- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぽけもんごー (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08
同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?
現在のページ: 111 / 163
-
【7309344】 投稿者: そうそう (ID:1mKwD4.SpwQ) 投稿日時:2023年 09月 27日 04:00
かなりレベルの低い関西の私立中高一貫からも同志社は推薦で入れる。
キリスト教系の学校は推薦枠多し。
同志社は半分が内部進学と推薦。
ちなみに同志社大と同志社女子大では偏差値の差があるが、実は同志社女子大付属中高の生徒はほとんどが同志社志望。
学部を選ばなければ同志社に推薦してもらえる。
中学入試の際の偏差値は浜模試で38〜40程度。
どうしても同志社に入りたいなら簡単に入る方法はいくらでもある。 -
【7309355】 投稿者: 復習しよう (ID:txS0tsQvfzA) 投稿日時:2023年 09月 27日 06:04
【一般選抜率】
立命館大学 63%
近畿大学 53%
同志社大学 52%
関西大学 50%
関西学院大学 39%
※関西学院、凄いですね。まさに推薦大学化してます。
同志社はギリ50%。
【一般入学辞退率】
同志社大学 76.46%
関西学院大学 78.48%
関西大学 81.55%
立命館大学 85.30%
近畿大学 87.15%
マーチ大も酷いですが、私大ってこんなもんです。
正規合格者を出すのですが、私立大学は
多くの合格者を出さないと最悪は定員に達しない恐れがあるわけです。
学部併願や私大同士の併願をしている人が多くても
受験生から選ばれている大学とは、とても。。。。
ねっ、そう思いませんか? -
【7309365】 投稿者: 阪大、神戸大って (ID:3f3mVa/PIWY) 投稿日時:2023年 09月 27日 07:09
沢山入れないと定員が埋まらないために推薦でもはいれるような私立大にあっけなく落ちている受験者たち。
これが阪大、神戸大クオリティw
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。 -
-
【7309373】 投稿者: 社会評価 (ID:tXZsrfqK4tU) 投稿日時:2023年 09月 27日 07:35
生涯所得で神戸阪大より4-5000万円も損する数弱同志社を選択するやつはおらんやろw
国立を憎んで早10年の高木/佐藤さん毎日パトロールお疲れ様。
○日経調査による23-65歳換算生涯所得(万円)
ランク 大学名 23-65歳換算生涯所得
AAA 東京大学 47,261
AAA 一橋大学 47,251
--
AA 東京工業大学 44,359
AA 慶應義塾大学 44,163
--
A 京都大学 42,222
A 早稲田大学 40,984
A 神戸大学 40,949
--
BBB 大阪大学 39,597
BBB 東北大学 38,634
BBB 九州大学 38,355
--
BB 上智大学 37,304
BB 名古屋大学 37,080
BB 東京理科大学 36,954
BB 筑波大学 36,870
BB 横浜国立大学 36,339
BB 中央大学 36,305
--
B 大阪公立大学 35,783
B 北海道大学 35,771
B 同志社大学 35,656 ←www
https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
"大卒年収調査2022年版 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大" -
-
【7309374】 投稿者: 相変わらず (ID:Lh9cNumNrUM) 投稿日時:2023年 09月 27日 07:37
わかりもしない併願成功率に固執していますよね。
同志社、近畿大学や他地方のFラン私大に蹴られているのでは無いですか?
違うと言えますか?
ようは、そんなものしか頼ることができないことも事実だから仕方ないか。 -
-
【7309378】 投稿者: 何を言っても無駄 (ID:Kygg96D0/PM) 投稿日時:2023年 09月 27日 07:51
仕方ない。
現実は変えられない
これが阪大、神戸大受験者の実態w」
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。 -
-
【7309381】 投稿者: 進学先は考えよう (ID:UG4/KS8hcd.) 投稿日時:2023年 09月 27日 08:01
エデュを見ればよくわかりますが、
早慶だろうとマーチだろうと関関同立だろうと私立大学に進学したら
国立大学にコンプレックスを持つ人が多々存在するわけです。
早慶であっても、正直、中堅国立大学から見下されるのです。
国立に行ける学力があるなら、特に地方の賢い人は私大には進学しない方がよいですよ。まぁ、皆、そうしていますけど念のため。
あと、学力とは関係ありませんが、国立、公立、私立に関係なく大学のキャンパスもちゃんと比較しておきましょう。
実際に出向いて自分の目で現地を確認するのがよいです、オープンキャンパスなどに参加するのがよいのですが、参加できない人はホームページやグーグルマップで確認しましょう。ここ?大学なの?と感じるようなキャンパスもありますので。 -
【7309392】 投稿者: こういうことしてるからダメなんだよね (ID:MjfPV1i0Z9c) 投稿日時:2023年 09月 27日 08:15
同志社より、阪大、神大が社会的評価が上だと思うが、こういうデータ出すからダメなんだと思う。
これって日経転職サイト登録者のデータなんだから、母集団が限られているばかりか、それぞれの年齢層の登録者って全く別の職業、業界なんだから生涯年収出す意味ない。
日本の大卒の文系、理系の給与水準って理系が高いのだから理系学生比率が高い国立が傾向としては上位にくるのは当たり前。
最も愚かなのは別に同志社ではなく阪大、神大選んでも年収なんて上がらないよ。同じ成果でも阪大手当とかあると思っている?
そのランクづけって生涯年収1,000万円刻みでAとかBを決めているわけではないの?それなら東工大、慶応ではすでにBBBだと思うが。
現在のページ: 111 / 163