最終更新:

4922
Comment

【2477682】女子にとって丁度良い大学

投稿者: ほのぼの   (ID:tv2exlsKKEk) 投稿日時:2012年 03月 20日 19:20

レベル高すぎて男や仕事に対して理想が高くなりすぎるのも困る、低すぎて縁談や就職で不利になるのも避けたい。
女子にとって理想の丁度良い大学はどこだと思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6398184】 投稿者: そうだね  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2021年 07月 04日 15:41

    企業の保健師さんは、美術教師並みに、採用自体稀で少ないかもね。

  2. 【6398196】 投稿者: そうですか  (ID:9slyVl6vkcU) 投稿日時:2021年 07月 04日 15:51

    今でも募集ありますよ。月40から、パワポエクセル必須とありますよ。

  3. 【6398258】 投稿者: そういう反応があると予想していた  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 07月 04日 16:44

    たしかにほめられたことではない。だが、せがれの私に入院の事実少しだけ漏らしただけ。その他病名等の詳細は知らない。しかも、当時は一般に、今ほどプライバシー保護に敏感であったわけではない。著書の奥付や卒業アルバムに普通に住所・電話番号が掲載されていた時代であった。

    いずれにせよ、医療職は「手に職を」の如き安易な気持ちで続けられるものではあるまい。その母は婦長時代には、看護師のみならず若い医師たちにも厳しかったようだ。そうした先生たちがその後開業医になり、そこに退職後の母が通院していた。「あなたのお母さんには、若い時分ずいぶん世話になった」と先生たちからよくうかがったものである※。その関係で、私の家内もそこの病院の産婦人科の世話になったが、教授までわざわざ病室に顔を出すので、事情を知らない方々から不思議がられたとのこと。

    ※余談だが、社交的で世話好きの母は適齢期(を若干超えた?)女性看護師や薬剤師の意思を確認したうえで、オヤジの関係での独身男性(こちらも適齢期を超えた経済力乏しき研究者)との見合いなども斡旋していた。男性の方も、家庭が持て、しかも当分の間養ってもらえるとの事情からか、結構な成婚率だった。当時は私も余計なことをしていると冷ややかに眺めていたが、出会いの機会乏しい女性が独身のまま年月ばかりを浪費し、万一にも職場の既婚者(たとえば医師)と妙な男女関係に落ち込むよりは建設的だったかな、と今は思う。閑話休題

  4. 【6398264】 投稿者: でも、それは新卒ではないよね。  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2021年 07月 04日 16:52

    転職とかなら引く手あまただと思う。新卒はわからんけど。

    看護学部を出て、数年看護師として経験を持ち、転職とかなら、事務職でも保健師でも全然アリだと思う。一応理系なので数字も強いでしょ。

  5. 【6398272】 投稿者: 資料  (ID:kuzQO281sGM) 投稿日時:2021年 07月 04日 16:56

    航空会社への就職人数

    慶應義塾大学 看護医療学部 看護学科
    2018年 日本航空  1名
    2017年 全日本空輸 1名
    2015年 全日本空輸 1名

    慶應義塾大学 就職・進路データ 3名以上就職先企業一覧
    https://www.students.keio.ac.jp/com/career/service/date.html
    --------------------------------------
    上智大学 総合人間科学部 看護学科
    2018年 全日本空輸 1名
    2017年 FIN AIR 1名、全日本空輸 1名

    上智大学 卒業・修了者進路状況報告書
    https://www.sophia.ac.jp/jpn/studentlife/career/tokei.html

    雑誌等で大きく紹介されていたわりには調べてみたら少なかった。


    両大学の看護学科の卒業生が毎年、多数が就職する病院

    (1)上智大学 総合人間科学部 看護学科
    ・国家公務員共済組合連合会 虎の門病院(毎年10名以上)
    ・国立がん研究センター中央病院(毎年5名以上)
    ・東京医科歯科大学医学部附属病院(毎年5名以上)

    (2)慶應義塾大学 看護医療学部 看護学科
    ・慶應義塾大学病院(卒業生の7割近く)
    ・東京大学医学部附属病院(毎年8名以上)

    上智大は虎の門病院に就職先が集中
    主な実習先病院である聖マリアンナ医科大学病院に就職する卒業生は少なめ

    慶應義塾大は7割近くが慶應義塾大学病院
    他に東京大学医学部附属病院が10名程度。
    慶応病院と東大病院で8割以上を占める。

  6. 【6398281】 投稿者: そうですね  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2021年 07月 04日 17:03

    看護学部をでたからには、看護師として経験を積むのは、まともな考え。

    スッチーは保安員の役割もあるので、文系学部の新卒の子より、看護学部の新卒の子は「使える」のでしょう。

    企業での事務など職種を変えての転職もしやすいと思う。

    金融事務にもいらっしゃいますよ。看護学部卒のかた。

  7. 【6398296】 投稿者: ただ、  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2021年 07月 04日 17:18

    ふつうの看護学部生は、スッチーの試験を新卒ではあまり受けないとおもうので、スッチーに憧れる文系の女子学生さんたちはあまり心配しないでください。

    転職ならわからないけど。

  8. 【6398318】 投稿者: ちなみに  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2021年 07月 04日 17:32

    薬剤師や看護師などの「大卒で手に職」系、は10年以上ブランクがあっても復職できるのでしょうか。

    教師ですと、更新講座みたいのがあるようですけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す