も変らず東大、京大、阪大などの名門大学の実施する選抜試験で高得点を取ることだけを最終目標としており、その目標達成のためには手段を選ばないという風潮が日本中を覆っているのが現状だと思われます。現実の社会では2008年9月のリーマンブラザースの破綻に端を発した金融危機の影響は、大学生の就職に甚大な影響をもたらしており数万、いや数十万人の未来に暗い影を投げかけています。東大や京大、阪大といったトップの大学の学生と謂えど決して楽観できない状況です。名門大学を出ても、それは決して名門企業への就職を保証しなくなっています。
それが現実であるならば「名門企業への就職を最終目的」として小学生の頃から営々と受験勉強をすることは壮大な無駄な努力です。

高校生以下の子供しかいない家庭では、その父兄は日本社会が変質してしまっていて、日本の名門大学の価値が低下してしまっているという事実に気がついていないと考えられます。それらの父兄は自らの成功体験に基づいた価値判断をしているはずです。即ち、受験競争に勝ち抜き名門大学に入りさえすれば未来は開けるものだと思い込んでいるはずです。

父兄のこの現実と認識の間のギャップが存在するため、日本の名門大学は旧態依然とした入試を実施し続け、そして中高一貫教育の充実によって受験制度は強化され続けているのは間違いありません。

企業が求めている人材は、まさに「得意なことがある人材、個性のある人材」ということであり、日本の名門大学出身者であるというだけでは不充分であるということになるでしょう。おそらく名門企業は、日本の名門大学の出身者の中でも創造性豊かでリーダーシップのある人間にしか食指を動かさないようになります。そして、小学生から塾に通い続けて受験勉強しかやらず、これといった得意分野もなく、リーダーシップもない、単なる「受験が得意なだけ」の優等生には見向きもしなくなります。その傾向は、既に出始めているように思われます。そして今後は、グローバル化を至上命題とするような名門企業は、海外の名門大学出身の外国人やアメリカ、イギリスの名門大学を苦難の末に卒業した日本人に、大きな魅力を感じるようになるかもしれません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 14 / 23

  1. 【1343006】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 06月 24日 23:28

    > 専門家の間で交わされる言葉は、ほとんどが専門用語の名詞や少しの形容詞の羅列であり、
    > 所謂Plain Englishだと思います。類推がきくので、意味が何とか通じているのだと思います。
    > 恐らくジョークもその延長上での内容でしょう。
    > ビジネス分野、政治分野、文化の分野で、それは不可能なはずです。

    「...だと思います。」、「...でしょう。」、「...なはずです。」って
    全て伝聞とか類推ですか。それじゃぁねぇ。

    うーん、よく理解できないんですが、僕の頭が悪いのかな?
    って、悪いんだろうなぁ。アメリカで行われた学会でも1回しか
    発表してないしなぁ。名門大学さんからすりゃ頭悪いんだろうなぁ。
    アメリカのI○Mの担当者と電話でやり取りしたけど苦労したしなぁ。
    まぁ、ちゃんと意思は伝わって、物はできたけどね。

  2. 【1343068】 投稿者: ↑  (ID:hodHFyLc4uo) 投稿日時:2009年 06月 25日 00:17

    便乗、

    世界中、日本ほど英語の学習に時間をかけていませんよ。
    って言うと直ぐに学校教育を問題にするけど、
    ちゃんとこまごま過ぎるくらい教わっている訳ですから。
    日本の名門大学にいこうと思っている受験生も、将来英語が仕事に必須であることくらいちゃんと知っていますから、心配されなくても心して勉強していますよ。
    アメリカの名門大学を卒業してもまだまだ修行が足りないから、さらに数年修行しないと「大人の英語?」になれないなんて言わないで、
    何しろ8年も英語を習っているのですから、実践に望めばいい訳ですよ。

  3. 【1343185】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 25日 06:25

    地方出身者(ID:xOD.NAHc1d.)さん

    今度は、論点変更ですか?

    アメリカのIBM担当者、冷汗かいてたかもしれませんね。

  4. 【1343191】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 25日 06:48

    ↑(ID:ZDKGsw.EVDc)さん

    あなたの言語観と私のそれとは相容れないものだと思います。

    華僑系シンガポール人の英語と接したことがおありでしょうか?彼等の英語には中国語音声が入り込みます。欧米人は苦痛をもって接するようです。

    各言語には、特徴となる母音や子音があって、それが正確に発音されないと、その言語を母国語とする人間には伝わらないものだと思います。

    「相手が言うことが分かり(分からなければ聞き返すなり、更に説明してもらえば良いし)」というレベルだと、余程の必要性がない限り、その相手は二度とあなたとは英語で会話しないでしょうね。

    地方出身者(ID:xOD.NAHc1d.)さんも、あなたと近い考え方ですが、お2人とも「相手の迷惑」を考えていない。なんとか、それで格好ついてるから、それでいいじゃないか、ということなんでしょうけどね。

    でも「伝わりゃあ、それでいいんだ、何か文句あっか」なんて大声で主張するのも、どうかと思いますね。

  5. 【1343193】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 25日 06:54

    地方出身者(ID:xOD.NAHc1d.)さん
    ↑(ID:ZDKGsw.EVDc)さん

    あなた方は映画「マイフェア・レディー」を一度観たほうがいいですよ。

  6. 【1343200】 投稿者: アメリカ名門大学  (ID:02ugAUuXhAM) 投稿日時:2009年 06月 25日 07:25

    私の主張は4つの要素で構成されています。この4つの要素から乖離した意見が多く見られたので、改めて再掲します。
    意見を寄せられた方の中には
    1)「社会変化」そのものに気がついていない、あるいは、その存在を認めたくない方がおられます。

    この変化の存在に気づいていない、あるいは存在を認めないならば、受験制度のもとでの教育に関しては特に異論はなく現状肯定となり、従って2)には否定的です。その結果3)4)にも否定的となります。

    また

    1)2)までは共感を覚えるが、日本の教育を変革するべきだという、ご意見もあります。しかし、私は、教育改革は日本では永遠に実現することはないと感じています。何故なら、大学「入学試験制度」は日本人の遺伝子に組み込まれたものであり、日本の文化そのものではないかと思います。従って日本人自らが、自らの文化を否定することは困難だからです。



    1)「社会の変化に適応しようとしない日本の受験本位の教育を、批判もなく甘んじて受け入れるならば、将来大きなリスクとなって自分自身に降りかかってくる可能性は極めて高い」

    2)故に、日本の高校生は一刻も早く受験本位の教育から自らの意思で離脱し、「自分が得意なこと、好きな事の能力を伸ばす」教育に乗り換えるべきである。

    3)日本ではそういう教育は実現していない以上、アメリカ、イギリスに留学するべきである。

    4)そして、日本の大学向けの受験勉強から、アメリカの場合にはTOEFL、SATの試験対策、イギリスの場合にはGCE-Aレベル対策に切り替えるべきである」

  7. 【1343330】 投稿者: アメリカ名門大学って  (ID:XSvgV6k5VLA) 投稿日時:2009年 06月 25日 09:13

    スレ主様
    「言語の音を聞きとる能力」
    こんなもの筆談および審査書類・稟議書類・命令書類・行程確認書・送り状・荷受書などが喋るのでなければ不要です。
    会社名・・・こんな場で会社名を挙げるほど馬鹿ではありません。
    一部上場企業・取引先は国内外の企業・公共団体・政府等・海外の拠点有・現地責任者現地採用有(もちろんこちらから出向もあり)一般家庭ではその会社と直接製品の取引はなし。恩恵は間接的に受けているだろう以上。
    あなたの意見は海外で喋って仕事をする場合想定ですね・・・法律家とか、大学教授とか・・・違いますか?

  8. 【1343364】 投稿者: アメリカ名門大学って  (ID:XSvgV6k5VLA) 投稿日時:2009年 06月 25日 09:33

    スレ主様談;
    議論に参加される方は、http://globe.asahi.com/feature/090126/03_4.html
    を先にお読み下さい。
    私;
    >http://globe.asahi.com/feature/090126/03_4.html
    ↑読みました。別に受験勉強の弊害も、アメリカの大学に行けという示唆も見えなかった。アメリカの大学と日本の大学の教育の比較グラフも、日本のほうがほぼ優位。「一般社会人に必要な知識」の教育についてのみアメリカが勝っているといっても、力をなくした企業にかわって「今までどおりの大学教育にプラスして今まで企業がやってきた社会人としての教養教育を大学が請け負ってくれ」という時代の流れという風に読み取れた。どこにもアメリカ的教育の優位性を主張しているように感じなかった。私読解力ないですか?
    私;
    >ところで例のお奨めの 
    http://globe.asahi.com/feature/090126/03_4.html
    の記事からどう考えを発展させれば良いのですか? アメリカに留学せよとも、英語をべらべらにせよとも今の受験制度を廃止せよとも私には読み取れませんでしたが
    スレ主様;
    >あなたご自身でお考え下さい。ここでの議論と関係のある内容になっています。


    だから↑のように読んで考えて感想を述べた上で教えを請うております。よろしく!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す