最終更新:

1611
Comment

【3933436】東京一工>早慶上位学部>その他国立は関東独特の価値観か?

投稿者: 行司   (ID:JbdY5HbkX9c) 投稿日時:2015年 12月 19日 09:40

エデュによく登場する価値観であります。
しかし私立の早慶が大半の国立より上という価値観は首都圏以外では、
ちょっと通用しないような感じ(違和感)がします。
単に地理的なところからの価値観なんでしょうか?
また中にはマーチ>地方国立。というとんでもない事を言い出す方も見受けられます。
如何なものでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4012908】 投稿者: バラード  (ID:rDk1BlI27g.) 投稿日時:2016年 02月 24日 08:28

    個人的には、法律を学ぶということは語学を学ぶというのと同じくらいベーシックなことと思っています。

    みんながみんな語学資格で専門家を、というわけではなく、司法試験や官僚政治家目指さなくても法律から学んでいくということは大学生活としては全うな面もあります。

    企業に行けば、まずは労働協約から取引先との契約行為から、著作権特許、労働法から商法、手形小切手から、決算報告、会計監査、不法行為や損害賠償、個人情報から、リーガルマインド、ありとあらゆる企業活動の中で法律、制度は出てきますし学んでいかなければなりません。

    経済や商も同じような面があるかと思いますが、金融中心とした社会経済の中で
    人モノ金の循環は、企業人としてはベーシックな学問。

    学んでおいて損なことはないと思っています。

  2. 【4013034】 投稿者: それはね・・・  (ID:wj1OLwWpP7A) 投稿日時:2016年 02月 24日 10:13

    このような調査では東早慶は常にトップ集団になるが、
    地方公立を中心とした高校現場では旧帝大、駅弁を軸とした進路指導が行われる。
    なにか矛盾というかズレを感じませんか?
    本当なら「自己の適性に合わせ難関国立や早慶を希望しろ。無理なら駅弁か
    一般私大をターゲットに! 」というなら分かるが、国公立ならなんでもいいという指導は生徒の将来を本当に考えているのか? と思いませんか?

    ______________________________________________________________

     ひとつは未だに学校現場に残る官尊(民卑)の考えでしょう。大学合格を見ても必ず国公立が先に載っている。未だに旧帝・国公立〇〇人がひとつの学校評価の基準ですからね。これは日本の大学の成り立ちが成り立ちですから未来永劫変わらないかな。県立大口高校の100万円は旧帝レベル+早慶レベルらしいから良心的です。
     もうひとつはやっぱり地元志向ですよ。地方から東京は何と言っても金がかかる。北海道なら北大、関西には京大、阪大・・・ステイタス的に早慶より上か同じようなレベルの大学があるなら、わざわざ高い東京はないでしょう。特に女子はそうでしょう。関西なんて早慶楽勝の女子でも同志社や関西学院に進学する受験生が沢山います。
     あとは早慶の難易度でしょう。東京一工の併願生と早慶合格に絞った受験生が大半ですから、地方旧帝・地方国立レベルの受験生では早慶合格は厳しいでしょう。薦めたくても薦められないが現実ではないですか。実際、全国の進学校の進路指導教諭に聞いた「偏差値や地域、親の資力に制限のない場合、薦める大学はどこか?」(by大学通信)では早慶は上位3大学に入ってますね。

  3. 【4013064】 投稿者: バラード  (ID:rDk1BlI27g.) 投稿日時:2016年 02月 24日 10:38

    それはね様のご意見はそのとおりだと思います。

    特に、地元志向、これは地方と言えども少子化の流れ、昔のように次男三男は東京に出て、という風潮もなくなってきてると感じます。
    ゆくゆくは、東京に出て、東京から海外経験してという志向の高校生は少なくなって、ここは国や大学をあげて、女子も含めてという方向になんとか持っていきたいと考えているはずです。

    書かれている前半の部分は、これは逆に生徒側のニーズ、地元の県の、県教育委員会のニーズでもあると思います。

    西日本ですと、たとえば九州。
    トップ公立高であれば、ほんとのトップは東大へ、次は京大か阪大へ。
    あとは、地元出たくない人とその次のクラスが九大へ。
    その次のクラスは、県の国立大学へ、または結構たくさんあります公立大学。

    これは、そんな分析ニーズがあり、それに合わせた進路指導や教育方針になっていくのではと思っています。
    おそらく北海道や東北でも似たような現象なのではと思います。

    地方への権限委譲や企業の分散化、リニア新幹線はじめ交通の利便性や、安い移動費用、あとは、地方教育の活性化と、重点特化、アメリカのように、こんなことならこの都市、この大学、がもっともっと狭い日本の中なら出来るとよいと思っています。

  4. 【4015139】 投稿者: 田舎事情  (ID:WZD9V1MSxE6) 投稿日時:2016年 02月 26日 05:47

    >実際、全国の進学校の進路指導教諭に聞いた「偏差値や地域、親の資力に制限のない場合、薦める大学はどこか?」(by大学通信)では早慶は上位3大学に入ってますね。

    確かに田舎から東京の私立に下宿前提で出る事は大変です。
    だからベーシックな指導方針として、
    能力のある者には難関国立を勧めるし、足りなければそこいらの国立を勧めるというのは理に適っているのかもしれませんな。
    早慶を目標にするかどうかは本人次第(経済力+能力)という事ですね。

  5. 【4018158】 投稿者: どうでもいいけど  (ID:ELXH0KPTmtg) 投稿日時:2016年 02月 28日 18:27

    中受板の学校比較では、いろんなスレッドで早慶が馬鹿にされているよ。
    私立中高の評価上、早慶への進学実績など全く意味ないとか、どうとか・・
    おっと、誤解しないでくれよ。そういう意見に対して、俺も一応反論していたんだけど、東大しか頭にない、というか自分の息子が東大に入れると勘違いしている親連中の勢いが強くて・・・・

  6. 【4018166】 投稿者: なんだかんだ言って、  (ID:sAiNGeW81IY) 投稿日時:2016年 02月 28日 18:40

    早慶以上の学歴を手に入れられるのは、同世代でも、上位4~6%の学生だけですから。

  7. 【4018585】 投稿者: 雷電為衛門  (ID:WZD9V1MSxE6) 投稿日時:2016年 02月 29日 05:40

    >早慶以上の学歴を手に入れられるのは、同世代でも、上位4~6%の学生だけですから。

    そんなに沢山はいないでしょう。
    例えば近所の公立中学は200人の生徒数ですが、それだと8人~12人が難関国立や早慶という計算になりますね。
    実際はせいぜい2,3人ですけどね。
    都市部には突出した学校もあるでしょうけど全国平均でみれば、せいぜい3%程度ではないですか?

  8. 【4018760】 投稿者: バラード  (ID:rDk1BlI27g.) 投稿日時:2016年 02月 29日 09:32

    東大と一工、旧帝の定員が約2.4万人で早慶1.6万人くらいですから、120-30万人の世代人口で見るとだいたい出るのかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す