最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 129

  1. 【6241963】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:yG9Hx2B7H5s) 投稿日時:2021年 03月 04日 11:03

    君が知ってる数学が一元的な回答しか求められない簡単なものだけなのであって、理系がやる数学は自らいくかの場合に分けて考えるものが多いんだよ。どこかの入試問題のような用意されたものから選ぶ方式とは違うのさ。感情や経験でものを語る方が頑固になったり、力ある者の意見に流されたりするもんだよ。

  2. 【6242020】 投稿者: それもまた矛盾している  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 04日 11:42

    たしかに西澤先生レベルでなら、そうかもしれない。だが、君は違う。君は単純に「『入試科目に』数学がない」との一点でのみ、これまで多くの方々を「数弱」と罵倒してきたとの経緯あるからだ、

    でも心配しなくていい。一介の駅弁出身に過ぎぬ君ご自身と、天下の西澤先生とを機械的に比較するような「暴挙」はさすがに―「数弱」の私でも―ありえないがゆえに。ただ、同じ理系でもこれほどまでに違うものかとあらためて感じ入っただけである。

  3. 【6242046】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:mTyEg5shJf2) 投稿日時:2021年 03月 04日 12:08

    数弱君は数学を語ろうとするとボロが出るってことだよ。そもそも君は数学を通してどのような能力が身に付くのか理解してないだろ。

  4. 【6242608】 投稿者: 高慢な君の無意味な「能書き」よりも  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 04日 18:51

    西澤先生のご指摘のほうがー当たり前だがー、はるかに理系の人々が真摯に省みるべき真実を的確にとらえている。

    「今の人たちを見ていると、安直に思想を決めすぎると思う。もっと迷うべきで、勉強が忙しいためもあろうが、結果的に勉強があまり忙しくなかった文系が指導的立場に立って理系を抑えてしまうのは、その所以かと思われる。もっと時間をかけ、深く考えていくうちに人生観を持つべきものだ」「読書と私の人間形成」『読書のすすめ(第4集)』62頁(岩波書店、1996年)

    まして、ろくに勉強をしてこなかった君においては・・・

  5. 【6242818】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:EOWLud0XKzE) 投稿日時:2021年 03月 04日 21:11

    要は君は自分の頭で考えることができないんだろ。偉い(と思っている)人の受け売りでしかものを言えないのだから。
    文系が指導的な立場となって目の前の数字しか見なくなったから、日本は技術力がなくなってこんなにも国際競争力が落ちたんだろ。
    そもそも数弱で文系の君が、理系のことを述べる資格なんてないのをわかっているのかい?

  6. 【6242831】 投稿者: 理系指導者  (ID:cMypqiC50H.) 投稿日時:2021年 03月 04日 21:17

    習近平に江沢民…中国のリーダー「理系」が多い理由

    習近平、胡錦濤、温家宝、江沢民…。中国共産党のリーダーはここ20年、ほとんど理系だった。背後には「革命」や「文革」など、理由があった。

    子どものころ、呪文のように、親や親戚に言われ続けた。
    「学文科没用(文系なんて、役に立たないよ)」

    中国といえば「文化の国」。文系が強いように思えるが、それは49年の革命(中華人民共和国の成立)前の話だ。13億人の国民を引っ張っていく指導者たちが、ことごとく理系出身であることからも、理系天下ぶりがうかがえる。

    現在の国家主席の習近平(シーチンピン)氏は、名門・清華大学の化学工程学部卒。その習近平氏が反腐敗運動によって失脚させた政敵、周永康(チョウヨンカン)・元政治局常務委員も、若き日は北京石油学院で地質学を学び、石油・石炭業界を牛耳った。

    前の国家主席の胡錦濤(フーチンタオ)氏は、清華大学水利エンジニア学部卒。その前任の江沢民(チアンツォーミン)氏も、上海交通大学電気機械学部を出ており、3代続けて理系の最高指導者となっている。※2015.4.14 00AERA

  7. 【6242938】 投稿者: 念のため申し上げておくが  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 04日 22:20

    私の父は中国や朝鮮に関わる分野の研究者であり、私自身も韓国や中国への留学経験を有する。また、私も子供の時はあの文革(10年動乱)を支持していた。それゆえに、あなたが記したような事実関係はよく承知している。

    たしかに、中国における理系優位の状況は以前から顕著であり、そこには科学性軽視だった文革への反省やマルクス主義的なー思想や法律といった上位構造に対する軽視の風潮といったー様々な要因が存在しているものと思われる(そもそも中国は伝統的に医師や技術者が弁護士よりも地位が高かった。それは、日帝敗戦後の医師等の専門家不足に対処するため、中国共産党が当時の旧偽「満州国」にいた日本人医師・技術者たちからの支援を厚遇で仰いだとの経緯からも明らかである)。

    私の留学時代にもその風潮が残り、中国人男子学生の多くが理系学生で占められていた。このため中国人(文系)女子学生一般にも理系信仰が強く、少数派の文系男子学生らにつき「彼らは男じゃない」とまで酷評していた。その当時の中国は発展途上であり、また大学にもごく一部の重点高校からしか進学できないという飛び切りのエリートたちとの事情(それゆえ就職先も、党が決める)からして、なおさらであった。

    すなわち、いまだ発展途上にあった当時の中国における時代性が理系を欲していたのであった。おそらくそれは、現在の北朝鮮でも同様であろう。それはかの国の人気歌謡である『学ぼう (배우자)』でも明らかだ。そうして新興国の発展途上では、おしなべて優れた数多くの理系科学者の力を必要としたのである。

  8. 【6243090】 投稿者: ついでに、ちょっと自慢  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 05日 00:59

    2013年に現在の中国の親玉たる習近平と周永康との奪権闘争(最終決戦)勃発の知らせを日本でかなり早く知ったのがこの私。北京の友人筋から「いよいよ始まりましたよ」と短く連絡が届いた。その後、北京では一時、外部との一切の連絡が取れなくなった。日本の報道機関がそれを伝えたのはようやくその二日後。習はこの闘いに勝利し、江沢民一派の勢力排除に成功、今日の専制君主たる地位を築いた。

    ちなみにその直前の薄熙来事件においては、身の危険を感じ成都の米国総領事館に亡命目的で逃げ込んだ裏切り者の部下(王立軍)を逮捕するために重慶市の帝王・薄熙来が送り込んだ私兵たる武装警察部隊が当該総領事館を包囲し、他方で北京中央から派遣された人民解放軍部隊がさらにその武装警察部隊を取り囲むとの日本では想像もつかない内戦必至の事態まで惹起したという(消息筋談)。

    もっとも、近時はこうしたスターリニストたちの批判をするため、二度と中国への入国はかなわぬことだろう。かつては麻布の中国大使館での人民解放軍建軍記念日の祝宴に招かれ、当時の大使や駐在武官たる上級大佐とも親しくさせて頂いたときもあったのに。仕方ない、最近の中国指導部はどうかしているから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す