最終更新:

2400
Comment

【2896921】マーチレベルの大学に入れる割合

投稿者: 野球坊主   (ID:8803dYk82F6) 投稿日時:2013年 03月 14日 10:35

マーチレベルは簡単!誰でも入れる!とネット上で見ます。
医学部や旧帝大や早慶は超一流難関大学の括りで言わずと知れてよくわかります。
マーチや地方国立大の難易度について教えてください。
昔のイメージで全ての国公立や東京六大学=難しい大学の図式に頭がなっていまして。大学や学問に段階をつけるのは僭越ですがどの程度の簡単さかちょっと知りたいです。

インターエデュの書き込みはレベルが高いのでいまいち一般的なことがよくわかりません。
中学受験ではなく首都圏の普通の公立中学から私立や公立に高校受験した場合、その先マーチ以上の大学に一般入試で進学できる割合って現役生で(本当に大体で)何%くらいでしょう。
例えば・・・、公立中学が1クラス40人学級で成人式に再会したら10%?20%?半分くらい?はマーチ以上の大学に進学できますか。クラスで上位何番目にいれば目安になりますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5969104】 投稿者: 君たちは理解が足りない  (ID:sXbfBTPoznk) 投稿日時:2020年 08月 03日 11:57

    まず私は、ここでは「マーチ」に関してしか述べていないということである。それを無視して、その他全国の見知らぬ私立大学生をも含めたエビデンスを示されても、お門違いである。

    また、ここで「母数」に何の意味があろうか。
    君は、この国で最大級の学生数を有する某大学の学生がすべてが会計士試験や国家公務員総合職試験といった難関に挑戦しているとでもいうのだろうか。また、仮にそうであったにしろ、結果において、たとえば相対的に受験者少数であると思われる東大生の合格者数が多数を占めているとの事実をどうお考えなのか。

    したがって、こうした難易度が高い試験ほど、現実には実受験者数(母数)と結果との関連性は乏しいといえよう。すなわち、それだけ優秀者間における実力勝負の要素がより濃厚であるということだ。ゆえに、その限りで「母数」に拘泥する意義は小さいものと思われる。

    他方でその観点からすると、逆にーそうした難関試験に比べー難易度低い国家公務員一般職試験において、ご紹介のように雑多な国公立大生の合格絶対数が多いとの結果にも合点がいく。彼らにとってそれは受けやすく、また合格も望める試験との認識であるからであろう。それはどなたかに教えていただいた難関試験にに挑戦する意欲や覇気に乏しい地方国立大生の様子からもうかがわれる。

    そこで改めて指摘しておきたいことは、私は多くの地方にある国公立大学生らの学力が絶対的に低いと述べているわけではないということだ。
    ただ「マーチ」に関しては、そうした彼らにけっして劣後するものではないということである。また、伝統や環境に恵まれているゆえ相対的に、難関試験に挑む学生が多いとも考えられる(伝統校の長所)。

    それでもなおご不満ならば、次のように結論してみてもよい。

    公認会計士国家試験、国家公務員総合職試験に強い「マーチ」。
    国家公務員一般職試験に強い「地方国公立大学」。

    いかがかな。

  2. 【5969136】 投稿者: ふむふむ  (ID:2IPJaS3OWD6) 投稿日時:2020年 08月 03日 12:40

    >圧倒的に国立の方が高い

    東大京大旧帝が入ってるからね「国立」には。
    地方国立大ごとの個別具体的な数字を出しましょう。
    そして田舎の地方国立大でも「圧勝」できることを証明しましょう!!

  3. 【5969154】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:Wl54HMVFjhA) 投稿日時:2020年 08月 03日 13:01

    > 私立大学に関して言えば、マーチが立ち行かなくなる(やばくなる)前に消えてしまう大学は何校もあると思います。

    5教科8科目の共通テストをすべての大学に適用するならばそうですが、その前に今の大学をユニバーシティとカレッジに分けて、前者にのみ共通テストを適用すればすべての大学が生き残れる可能性はあります。

    > それが決定事項になる前に首都圏の私立中高一貫校は何らかの対策を、いち早く取るでしょうね。

    現状困らないのは、国公立を基本とする上位クラスの一貫校だけです。中堅クラスだと科目を絞った早慶狙いが多数いるので、影響は大きいです。

    > 附属校に関して言えば、何度か書いたとおり、内部進学するためにはどの科目もある程度以上の成績は納めなくてはいけないし

    附属校が全範囲を対象とした実力テストを実施しているのかわかりませんが、範囲が限定された定期テストでしか判断していないのならば、内部進学の基準を上回っていても共通テストで点は取れません。

    > しかも公立中から公立高の受験を経てきた、中学3年間学校では平易な学習しかせず、大学受験までも時間的な余裕がない学生ではないですか。

    時間的な余裕がないのはその通りですが、公立の進学校は国公立志向なので5教科8科目の共通テストへの意識は、結果は別にして、私立(上位クラスを除く)より高いと思います。ただし、ユニバーシティと呼ばれる大学で勉強するには、高校の履修範囲をある一定レベルまで理解している必要があるので、高校が公立か私立かは関係ありません。

    > マーチVS地方国立の構図に持っていきたいのでしょうが、

    単純比較はできないことが分かりましたので、そのつもりはありません。

  4. 【5969160】 投稿者: 納得!  (ID:cegYtAEInlA) 投稿日時:2020年 08月 03日 13:04

    詳しくありがとうございます!
    やっぱり国立の圧勝ですね!

  5. 【5969180】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:Wl54HMVFjhA) 投稿日時:2020年 08月 03日 13:26

    > 従来から、地方国公立大の学生は地元高校生らで占められている(それは都内私学の比ではない)。

    早稲田大学でさえ首都圏出身者が7割を超えているのに、「比ではない」と言われても誰も納得しないと思いますよ。それに首都圏の人は地方へいくと都落ちの意識が強いけど、地方の人は他の地方へ行くことにそんなにわだかまりはありません。

    > さらにまた、急激な過疎化と18歳人口減少がそれに拍車をかけている。

    それが進まないように政府をあらゆる手を尽くしているのではないですか。首都圏の出生率は最低なのだから、若い人の首都圏への流入を減らさない限り、日本の人口は減るばかりです。

    > しかし、「縮小ニッポン」での人口急減社会との構造的要因の解決なくて、

    どんな解決なのか具体的にお話しを聞きたいですね。

  6. 【5969191】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:Wl54HMVFjhA) 投稿日時:2020年 08月 03日 13:38

    > その表れが、公認会計士試験であり、ご紹介の公務員試験の結果であろう。

    マーチの学生が頑張ったのは認めますが、だからといってマーチが他の大学より優れているわけではないでしょう。国家資格はほかにもたくさんあるし、学生の関心や地域の事情によって目指す資格も変わってきます。では理系の資格の合格状況はどうなっていますか?マーチの学生が頑張った資格だけ挙げて比較しても意味がないですよ。

  7. 【5969201】 投稿者: いつか  (ID:i8Qerfsab6c) 投稿日時:2020年 08月 03日 13:43

    1000点満点の共通一次世代。都立高校出身で、親戚が松江に多数在住という環境でした。

    記憶もだいぶ薄れてきましたが、秋田、島根大とマーチだとどんな感じとかかれていた方がいましたので、時代は違うけどちょっと書いてみます。

    明治農○
    共通一次630点。
    島根大農学部を受けて合格。
    松江市在住の親戚や親からは島根大に行けと言われましたが、自分は明治選びました。
    理由は、東京を離れたくなかったこと。
    子供時代に何度も遊びに行った松江は思いでも有ったけれど、そこでの大学生活は想像できなかった。
    と言うことで明治を選択しましたが、本当に行きたかったのは宇都宮大学でした。
    共通一次で100点近く足らなくて断念。
    宇都宮大学だったら通ったか、下宿したかは微妙なところ。
    宇都宮大学と明治大学だったら、宇都宮大学を選んでいたと思います。
    なんで挑戦しなかったかなあ。

  8. 【5969223】 投稿者: 実際  (ID:2xUGnAWFYh.) 投稿日時:2020年 08月 03日 14:01

    地方国立大学の経営基盤を心配する向きがあるが大丈夫。
    そのための国立大学統合であり、名古屋大学、岐阜大学のように国立大学機構を創設すればよい。あるいは静岡大学、浜松医科大学のように経営統合を図っても良い。もともと地方国立大学には地方創生、イノベーションが期待されているのだから、地場経済との連携によって新たな産業が生まれるかも知れないし、研究拠点、人材育成といった本来の目的に立ち返り、人事をフレキシブルに捉えて同一機構内で兼任と言った施策も考えられる。

    将来こういった大学統合の動きが地方、行政区画再編の牽引役となり得ることは久しく言われてきたが、まだ全国的に実現レベルとは程遠い状態であった。
    しかし現下のコロナ禍、首都圏も含め大都市圏への移動が抑制され続ければ、地方の優秀な生徒の地元回帰も拡がってくるだろう。

    首都圏私立大学とどちらが先につぶれるかなどといった低次元な視点ではなく、地域活性化、統合に伴う地場産業更盛、イノベーションなど、そのポテンシャルに注目すべきで、やたら危機感のみ強調するのは近視眼的に過ぎる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す