- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ジュリマリ (ID:T0sSuqkSLgE) 投稿日時:2008年 05月 07日 11:57
はじめまして。ゴールデンウィークも終わり、再び仕事や学校がはじまる人が多いと思います。
我が家の小6の息子も学校が始まりました。その息子の事なのですが、最近非常に心配をしています。四月の頭に学校では、毎年のように視力検査が行なわれています。息子は小1の時にその視力検査でD判定をもらい0,3の近視と判明しました。その年の夏休みに眼鏡をかけ始めてからずっと眼鏡をかけて生活をしています。小2で0,1小3で0,08小4で0,06小5で0,04と毎年のように近視が進んで眼鏡が強くなる有り様で、今年も視力検査で眼鏡をかけた矯正視力で0,2でした。ゴールデンウィーク中に新しい眼鏡を作りにいきつけの眼鏡屋にいき眼鏡を作りに行きました。近視の方が身の回りにいる方なら分かると思いますが、度数は右−7,25Dから−8,50Dに、左が−6,75Dから−8,00Dとなり。裸眼の視力も0,02となってしまいました。眼鏡をかけても1,0は近視が強すぎてでず、眼鏡をかけて0,9の視力です。眼鏡屋の店長さんも「小学生でこれほどの強度近視なのは息子さんが初めてだ」ともいわれてしまいました。家に帰り、私は息子が将来どこまで近視が進むのか心配になりました。私も夫も近視ですが、夫も私も−3D台の近視で眼鏡をかければ1,0まで見えます。しかし、息子はすでに私たちより目が悪く分厚い眼鏡をかけても1,0もみえないのです。しかも、今年は中学受験があります。ますます近視が進んでしまうのではないかと危惧してます。このままいけば、近い将来眼鏡やコンタクトをしても何も見えなくなってしまうのではないのでしょうか?皆さんのお子さんの中でも同じような境遇にいる方で、何か良い解決法やアドバイスがある方はいませんか?なんでも構いません!
-
【919889】 投稿者: うちも (ID:s.zhIuBY5LQ) 投稿日時:2008年 05月 07日 13:15
うちの息子もかなりの近視です。
うちも中2で−8・5ですが、眼科の先生にはこれくらいの人はたくさんいますよと言われました。5年生からコンタクトレンズ(ソフトの2週間使い捨て)にしていますが、スポーツをがんがんやる子なので、めがねは夜だけです。近視は遺伝なので、仕方ないそうです。心配ですが、コンタクトレンズも−15くらいまであるそうですので・・
もしかしてめがねより、見えやすいのかも知れませんね。
ただ、近視が強いと緑内障になりやすいそうで、注意が必要だそうです。
-
【919944】 投稿者: 心配ですね。 (ID:uQ37Rex0gwI) 投稿日時:2008年 05月 07日 14:26
病院ではなんといわれているのでしょうか?
眼科だけでなく、他も受診されたのでしょうか?
-
-
【919999】 投稿者: 最新医療 (ID:iFUfk5vIL4Y) 投稿日時:2008年 05月 07日 15:36
先日、TVを見ていたら、「オサート」という治療方法があるとのことでした。
我が家は娘がオルソをしていますので、何が違うのか?検索したら、「オサート」は、もっと最先端の医療で、現在は赤坂の目医者さんだけしか取り扱えないようです。
ただ、オルソと方法は同じで、夜にコンタクトつけて寝て、起きたらはずす方式だそうです。(一時的ではありますが、裸眼を回復させます。)オルソは、強度近視には対応できないそうですが、「オサート」は可能だそうです。
費用は25万〜35万とたしか言われてましたが。。 -
-
【920022】 投稿者: 近視母 (ID:DxzVMfFmrpM) 投稿日時:2008年 05月 07日 15:56
私自身が強度の近視で、中1からコンタクト使用です。
近視は進行が止まるのが25歳前後といわれています。
(実際私もそうでした)
毎年眼科で検査を受け、そのつど近視が進んでいるので子供ながらに不安でした。
ところで眼科で検査を受けておられますか?
現在中2のうちの子もかなりきつい近視ですが、めがねでは1.0まで見えるようにすると
足元がゆがんで見えたり危険、目が疲れやすくなるなどで0.8くらいの少し緩めのめがねを使用しています。
まためがねよりコンタクトのほうが視野も広がり、物が小さく見えることもなく、視力は出やすいです。
もし学校の視力検査だけでめがねやさんに行かれているのなら、一度眼科でくわしく検査をすることをお勧めします。
-
-
【923192】 投稿者: ジュリマリ (ID:T0sSuqkSLgE) 投稿日時:2008年 05月 11日 11:50
返事が遅れてすいませんでした。短い間に様々なアドバイスがあり参考になりました。昨日、眼科に息子を連れて行きました。小6で強度近視という事でやはり遺伝の要素は大きく、成長期なので近視の度はこれからも進む可能性が高いようです。ただ、近視の進行をやわらげる為に勉強や本を読む時には0、5位の度の弱くした眼鏡をかける事を勧められ、右−8,00左−7,50の処方箋を書いていただきました。コンタクトは息子自身があまりのる気でないのと、眼科の先生も出来ればコンタクトはもう少し年齢が上がってからのほうが良いと言っていたので見送りました。今日はこのあと、ゴールデンウィーク中に作りに行った新しい眼鏡が出来たらしいので眼鏡屋に行こうと思います。また、進展があったら書き込みしたいと思います。
-
【960547】 投稿者: joe (ID:.9K02E8VQ8o) 投稿日時:2008年 06月 24日 00:01
こんにちは。うちの息子も小6で、強度の近視です。
小1で0・5と0.2という結果を学校でもらってきて以来、眼科に通う日々です。
小1の冬に作った初めてのメガネが−1.75、小2で−3.75、小3で−4.25とどんどん視力が落ちていき、毎年2月ごろに眼鏡を新しくするのに、5月の学校の検診で必ずひっかかるという頭を抱えてしまうような状況でした。
強度近視についてネットでいろいろ調べるうちに段々恐ろしくなってしまって、うちの息子はこの先どうなってしまうんだろうと悩む毎日になりました。
小4の秋に運動会で目の上を怪我して、休日だったためにいつもとは違う病院へ行きました。今まで通っていた病院は「近視が進んだということは体が成長したということだと思ってください」というような軽い感じのことをいっていたのですが、偶然行ったその病院では息子の近視の進み具合に眉をしかめて、5年生になったらコンタクトレンズ(ハード)をして近視の進行を遅らせましょう、という提案をしてきました。ハードのコンタクトをすることによって近視の進行が遅くなるという情報が私の中にはなかったので、毎日息子の近視のことを考えない日はないくらい悩んでいる私には本当に一筋の光のような話でした。
小5になりコンタクトを始めましたが(視力は−7.0位なのですが、コンタクトは直に乗せるので−6.0で作りました)、やはりハードは大変なようでとても辛そうです。それでもなんとかなだめすかしながら、定期的に(1か月に1度くらいの割合で)病院に通い、なんとか1年3か月経ちました。その間、2度ほどやはり視力が落ちてしまいましたが、眼鏡の時代よりは確かに進行は遅いようで、この春の学校の検診では初めて紙をもらってきませんでした。
しかしここのところ、やはり辛いのと痛いのと面倒なのとで1日10時間近く装着していたのに4,5時間くらいではずすようになり、その度に息子と言い合いになり、私も息子もいろいろなジレンマに悩んでおりました。1か月もその状態が続いて、ある日コンタクトをはずす時に、どうやら爪で角膜を傷つけてしまい、1週間コンタクトができない状況になりました。ほんの1週間でしたが、その間にまた視力が落ちてしまい、−7.50と−8.0になってしまいました。最近調子がよかったので非常にまた落ち込んでしまいました。
この病気で辛いことの一つは、子ども自身が同じような悩みをもつ友達を見つけられないことがあると思います。みんな普通に暮らし、本を読みテレビを見て、小さい画面でゲームをしたりします。わずらわしい眼鏡もコンタクトもなしに自由に暮らしている友達をみると「なぜ自分だけがこうなのか?」と悩んで悲しくなり、また自暴自棄になったりもしています。それをただ見守ってやることしかできない親もまたはがゆいのですが。
私も同じような悩みを持つ親御さんが周りにいないため、こうして視力が落ちた時はほんとうに暗闇のなかに落ちてしまいます。今回この掲示板にたどりつき、他にも同じように悩んでいらっしゃる親子のかたをみつけて、辛いのは私たちだけではないんだなあと少し勇気づけられました。ありがとうございました。なにかよい情報などがあったらおしえていただけたらと思います。 -
-
【960669】 投稿者: 近視母 (ID:DxzVMfFmrpM) 投稿日時:2008年 06月 24日 08:18
私も小学校低学年から強度の近視で左右の視力に差があるため、めがねでの矯正ができず、中1からハード使用です。コンタクトを入れた時、今までぼんやりとしか見えなかった視界がはっきりと見えるようになり、もっと早くコンタクトにすればよかったと思うくらい晴れやか気分になりましたよ。ですからあまりマイナス志向でお考えにならないほうがいいと思います。お母様がマイナス志向だとお子さんにも伝わります。今は近視のお子さんも多いですし、度のきついめがねを使っている方もコンタクトの方も特別めずらしいことでもありません。
ハードですがいまでも痛みがあるのでしょうか?
異物感は普通は一ヶ月ほどで消えます。装用時間が続かないくらい違和感があるのであれば目に合っていない場合があります。成長期ですから目のカーブも変化しやすいので眼科医に相談されたほうがいいですよ。
近視は25歳くらいまでは進行するそうです。
視力の変化に一喜一憂していても仕方がありません。
できるだけ快適に生活できるようにお母様はお子さんをケアしてあげてくださいね。