最終更新:

1299
Comment

【4204393】同志社大学を蹴ってでも行く価値のある国公立大学

投稿者: ぽけもんごー   (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08

同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 131 / 163

  1. 【7430886】 投稿者: まさかそうくるとは  (ID:1CpfpA2.IXU) 投稿日時:2024年 03月 19日 11:56

    大阪公立と京都工芸繊維を 工繊>公立としてる勘違いをして 公立>工繊としただけでしょう 読めばわかる。それが理解できず?同志社の位置までしなっと上にw

    同志社が公立大 神戸市外大 京都府立 より上だなんて絶対にあり得ない おかし過ぎ・・・

    多めにみて三重と同等か県大文系と同等か

    京大>阪大>神戸>大阪公立>京都工芸繊維>京都府立=神戸市外国語=奈良女子>滋賀=三重=兵庫県立>同志社

  2. 【7430893】 投稿者: ファツウ  (ID:kJrD2/HzZZY) 投稿日時:2024年 03月 19日 12:20

    同志社大卒にしろほかの私立大卒にしろ、国公立大卒レベルなんて当然いないんだよ。何を今更。常識だろ。

  3. 【7430927】 投稿者: へェ〜  (ID:gKW/D.rAEbI) 投稿日時:2024年 03月 19日 13:11

    それはつまり5教科の共通テスト入試の方が2教科少ない3教科より単純にレベルが上だと言いたいわけ?

  4. 【7430952】 投稿者: 私立大学の偏差値  (ID:ck5XMlD8DPg) 投稿日時:2024年 03月 19日 13:48

    教科数とかだけの問題ではなく私大は共通テストという負担がない 1チャンスの国公立と違って何度も何度も受験が可能 ここで偏差値が高くなる仕組み

    国公立に受かれば私大は蹴られるんで受験生の上位層がすっぽり抜ける その偏差値は、その偏差値の上位層が抜けてる偏差値ってこと

    しかも?その偏差値はそもそもが大学全体の受験してない半分くらいの人推薦組は入ってないから・・・推薦入試の率を増やすと偏差値が上がる・・・

    京大>阪大>神戸>大阪公立>京都工芸繊維>京都府立=神戸市外国語=奈良女子>滋賀=三重=兵庫県立>同志社

  5. 【7431080】 投稿者: 話が全く違う話になってて話しなりません  (ID:8ZgNkg0.SE6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:23

    いやいやいや 同じ土俵じゃないのはその偏差値!
    受験は同じ!話をすり替えないで

    今しているのは大学序列 偏差値で比較すると同志社はもう少し上でもいいでしょ
    だけど誰もがその偏差値が国公立と同じ土俵で比較するのはおかしいと思っているということ

  6. 【7431096】 投稿者: へェ〜  (ID:qbsOw1vTAH6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:36

     話をすり替えてはいませんよ。話をすり替えているのはむしろ貴方だと思いますが。

     国公立大学と私立大学の偏差値を横並びで比較できないのは誰でも知ってることです。当然私も知っています。

     私が貴方の書き込みで指摘したのは、そんなことではないでしょう。偏差値とは何たるかです。もう一度読み直して下さい。

  7. 【7431117】 投稿者: 通りすがり  (ID:R9wx6kk/OOw) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:55

    >国公立に受かれば私大は蹴られるんで受験生の上位層がすっぽり抜ける その偏差値は、その偏差値の上位層が抜けてる偏差値ってこと

    私大は国公立大入試の後だから私大合格を担保して国公立大を受けるのは国公立大第一志望。国公立に受かれば私大を蹴るのは当然。しかし第一志望の合格者が上位層なんてデータは何処にも無い。私大入試に絞った専願組を侮ってはいけない。各予備校が出している偏差値は「合格偏差値」抜けようが抜けまいがそれ以前の偏差値。

  8. 【7431118】 投稿者: 答えてないよ?  (ID:8ZgNkg0.SE6) 投稿日時:2024年 03月 19日 16:56

    まず1つ、受験人数が多くなると倍率が上がり高偏差値の人も不合格が出るので偏差値が高くなるということ これが国公立のワンチャンのと何度も受けられる私大との違い。

    例えば、私大は併願し放題で料金が安くなったり、日程ずらして同じ学部を何度も受けられたり・・・偏差値が高く出る

    そして例えば推薦入試が6割なら偏差値は入学者4割のもの。またその推薦入試の枠を増やすと倍率を高くし偏差値を維持したり上げたり・・・

    京阪神>公立>工繊>神戸市外大=奈良女=京都府立>兵庫県立=滋賀=三重>同志社

    同志社なら残った人も上位層は国公立第一志望者が上位でしょ


    「私大は何度も受けられるから偏差値が上がるものではない」「一回一回の入試のもの」と言ってるけどこれが間違っていると言ってるの。

    何度見てもおかしいのは失礼ながらへぇ~さんの話しだけど?それが違うと言うならば何が違うのか明確に教えて

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す